埼玉県所沢市有楽町8-18 東光山自性院薬王寺の写真1
 4.0

東光山自性院薬王寺


埼玉県所沢市有楽町8-18

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

thonglor17さん
★★★★ 参拝日:2025年11月1日 06:35

ゆなじじさん
参拝日:2024年11月26日 00:00


こーちんさん
参拝日:2023年12月9日 13:18

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県所沢市有楽町8-18
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 西武新宿線航空公園 徒歩7分
御朱印授与時間
電話番号 0429222258
FAX番号
公式サイトURL
御本尊
宗派 曹洞宗
創建・建立
由来 新編武藏風土記稿
入間郡所澤村
藥王寺 東光山自性院ト號ス 當寺始ハ臨濟宗ナリシカ孝山俊和住職ノ時ヨリ改メテ洞家トナリ 郡中久米村永源寺ノ末ニ屬ス 俊和ハ慶長十九年七月二十五日寂セシト云 相傳フ當寺ノ開闢ハ南北戰爭ノ頃ニテ其來由ヲ詳ニセス 新田武藏守義宗ノ開基トモ云 土人ノ話ニノコリシハ 南方ノ武將新田武藏守義宗シハシハ將軍方ノ軍勢ト挑ミ戰シカ 其勢力盡テ跡ヲ當所ニ隱シ 薙染シテ此草庵ニテ逝セリト 此說信シカタシ 外ニ證スヘキモノナシ コトニ義宗カ終焉ノ地ハ他國ニモ其ツタヘアリトイヘリ 此寺近キコロ回祿ノ災ニアヒテ 未タ再建ニオヨハス
寺寳 冑立臺座 相傳フ是新田武藏守義宗カ所持ノモノナリト 其圖左ノ如シ 徑七寸 高三寸二分 上面ハ白木ニテ圖ノ如ク朱塗ニテ文字ヲカキタレト剥落シテ讀ヘカラサル所多シ 中央ノ孔ハ徑一寸六分 裏迄同大サニ貫ケリ 是冑ヲ冠ラシムル柱受ノ所ナルヘシ 廻リハスヘテ朱塗ナリ 義宗カ遺物ナリト云コトモ語リ傳ヘノミニシテサセル證アルニモ非ス サレト古質ニシテ由緖アリケニミユ 此餘乘鞍ナトモアリシカ 回祿ニ逢ヒテ烏有トナリシトイヘリ
藥師堂跡 本堂ト同時ニ回祿ニアヒ烏有トナレリ 此堂ニ安セシ藥師ハ坐像ニシテ長五尺許腹籠ノ像アリ コレハ行基ノ作ナリト云 祕佛ナリトテ容易ニ見ルコトヲ許サス 思フニ是古ノ本尊ニテ 寺號モ此像ニヨリテ名ツケシナルヘシ
神社・お寺情報 境内掲示板
所沢市指定文化財 (典籍)
 大智度論
  指定 昭和三十三年十月二十五日
 『大智度論』とは、インド僧の龍樹 (ナーガールジュナ)が著したとされる『摩訶般若波羅蜜経』という経典の注釈書です。五世紀に鳩摩羅什が漢文に訳して中国に伝わり、大乗仏教研究に重要な書として中国・日本の仏教に大きな影響を与えました。
 薬王寺に伝わる『大智度論』は、『高麗版大蔵経』という経典の集成の一部です。『高麗版大蔵経』は、十一世紀に朝鮮半島の高麗王朝が版木を製作し、日本には室町時代以降に伝わりました。薬王寺の『大智度論』がいつ製作され、どのように伝来したか明らかではありません。全百巻を二巻ずつ和綴じ本に製本し、現在も計五十冊が完備しています。
 曹洞宗薬王寺は、新田義貞の三男義宗の開創と伝わり、所沢の町場の檀那寺としてともに歩んできました。境内には、明治三十年に義宗の子孫が立てた「新田義宗終焉之地」の碑や、義宗の墓と伝わる石塔が残ります。また、本尊の薬師如来には「鼠薬師」の異名があり、当時周辺の村々を苦しめたねずみの被害に、この薬師如来が霊験あらたかであったという伝説で知られています。
 所沢市教育委員会
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2025/11/02 10:48:28
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

八幡神社  鳥居  本坊  文殊堂  三社明神  開山堂  五重塔  山門  楼門  子守神社  御見送地蔵  八咫烏の手水舎  神門  八幡宮  遠若神社  大手神社  築三神社  愛宕神社 (求菩提山)  天王祠  国玉神社 上宮  鬼神社  豊照神社  小祠  佛の谷地蔵  山霊神社  西新井不動堂  三ツ井戸大師堂    大国主神社  辰巳稲荷神社  稲荷  天祖神社  稲荷神社  稲荷神社  下津宮向三谷講御社  天神社  勝手神社 (辻垣)  北山神社  五社大神社  貴船神社  中川原社  薬師堂  東山神社  畑中地蔵尊  なんじゃが池 弁天様    大山祇神社  熊野神社  見渡神社  橫濱媽祖廟  浅間神社  稲荷祠  笠山雷電社  稲荷神社  絵馬堂  安産社  南大門  姫待稲荷社  恵比壽社  白龍大神  白長大明神  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  地蔵堂  雷電神社  雷電神社  水神宮  水神宮  津々崎弁財天  船戸神社  稲荷社(氷川神社境内)  稲荷大明神  白山神社  稲荷  黒岡神社  中島弁才天  薬師堂(門戸厄神)  大黒堂・愛染堂(門戸厄神)  鎌倉街道早の道跡庚申塔  山王社(神明社境内社)  稲荷神社(神明社境内社)  三峯神社(高円寺天祖神社境内)  川犬八幡神社  星宮神社  稲荷神社(検見川神社境内社)  御射宮司社  撫で牛(新井天神北野神社)  御嶽神社(新井天神北野神社境内社)  覚乗寺高台院霊屋  稲荷神社  太平山平尾鳥神社  阿蘇神社  東照宮(八幡神社境内社)  大君神社  庚申塔(青面金剛像・天神町の石仏)  平薬師堂  正一位春姫社  猿田彦神社  福寿稲荷神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)