岩手県西磐井郡平泉町平泉字大沢58 医王山 毛越寺の写真1
岩手県西磐井郡平泉町平泉字大沢58 医王山 毛越寺の写真2
岩手県西磐井郡平泉町平泉字大沢58 医王山 毛越寺の写真3
岩手県西磐井郡平泉町平泉字大沢58 医王山 毛越寺の写真4
岩手県西磐井郡平泉町平泉字大沢58 医王山 毛越寺の写真5
岩手県西磐井郡平泉町平泉字大沢58 医王山 毛越寺の写真6
岩手県西磐井郡平泉町平泉字大沢58 医王山 毛越寺の写真7
岩手県西磐井郡平泉町平泉字大沢58 医王山 毛越寺の写真8
岩手県西磐井郡平泉町平泉字大沢58 医王山 毛越寺の写真9
岩手県西磐井郡平泉町平泉字大沢58 医王山 毛越寺の写真10
岩手県西磐井郡平泉町平泉字大沢58 医王山 毛越寺の写真11
岩手県西磐井郡平泉町平泉字大沢58 医王山 毛越寺の写真12
 4.3

医王山 毛越寺  (いおうざん もうつうじ)


岩手県西磐井郡平泉町平泉字大沢58

みんなの御朱印

${row.jbName}の御朱印1
8
mieさん
2024年4月30日 12:02
${row.jbName}の御朱印1
11
れおんママさん
2024年4月14日 11:00
${row.jbName}の御朱印1
10
れおんママさん
2024年4月14日 11:00

${row.jbName}の御朱印1
21
流花さん
2024年2月10日 02:56
${row.jbName}の御朱印1
24
流花さん
2024年2月10日 02:56
${row.jbName}の御朱印1
24
流花さん
2024年2月10日 02:56

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

${row.jbName}の参拝記録
2
285
真弓さん
★★★★ 参拝日:2019年11月3日 12:11

${row.jbName}の参拝記録
2
284
ホルンさん
参拝日:2017年10月14日 00:00


あまぞんさん
参拝日:2024年5月10日 13:53

ロカさん
★★★★ 参拝日:2024年2月28日 12:30
広大な庭が有名な歴史のあるお寺です。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

(ひろ神社仏閣さん)
日付:2023年10月31日 15:00

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 岩手県西磐井郡平泉町平泉字大沢58
五畿八道
令制国
東山道 陸奥
アクセス JR東北本線平泉 徒歩10分
御朱印授与時間 8:30~16:30(11月5日~3月4日 8:30~16:00)
電話番号 0191-46-2331
FAX番号 0191-46-4184
公式サイトURL http://www.motsuji.or.jp/
御本尊 薬師如来
宗派 天台宗
創建・建立 嘉祥3年(850年)
由来 寺伝によれば850年(嘉祥3年)、中尊寺と同年に円仁(慈覚大師)が創建。その後、大火で焼失して荒廃したが、奥州藤原氏第2代基衡夫妻、および、子の第3代秀衡が壮大な伽藍を再興した。中世の歴史書『吾妻鏡』によれば、「堂塔四十余宇、禅房五百余宇」があり、円隆寺と号せられる金堂・講堂・常行堂・二階惣門・鐘楼・経蔵があり、嘉祥寺その他の堂宇もあって、当時は中尊寺をしのぐ規模だったという。金堂の円隆寺は、金銀、紫檀をちりばめ、その荘厳は『吾妻鏡』に「吾朝無双」と評された。

鎌倉時代には鎌倉幕府にも保護されたが、1226年(嘉禄2年)に火災に遭い、戦国時代の1573年(天正元年)には兵火に遭って、長年の間、土壇と礎石を残すだけとなっていた。江戸時代は仙台藩領内となり、1636年(寛永13年)の伊達政宗の死去に際して、当時の本尊の釈迦三尊が政宗の霊廟「瑞鳳殿」に隣接して政宗の菩提寺として創建された瑞鳳寺(宮城県仙台市)に遷された。寛文年間(1661年〜1672年) には本寺とその周辺は水田化された。しかし、伊達藩により経済的援助や保護が行われた。

明治の後半には新しい本堂や庫裏を南大門の外側に建て、1921年(大正10年)には伊達一関藩・一関城の大手門を移し、山門とした。1922年(大正11年)10月12日、「毛越寺境内 附 鎮守社跡(もうつうじけいだい つけたり ちんじゅしゃあと)」として史跡に指定された。

毛越寺境内遺跡は、1954年(昭和29年)より5か年にわたって全面的に発掘調査がなされ、その規模や構造などの全容がほぼ解明されている。その調査結果は、『吾妻鏡』などの文献資料ともよく合致する。それによれば、遺跡は、現在の毛越寺の境内にあり、旧来の姿をとどめており、土塁・南大門跡苑池・金堂跡その他の堂跡の保存状態はきわめて良好である。とくに金堂跡は桁行7間、梁間6間に復原される礎石がほぼ完全に遺存しており、土壇の四周には基壇地覆石がめぐらされ、雨落溝の構造ものこっている。左右には翼廊跡があり、前方に折れてその両端にそれぞれ楼の跡も残っている。その他の堂宇の礎石もよく残り、その浄土庭園は、平安時代末期の遺構として、毛越寺のシンボルとなっており、苑池も橋脚をのこして中島・庭石については旧態をよく示して、平安時代の伽藍形式を示すものとして学術上の価値が高い。こんにち伽藍復原図として知られる図像は、1954年(昭和29年)以来の発掘調査によって検出された考古資料をもとに描かれたものである。

1989年(平成元年)に平安様式に則って本堂が再建され、現在に至っている。

2001年(平成13年)に世界遺産登録の前提となる暫定リストに「平泉-浄土思想を基調とする文化的景観」の一部として記載された。2005年(平成17年)7月には史跡の追加指定がなされた。2008年(平成20年)の第32回世界遺産委員会の審議では、登録延期が決定した。文化庁および岩手県は「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-」の一部としてユネスコへ再度申請し、2011年(平成23年)5月に国際記念物遺跡会議が世界遺産への登録を勧告し、同年6月25日に世界遺産に登録された。
神社・お寺情報 寺格:別格本山

札所:奥州三十三観音・特別
   四寺回廊
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】水戸のミツル
【 最終 更新日時】2023/08/22 13:48:39
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

仙人神社  国玉神社  天満宮  沓尾 龍日賣神社  岩畳神社  瘡守神社  稲荷大明神  市杵嶋姫神社  熊野神社  猿田彦神社  忠魂碑(白山神社境内碑)  子安神社  出羽神社・月山神社・湯殿山神社(飯香岡八幡宮境内社)  忠霊塔(飯香岡八幡宮境内塔)  ものがみの社(飯香岡八幡宮境内社)  金刀比羅宮(飯香岡八幡宮境内社)  天神宮(飯香岡八幡宮境内社)  若宮八幡宮(飯香岡八幡宮境内社)  海辺大神(飯香岡八幡宮境内社)  六所御影神社(飯香岡八幡宮摂社)  阿葉大杉神社(飯香岡八幡宮境内社)  高良大神(飯香岡八幡宮境内社)  飛鳥宮(飯香岡八幡宮境内社)  大神宮(飯香岡八幡宮境内社)  若宮神社(春日神社境内)  元稲荷神社(長島八幡社境内)  白髭神社  愛宕之宮・大国主之神・事比羅神・天水分神(吉志部神社)  御霊社(吉志部神社)  大川神社(吉志部神社)  小冨士  天満宮(新田春日神社境内)  天満天神宮(諏訪神社境内)  稲荷大明神(諏訪神社境内)  出雲社・美保社(諏訪神社)  子育弁天社  御嶽神社  愛宕神社  熊野神社  金比羅宮  手力雄神社(溝咋神社)  事代主神社(溝咋神社)  天照皇大神社(溝咋神社)  保食神社(溝咋神社)  木花開耶姫命社 厳島神社(溝咋神社)  長寸神社(苗村神社東本殿)  蓮華王院 三十三間堂  皇大神社(井於神社)  厳島神社(井於神社)  大国社(井於神社)  八幡神社(井於神社)  水島神社  やんぶし大神  瀬峰八幡神社  法音寺佐屋支院  住吉神社  天武天皇社(水堂須佐男神社境内)  石上神社(大鷲神社境内)  北辰神社(小御門神社境内)  皇大神宮  榛名神社(柳沢氷川神社境内社)  護国神社  八郷神社(八郷権現)  二の丸稲荷神社(おゆき稲荷)  虎狛神社  厄神社  三王子大権現  新屋神社参拝所  豊川閣  艮神社  鷺ノ口神社  紅梅殿(北野天満宮)  大原神社  祈願殿(護王神社境内)  晴明井  白雪辨財天  金刀比羅宮社・大宮比賣社・猿田彦社  湊川神社  八臂辨財天  初音稲荷社  信長公廟  弁財天  成就院  六柱神社  おいしらず観音  安養寺根岸観音堂  大乗山寂光院安養寺  稲荷神社  三喜稲荷神社  正一位吉瀧稲荷大明神  勇徳稲荷神社  白太夫社  稲荷神社  稲荷社  三峯神社(近津神社末社)  満願火伏稲荷神社(蒲田八幡神社境内社)  白山神社(女塚神社境内社)  大仙神社(浦島神社境内社)  荒神社(浦島神社境内社)  住吉神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)