京都府京都市左京区岡崎東天王町51 岡崎神社の写真1
京都府京都市左京区岡崎東天王町51 岡崎神社の写真2
京都府京都市左京区岡崎東天王町51 岡崎神社の写真3
京都府京都市左京区岡崎東天王町51 岡崎神社の写真4
京都府京都市左京区岡崎東天王町51 岡崎神社の写真5
京都府京都市左京区岡崎東天王町51 岡崎神社の写真6
京都府京都市左京区岡崎東天王町51 岡崎神社の写真7
京都府京都市左京区岡崎東天王町51 岡崎神社の写真8
京都府京都市左京区岡崎東天王町51 岡崎神社の写真9
京都府京都市左京区岡崎東天王町51 岡崎神社の写真10
 3.8

岡崎神社  (おかざきじんじゃ)


京都府京都市左京区岡崎東天王町51

みんなの御朱印

${row.jbName}の御朱印1
7
こーちゃんさん
2024年5月26日 19:07
${row.jbName}の御朱印1
8
こびのもぐらさん
2024年4月27日 15:54
${row.jbName}の御朱印1
1
yukaさん
2024年4月27日 15:00

${row.jbName}の御朱印1
15
Chanさん
2024年3月27日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
4
ゆうすけさん
2024年3月18日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
8
ムロさん
2024年2月17日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

${row.jbName}の参拝記録
4
141
かわちゃんさん
★★★ 参拝日:2017年9月14日 00:00
主人とレンタル自転車にて。
じゃすてぃさん
★★★★ 参拝日:2021年7月17日 13:59
郷社。 鳥居参道は南側の丸太町通り沿い。 街中に御鎮座なさってますが、緑が多く参道も長めで落ち着いた雰囲気。 兎が神使とのことで、境内ではウサギの石像や奉納品などが多く、可愛らしいです。

${row.jbName}の参拝記録
2
137
のぶちゃんさん
参拝日:2018年9月22日 00:00
昔この一帯が野うさぎの生息地だったとか、平安京の卯の方角に鎮座とか、何にせよコマ兎? 愛らしいです。
深奥(シンオウ)さん
★★★ 参拝日:2021年5月22日 14:05
俺ガイルの聖地の近く

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 京都府京都市左京区岡崎東天王町51
五畿八道
令制国
畿内 山城
アクセス 京都市東西線蹴上 徒歩13分
御朱印授与時間
電話番号 075-771-1963
FAX番号
公式サイトURL http://okazakijinja.jp/
御祭神 素盞鳴尊 櫛稲田媛命 八柱御子神
創建・建立 延暦十三年(七九四)
旧社格 郷社
由来 桓武天皇、延暦十三年(七九四)長岡京よりの平安京遷都に際し王城鎮護の為平安京の四方に建立された社の一つで、陽のいずる都の東(卯の方位)に鎮座する事から東天王と称した。
清和天皇貞観十一年(八六九)勅命により社殿を造営し、播磨国広峰(現在の兵庫県姫路市北方)より祇園牛頭天王(速素盞鳴尊)等を迎え祀り悪疫の治まりを祈願した(諸社根元記)。平家物語では東天王を官幣四十一所の一つに加えている。
治承二年(一一七八)には、高倉天皇の中宮御産の幣帛を賜った。皇室の御崇敬は厚く、各時代において官幣を賜り、特に後醍醐天皇は元応元年(一三一九)に当社を御再建、正一位の御神階と御神宝を賜る。
室町時代享徳元年(一四五二)には征夷大将軍足利義政により修造、幕府とも関係が深い。
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】じゃすてぃ
【 最終 更新日時】2022/07/27 09:51:02
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

天満宮(新田春日神社境内)  天満天神宮(諏訪神社境内)  稲荷大明神(諏訪神社境内)  出雲社・美保社(諏訪神社)  子育弁天社  御嶽神社  愛宕神社  熊野神社  事代主神社(溝咋神社)  保食神社(溝咋神社)  木花開耶姫命社 厳島神社(溝咋神社)  蓮華王院 三十三間堂  皇大神社(井於神社)  厳島神社(井於神社)  水神社(井於神社)  大国社(井於神社)  八幡神社(井於神社)  水島神社  やんぶし大神  天照皇大御神  稲荷神社  瑠璃山華藏院宝鏡寺  槇峰神社  新屋神社参拝所  豊川閣  艮神社  天神社  寶生教大阪本部  正一位稲荷大明神  北野経王堂  岩雲辨財天  湊川神社  初音稲荷社  成就院  高倉荒人神社  恵比須神社  栗田稲荷神社  稲荷大明神  おいしらず観音  胡神社  金毘羅社  稲荷神社  三峯神社(近津神社末社)  富士浅間神社(厳島神社境内)  薬祖神社(薭田神社境内社)  稲荷神社(薭田神社境内社)  三十番神社(薭田神社境内社)  満願火伏稲荷神社(蒲田八幡神社境内社)  八幡神社  小祠  五社稲荷神社  珠光寺  大塚古墳跡  中原堂  如意輪寺 御霊殿  弘願寺 宝生辯財天  弘願寺 歯がため関屋地蔵尊  弊掛神社  智岸寺稲荷  桂川神社(六郷変電所内)  大欠観音社  老犬神社  住吉神社(恩湯)  不動明王社  正一位稲荷大明神  住吉神社  天満宮(厳島神社境内)  志賀観音堂  浄雲寺  秋葉神社(大塚八幡神社境内)  大塚八幡神社  稲荷社(別所日枝神社境内)  別所日枝神社  豊受宮  警固神社元宮  道善天神社  榮山寺 鐘楼  榮山寺 八角円堂  金比羅社  金森稲荷神社  浄林寺  高石神社  貴船神社  如意輪堂  太子堂  小久保堂  白龍大神(赤岩)  亀石大明神(御辰稲荷神社境内社)  初辰大明神(御辰稲荷神社境内社)  和出神社  南福岡十日恵比寿神社  稲荷神社(猪方稲荷塚古墳)  都々古和気神社  山王宮(吾妻神社境内社)  富士浅間大神(吾妻神社境内社)  水神様(吾妻神社境内社)  箒根神社  箒根神社  御嶽神社(鷲宮神社境内社)  闇龗神社(鷲宮神社境内社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)