奈良県奈良市登大路町48 興福寺 南円堂(西国第九番)の写真1
奈良県奈良市登大路町48 興福寺 南円堂(西国第九番)の写真2
奈良県奈良市登大路町48 興福寺 南円堂(西国第九番)の写真3
奈良県奈良市登大路町48 興福寺 南円堂(西国第九番)の写真4
奈良県奈良市登大路町48 興福寺 南円堂(西国第九番)の写真5
奈良県奈良市登大路町48 興福寺 南円堂(西国第九番)の写真6
 4.1

興福寺 南円堂(西国第九番)  (こうふくじ なんえんどう)


奈良県奈良市登大路町48

みんなの御朱印

${row.jbName}の御朱印1
8
しゅうさん
2024年5月1日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
8
しゅうさん
2024年5月1日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
5
はちさん
2024年4月5日 00:00

${row.jbName}の御朱印1
15
アオさん
2024年2月20日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
16
ぽん太さん
2024年1月28日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
20
Ranmaさん
2023年11月21日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

Tさん🍁さん
★★★★★ 参拝日:2022年10月6日 00:00
奈良県奈良市、西国三十三所第九番札所・興福寺南円堂です。
${row.jbName}の参拝記録
2
173
銀玉鉄砲さん
★★★ 参拝日:2019年3月24日 00:00


${row.jbName}の参拝記録
2
111
ヒデさん
★★★★ 参拝日:2018年10月22日 00:00

${row.jbName}の参拝記録
2
165
じゅん。さん
★★★★★ 参拝日:2018年1月14日 00:00
西国三十三所霊場「9番」。興福寺の境内にあります。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 奈良県奈良市登大路町48
五畿八道
令制国
 
アクセス 近鉄奈良線近鉄奈良 徒歩3分
御朱印授与時間
電話番号 0742-22-7755
FAX番号 0742-23-1971
公式サイトURL http:/www.kohfukuji.com/
御本尊 不空羂索観世音菩薩
宗派 法相宗
創建・建立 弘仁4年(813年)
由来  南円堂は「西国三十三所」の第九番札所として人々の参拝が多い御堂です。この堂は弘仁4年(813)藤原冬嗣(ふゆつぐ)が父の内麻呂(うちまろ)追善のために建立しました。基壇築造の際には地神を鎮めるために、和同開珎や隆平永宝を撒きながら築き上げたことが発掘調査で明らかにされました。また鎮壇には弘法大師空海が大きく関わったことが伝えられています。当時の興福寺は藤原氏の氏寺でしたが、藤原氏の中でも摂関家となる北家の力が強くなり、北家の内麻呂・冬嗣親子ゆかりの南円堂は興福寺の中でも特殊な位置を占めました。本尊である不空羂索観音菩薩(ふくうけんさくかんのんぼさつ)が身にまとう鹿皮(ろくひ)は、神に仕える鹿への信仰、つまり氏神である春日社との関係により、藤原氏の強い信仰を集めました。現在の建物は創建以来4度目のもので、寛保元年(1741)に立柱、寛政元年(1789)に再建されました。再建には古代・中世の北円堂などの円堂を参考にしたと考えられていますが、正面(東)には間口1間・奥行2間の「拝所」があり、唐破風(からはふ)が付いているなど、江戸時代の細部様式もよく表しています。

 現在の内陣には本尊の不空羂索観音菩薩坐像を中心に、四天王立像、法相六祖坐像が安置され、これらは全て慶派仏師の康慶(こうけい)一門による制作とされています。
神社・お寺情報 札所:西国三十三観音霊場・第9番

御堂は毎年10/17に開扉されます。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】shiro
【 最終 更新日時】2022/05/08 16:23:38
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

寶生教大阪本部  上下顔神社  正一位稲荷大明神  打扇神社  恵比寿神社  稲荷社  北野経王堂  岩雲辨財天  地蔵尊  金刀比羅宮社・大宮比賣社・猿田彦社  湊川神社  一言主神社  初音稲荷社  弁財天  大乗山寂光院安養寺  稲荷祠  稲荷神社  正一位吉瀧稲荷大明神  勇徳稲荷神社  天祖神社(蒲田八幡神社境内社)  白山神社(女塚神社境内社)  櫻本坊 聖天堂  松園観音  越畑観音堂  初辰大明神(御辰稲荷神社境内社)  福石大明神(御辰稲荷神社境内社)  猿田彦大神(天神神社境内)  稲荷神社  庚申塔(太尾妙義神社前)  御嶽社・道祖神(師岡熊野神社境内社)  七夕龍神(千代神社内)  當麻寺 裟婆堂  誓願之塔  瑞雲堂  叶石(下神明天祖神社)  浅間神社(諏訪神社境内)  岡ビュー天満宮(岡山ビューホテル内)  稲倉棚田社  生目大明神  大鳥社(大原稲荷神社境内)  岩神寺  甲子大黒天(倉賀野神社境内)  龍王神社  天満宮  鷲宮神社(敷島神社境内)  延命山地蔵院  合社(瀬崎浅間神社境内)  樟守大神  伊勢原豊川稲荷社  正弐位井上稲荷大明神(堀兼神社境内)  小金井稲荷神社  岩船 不動明王 磨崖仏  水天宮  八雲神社  御霊神社 東宮  手長男神社(熊野大神社境内社)  浅間神社(熊野大神社境内社)  八坂神社(楡山神社境内社)  鬼林稲荷神社(熊野大神社境内社)  富士浅間神社  秋葉神社(知里付神社境内社)  金刀比羅神社  吉守稲荷神社  住吉社(率川神社末社)  天神社(大衾香取神社境内社)  極楽山安養院  等々力山神祠  白蛇大明神(浦守稲荷神社境内)  毘沙門堂  神崎天満宮  皇女神社  靇神社  八龍神社(おかみ神社)  大悲山観音院  瑠璃光山薬王寺  難波神明社(神明社舊跡)  松福稲荷神社(櫛引八幡宮境内社)  春日社(櫛引八幡宮末社)  白山姫神社(鳥海山大物忌神社末社)  月山神社(鳥海山大物忌神社摂社)  玉姫稲荷社  薬師堂  日吉神社(井田八幡宮境内)  稲荷神社  明光山法鈴寺  八幡社(篠束神社 境内)  神楽殿(菟足神社 境内)  薬師堂  琴平神社(所澤神明社境内社)  栄心稲荷神社  稲荷社(隣松寺)  相馬妙見神社  瀧王子稲荷神社  万作神社  事比羅神社•豊受神社(第六天榊神社)  山梨神社(熊野神社)  慈母子育観音  玉姫稲荷神社(喜多見不動堂境内社)  かなめ稲荷神社  旭野神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)