京都府京都市南区九条町1 八幡山 金光明四天王教王護國寺 祕密傳法院(東寺)の写真1
京都府京都市南区九条町1 八幡山 金光明四天王教王護國寺 祕密傳法院(東寺)の写真2
京都府京都市南区九条町1 八幡山 金光明四天王教王護國寺 祕密傳法院(東寺)の写真3
京都府京都市南区九条町1 八幡山 金光明四天王教王護國寺 祕密傳法院(東寺)の写真4
京都府京都市南区九条町1 八幡山 金光明四天王教王護國寺 祕密傳法院(東寺)の写真5
京都府京都市南区九条町1 八幡山 金光明四天王教王護國寺 祕密傳法院(東寺)の写真6
京都府京都市南区九条町1 八幡山 金光明四天王教王護國寺 祕密傳法院(東寺)の写真7
京都府京都市南区九条町1 八幡山 金光明四天王教王護國寺 祕密傳法院(東寺)の写真8
京都府京都市南区九条町1 八幡山 金光明四天王教王護國寺 祕密傳法院(東寺)の写真9
京都府京都市南区九条町1 八幡山 金光明四天王教王護國寺 祕密傳法院(東寺)の写真10
京都府京都市南区九条町1 八幡山 金光明四天王教王護國寺 祕密傳法院(東寺)の写真11
京都府京都市南区九条町1 八幡山 金光明四天王教王護國寺 祕密傳法院(東寺)の写真12
京都府京都市南区九条町1 八幡山 金光明四天王教王護國寺 祕密傳法院(東寺)の写真13
京都府京都市南区九条町1 八幡山 金光明四天王教王護國寺 祕密傳法院(東寺)の写真14
 4.6

八幡山 金光明四天王教王護國寺 祕密傳法院(東寺)  (はちまんざん こんこうみょうしてんのうきょうおうごこくじ ひみつでんぽういん(とうじ))


京都府京都市南区九条町1

みんなの御朱印

${row.jbName}の御朱印1
6
どらさん
2024年3月22日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
6
どらさん
2024年3月22日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
11
すずすずさん
2024年3月16日 10:00

${row.jbName}の御朱印1
13
T.S.Yさん
2024年2月8日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
16
ルルさん
2024年1月6日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
24
雅さん
2023年12月26日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

のむさん
参拝日:2002年12月31日 00:00

${row.jbName}の参拝記録
3
299
い~さんさん
参拝日:2017年11月4日 00:00


${row.jbName}の参拝記録
2
309
百式さん
★★★★★ 参拝日:2019年10月11日 10:30

ひげじろうさん
参拝日:2017年12月16日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 京都府京都市南区九条町1
五畿八道
令制国
畿内 山城
アクセス 近鉄京都線東寺 徒歩6分
御朱印授与時間
電話番号 0756913325
FAX番号 0756620250
公式サイトURL http://www.toji.or.jp/
御本尊 薬師如来
宗派 東寺真言宗
創建・建立 延暦15年(796年)
由来        平安時代・一
延暦13年、794年。桓武天皇により築かれた平安京は、時代の最先端をゆく都市でした。

都の正門、羅城門から北へまっすぐに朱雀大路が伸び、その先に壮麗な大内裏(だいだいり)がありました。その羅城門を挟んで、両翼を広げたように建立されたのが、東寺と西寺です。

東寺は国の東の王城鎮護、西寺は国の西の王城鎮護を担う、官寺でした。緑色をした緑釉瓦(りょくゆうがわら)に朱の柱、白壁の大伽藍(だいがらん)は、新しい首都を象徴するものでした。

       平安時代・ニ
平安遷都より29年目の冬、桓武天皇のあとに即位した嵯峨天皇は、唐で密教を学んで帰国した弘法大師空海に、東寺を託します。ここに真言密教の根本道場(こんぽんどうじょう)東寺が誕生します。

弘法大師空海は、まず、密教の中心伽藍となる講堂の建立に着手しました。講堂建立の翌年には、塔建立の材木を東山から運搬して欲しいと、朝廷に願い出た記録が残っています。このことから五重塔の工事は、この頃、はじまったといわれます。

こうして、弘法大師空海は大伽藍建立の大事業をはじめました。いまの東寺は、弘法大師空海がこのとき計画した通りの姿といえるでしょう。

        鎌倉時代
源氏と平家の合戦が起こり、平安時代も終わりに近づきます。羅城門は崩れ落ち、東寺、西寺ともに衰退の一途をたどります。やがて、時代が鎌倉へと移り、東寺に復興の兆しが見えてきます。

文覚上人(もんがくしょうにん)の依頼を受け、運慶(うんけい)が諸像の修復に着手。天福元年、1233年には、運慶の子、仏師康勝(こうしょう)により弘法大師空海の坐像が完成。御影堂(みえどう)で法要がはじまりました。さらに、後白河法皇の皇女、宣陽門院(せんようもんいん)が財政の基盤をつくり、東寺は息を吹き返していきました。

一方、西寺は、天福元年、1233年に境内に唯一残っていた五重塔が焼失。以後、西寺が復興することはありませんでした。
    
      室町時代・戦国時代
東大門は、別名、不開門(あかずのもん)と呼ばれています。なぜ、そう呼ばれることになったのか。答えは、その門に残る矢の痕跡と無関係ではありません。

南北朝時代、足利尊氏は東寺に陣を置き、新田義貞(にったよしさだ)と戦火を交えました。戦場は都から、東寺の近くへと移っていきました。そのとき、足利軍は、東大門の扉を固く閉ざし危機を脱したといわれます。このことから、東大門は不開門といわれるようになりました。東大門には、いまも戦乱の傷痕が残っています。

その後、東寺は、幾多の戦火をかいくぐり、応仁の乱の戦禍も免れることができました。しかし、文明18年、1486年に起こった文明の土一揆で金堂、講堂、廻廊(かいろう)や南大門(なんだいもん)などを焼失。東寺創建以来、もっとも大きな痛手を被った事件でした。

        江戸時代
文明の土一揆のあと、復興できるだろうか、と思われた東寺でしたが、桃山時代になると、焼失した金堂が約100年ぶりに再建。新しい金堂に新しい薬師如来、日光菩薩、月光菩薩も誕生しました。続いて南大門も完成し、焼失後、すぐに再建した講堂も含めて、東寺は、ほぼ元の姿になりました。

その後、落雷によって五重塔が焼失しますが、それも寛永21年、1644年に再建。また、徳川家康は、東寺の子院(しいん)である観智院(かんちいん)を、真言一宗の勧学院に定めました。

         現代
その時代、時代を生きた人々によって復興を遂げてきた東寺でしたが困窮が続いた時代もありました。しかし、そのなかにあっても法要は続けられ、僧をはじめとして、多くの人々によって東寺は守られてきました。

そして、昭和40年、1965年、秘仏公開。固く閉ざしていた金堂、講堂の扉が開きました。それは、平安時代へと続くタイムカプセルが開けられた瞬間でもありました。
(東寺HPより抜粋)
神社・お寺情報 真言宗十八本山 第九番
西国愛染十七霊場 第八番
洛陽三十三所観音霊場 第二十三番
京都十三仏霊場 第十二番
神仏霊場巡拝の道 第八十四番(京都第4番)
京都十二薬師霊場 第二番
都七福神(毘沙門天)
例祭日
神紋・寺紋 東寺雲
更新情報 【 最終 更新者】ポチョムキン
【 最終 更新日時】2022/02/15 00:30:31
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲荷神社(木頃八幡神社 境内社)  厳島神社(木頃八幡神社 境内社)  八坂神社(干川八幡神社 境内社)  干川八幡神社  秋葉神社  胡子神社  魚切神社  大中神社(阿刀明神社 境内社)  大久保新宮神社  上原八幡神社  清水神社・菅原神社・大山神社・龗神社(聖神社 境内社)  金神社(聖神社 境内社)  矢先神社(聖神社 境内社)  聖神社  大晩社  水剣社(仏通寺内)  稲荷社(稲積神社境内社)  山神社  咳乃大明神  行者堂  観音堂  遊苦庵  東林庵  旧八幡宮  宝幢坊  深山神社(豊田神明宮境内)  稲荷神社(豊田神明宮境内)  松風庵  滝ノ宮堂  薬師庵  三暁庵  稲荷神社(御嶽大神社境内)  八坂神社・大手長男神社(御嶽大神社境内)  菅原神社(北阿賀野稲荷神社境内)  八坂神社(八幡神社境内)  社宮司稲荷神社(八幡神社境内)  大乗殿  甘露庵  光明庵  染谷観音堂  稲荷社(上今泉館)  太子堂  天神地祇社(出雲伊波比神社境内社)  長男神社(諏訪神社境内)  蚕影神社(玉津島神社境内)  福神社(大神神社境内)  筑波神社(大神神社境内)  大宰府天満宮(大神神社境内)  雷電神社(大神神社境内)  熊野神社(大神神社境内)  御嶽社  旭稲荷社  福徳稲荷社(薬王院飯縄権現堂境内)  お宮さん(個人宅敷地内)  高良神社(諸鍬神社境内)  白山神社  庚鈴院  一文字天満宮(菅原山崇禅寺天満堂)  妻川神社  妙正神社  江戸川台稲荷神社  天神社(駒形神社境内)  稲荷神社  稲荷神社  天満宮(香取神社境内)  稲荷宮(香取神社境内)  諏訪神社  池之内八幡神社  和合稲荷社(道明寺天満宮境内)  元宮土師社(道明寺天満宮境内)  普陀山圓福寺  観音堂  祖霊社(翡翠ヶ丘出雲神社境内社)  道祖神(二ツ橋神明社境内社)  大山祇神社  大雲寺 地蔵尊  御嶽神社  秋葉神社  下渡川神社  越表天神社  天満宮  坪谷神社  仲瀬神社  猿田彦大神・道祖神(若宮八幡宮境内社)  福狸(常泉寺境内社)  撫で犬(鎮守氷川神社)  秋葉神社  稲荷神社  川入神社  薬師寺  陶芸神社(鹿島神社境内社)  山王神社  浮洲稲荷神社(亀有香取神社境内社)  心眼寺 稲荷社  新宮(奥田神社境内社)  虚空蔵堂  円光寺  寶樹山常照寺  七鬼神社(船玉神社境内)  稲荷神社(熊野神社境内) 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)