和歌山県田辺市本宮町本宮1110番地 熊野本宮大社の写真1
和歌山県田辺市本宮町本宮1110番地 熊野本宮大社の写真2
和歌山県田辺市本宮町本宮1110番地 熊野本宮大社の写真3
和歌山県田辺市本宮町本宮1110番地 熊野本宮大社の写真4
和歌山県田辺市本宮町本宮1110番地 熊野本宮大社の写真5
和歌山県田辺市本宮町本宮1110番地 熊野本宮大社の写真6
和歌山県田辺市本宮町本宮1110番地 熊野本宮大社の写真7
和歌山県田辺市本宮町本宮1110番地 熊野本宮大社の写真8
和歌山県田辺市本宮町本宮1110番地 熊野本宮大社の写真9
和歌山県田辺市本宮町本宮1110番地 熊野本宮大社の写真10
和歌山県田辺市本宮町本宮1110番地 熊野本宮大社の写真11
和歌山県田辺市本宮町本宮1110番地 熊野本宮大社の写真12
 4.5

熊野本宮大社  (くまのほんぐうたいしゃ)


和歌山県田辺市本宮町本宮1110番地

みんなの御朱印

${row.jbName}の御朱印1
16
しゃちさん
2024年3月29日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
9
しゃちさん
2024年3月29日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
19
しゃちさん
2024年3月29日 00:00

${row.jbName}の御朱印1
11
ryotaさん
2024年3月24日 22:16
${row.jbName}の御朱印1
20
ryotaさん
2024年3月24日 22:16
${row.jbName}の御朱印1
22
aventadorさん
2024年3月8日 09:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

${row.jbName}の参拝記録
3
339
釣りマニアさん
参拝日:2017年11月19日 00:00

${row.jbName}の参拝記録
3
339
のぶちゃんさん
参拝日:2016年7月11日 00:00


${row.jbName}の参拝記録
2
266
天地悠久さん
参拝日:2020年10月3日 00:00
多くの方が書かれているように、狛犬に巨大マスクが付けられています。良いことなのでしょうが、このような時代になったことに対して少し悲しい気にもさせられます。
${row.jbName}の参拝記録
2
155
ヒデさん
★★★★ 参拝日:2020年8月16日 23:23

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 和歌山県田辺市本宮町本宮1110番地
五畿八道
令制国
南海道 紀伊
アクセス
御朱印授与時間 8:00~17:00
電話番号 0735-42-0009
FAX番号 0735-42-0753
公式サイトURL http://www.hongutaisha.jp/
御祭神 主祭神:家津御子大神(素盞鳴尊) 配祀神:夫須美大神      速玉大神      天照皇大神  「忍穂耳命・瓊々杵命  彦穂々出見命・鷀鸕草葺不合命  軻遇突智命・埴山姫命  弥都波能売命・稚産霊命」 「」内の祭神は大斎原の石祠に合祀
創建・建立 崇神天皇65年
旧社格
由来 全国熊野神社の総本宮である熊野三山の一つ。創祀は第十代崇神天皇の御代と伝えられている。 本宮は、紀伊半島を縦断する紀和果無山脈から流れ出る熊野川・音無川・岩田川の合流点の中州である大斎原に古より鎮座していた。 熊野は奈良時代から平安時代にかけて、仏教・密教・修験道の聖地になり、自然崇拝に根ざしていた熊野の神々は仏たちと習合していった。平安時代後期になるとますますその結び付きは強固となり、証誠殿に鎮まる家津御子大神は阿弥陀如来と同一視され、極楽往生を約束した。 平安時代末期から鎌倉時代にかけて熊野への信仰が急速に高まり、法皇・上皇の熊野三山に参拝する熊野御幸は百余度を数えた。彼らが歩いた道が熊野九十九王子を祀る熊野参詣道である。 鎌倉時代になると、熊野御師や熊野先達・熊野比丘尼らによる布教活動によって、武士をはじめとする様々な階層の参拝が盛んになり、その範囲も全国に及び、この群れなす参拝者を称して「蟻の熊野詣」の語が生まれた。 鎌倉新仏教の一派時宗の開祖一遍は熊野の神からの「信不信を選ばず、浄不浄を問わず布教せよ」との託宣を受けて悟りに至ったとされる。江戸時代中期に現在みられる社殿が造築された。しかし、明治時代の熊野川の大洪水によって、社殿の大部分が流失したため、十二社のうち上四社を西の丘陵に遷座し、中四社・下四社の神々を大斎原の石祠に合祀した。 平成十六年七月熊野・吉野・高野の霊場及びこれを巡る参詣道は世界文化遺産に登録された。(例祭)年中行事多き中に四月十三日同十五日を大祭とす。社伝に「一山本宮始め社家社人一統、湯峯にて潔斎神が降られた様を再現し五穀豊穣を願う、四月十三日から十五日にかけて行われる春祭。 十三日午前湯峯神事。神職・楽人・稚児らが湯峯温泉で潔斎・斎食をした後、大日山を越えて湯峯王子社・月見岡神社と巡拝する行事。夕刻宮渡神事。神職・稚児・付人・総代らが行列を組み、神歌を唄いながら本社大斎原真名井社と巡拝する行事。 十五日午前本殿祭。午後から渡御祭。「遷御祭」の後、神輿を中心に神職・修験者・舞巫女・稚児らが挑花を奉じ、真名井社での祭典を経て、大斎原にて大和舞・巫女舞・御田植神事などを奉納する中「斎庭神事」、続いて修験者による護摩焚きの後、本社にて「還御祭」。 なお、本殿祭を除く祭典の終盤において、楽人の笛や太鼓の演奏の中、総代の「あがりやそう」「さがりやそう」という掛け声と共に、稚児(二、三歳の男子)たちが左三回・右三回・左三回と廻る「八撥神事」が執り行われる。 これは四月十三日に湯峯温泉で潔斎をした稚児に、熊野の神たちが宿った様子を表現したものといわれている。
神社・お寺情報 札所:神仏霊場巡拝の道・第4番
   (和歌山第4番)
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】カツ
【 最終 更新日時】2023/10/07 21:53:35
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

山乃神神社  祖霊社(諏訪神社下社境内社)  北浜神明神社  弁財天  矢先神社(聖神社 境内社)  熊野神社(神明神社境内)  櫻宮神社  心光院  四天王寺 用明殿  三方荒神社(宇美神社境内社)  長野金比羅社  八幡神社  阿波天満宮(若宮八幡宮境内)  祓戸大神(蛇窪神社)  大津宿守稲荷  八幡神社  福禄寿稲荷神社(諏訪神社)  熊野神社(長沼八幡宮)  山中神社(馬目王子社)  水天宮  多川稲荷大明神  神秘社(雄山神社中宮祈願殿)  妙寿稲荷大明神  稲荷社(上祖師谷神明社)  並木天満宮  縁結神社(宇美神社境内社)  斗瑩稲荷神社  十二柱稲荷神社  稲荷神社(金刀比羅神社)  稲荷神社  恵比寿神社  八坂神社  胡子神社(鳴石山八幡神社 境内社)  辨財天社(玉鉾神社摂社)  合祀社(横沼白髭神社境内)  松嶋神社  御劔稲荷神社  稲荷神社  火御子社(菅大臣神社)  開元寺  白山神社  大宮南宮神社  出雲神社(伊佐須美神社)  出世稲荷大明神(伊佐須美神社)  稲荷神社(春日神社)  小里神社  宇賀神社  松尾神社  香川大神宮  外山社(神魂神社)  大王龍神  上好地熊野神社  山王神社 (大和郡山市美濃庄町)  八坂神社(安比奈新田八幡神社境内社)  荘神社  稲荷神社  小宮神社(戸倉)  金刀比羅神社(玉作湯神社)  槻下神社  稲荷社  本町津島神社  稲荷神社(敷津松之宮 内)  中島西荒神社  荒久辨財天  発国神社  春日神社 (榛原栗谷)  七福神神社  えがら天神社 (三島神社境内社)  稲荷  延崎住吉神社  浦安宮(宮城縣護國神社 別宮)  本宿の道祖神(No126)  境内社(表米神社)  五社神社  稲荷社 個人宅(ビル)屋上  地蔵尊  八幡神社 (天理市山田町)  蛇霊神社(川越氷川神社)  ビーズ神社  平野地蔵堂  東照宮権現社(比々多神社境内社)  八坂神社(女帝神社)  熊野神社  西八幡社  堅磐神社  東神社  高田八幡宮  埼田神社  髙靇神社  神明宮  磐裂神社  愛宕神社  諏方神社  岡田神社  稲荷神社  宇奈太理神社  七所神社  庭渡神社  北野神社  石井神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)