埼玉県大里郡寄居町金尾256-1 白髪神社の写真1
埼玉県大里郡寄居町金尾256-1 白髪神社の写真2
 2.5

白髪神社  (しらかみじんじゃ)


埼玉県大里郡寄居町金尾256-1

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

zx14rさん
参拝日:2021年12月18日 14:12

thonglor17さん
★★★ 参拝日:2021年5月4日 07:36


${row.jbName}の参拝記録
0
105
神祇伯さん
★★★ 参拝日:2020年1月30日 00:00
寄居町にある神社で、白髭ではありません。『延喜式神名帳』に同名の神社が見えますが、鎮座地の問題から論社から外されているようです。
Na-kiさん
★★★ 参拝日:2019年6月21日 00:09

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県大里郡寄居町金尾256-1
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 秩父本線波久礼 徒歩2分
御朱印授与時間
電話番号 048-581-4774(釜山神社) 
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 〈主〉白髪日本根子命
〈相〉猿田彦命 大己貴命 保食命 菅原道真公
創建・建立
旧社格 村社
由来 境内碑
白髪神社由来
  殿倉の川の涯におわ志まし
   金尾をまもる白髪の神(大沢遊山)
 むらの鎮守、白髪神社は、第二十二代清寧天皇(白髪武廣國押稚日本根子天皇)を祀り、猿田彦命・大己貴命(大國主命)・保食命・菅原道真公(八四五~九〇三)の四柱の御神が合祀されて居ります。清寧天皇は、行田市稲荷山古墳(六世紀初頭)の鉄剣で知られる雄略天皇(大泊瀬幼武天皇)の第三子にあたります。
「日本書紀」(巻十五)によりますと天皇は生まれながらにして白髪であられたことから、白髪の名が冠せられ、長じては民をことさら慈しまれ、又、幼少の頃より獅子舞に興ぜられたと言い伝えられています。
 故に、在位(四八〇~四八四)中の徳が慕われ、古くは戦國の武将鉢形城主北条氏邦公(~一五九七)、要害山城主金尾彌兵衛の祈願所とされ、五穀豊穣、家内安全、長寿の神として、氏子をはじめ、広く信者の崇敬をあつめて居ります。 
 社創建後は、金尾山傳蔵院により差配、明治四(一八七一)年の神仏分離令で秩父神社宮司により執事、同三十七(一九〇四)年五月以来、釜山神社宮司により護持されて居ります。 
 昭和七(一九三二)年十月十八日に本殿を改築し、十月の例大祭は、 ”お九日”と呼ばれ、十八、十九日に祭典並びに深谷丸一連中による獅子舞が連綿として奉納され、併せて敬神講中も開かれ、参詣人で賑いました。
 しかし、同三十九年にこの獅子舞は中断となり、同五十年、氏子有志によりこの舞が復活、同五十八年、町の有形民俗文化財に指定され、神社の象徴として崇められて居ります。
 平成元年十月十九日
   奉納 金尾白髪神社 宮司岩松新兵衛 氏子中
    新井武次 稲山政治撰
    石井祥彦謹書
    大川石材店刻
神社・お寺情報 境内掲示板
町指定文化財 白髮神社獅子舞
指定 昭和五十八年一月一日
所在 寄居町大字金尾白髮神社内
 この行事がいつ始まったか明らかではないが、現存している獅子頭が、文久二年(一八六二)に奉納されたという記録があり、それ以前からこの行事が始まっていたことが分かる。
 この獅子舞は、古来より十月十九日の大祭のつけ祭りとして奉納されたものと言われている。
 獅子舞の内容は、四方固め・剣の舞・奉納神楽の神事舞・まり遊び・のみとり及びひょっとこの道化舞の六座である。
 かね・笛・太鼓の囃しに口上が加わり、ときに静かに、また勇壮に、ユーモアもまじえた、古き良き、むら祭りにふさわしい素朴なものである。
 平成十一年三月
  寄居町教育委員会

神社前掲示板
殿蔵の渡し由来
 当地金尾の殿蔵の渡しは、寄居橋直下の荒川に在り昭和二十二年十二月吊橋の完成まで町へ通じる直近唯一の交通路として、又、作場渡しとしてこの地方の生活すべてを支えて来たものであります。
 この渡しは昭和三十九年玉淀ダム建設により美しい渓谷とともに湖底に沈み、今日見ることができないのは惜しい限りです。
 この渡しの開起は明らかでなく、既に中世の名城鉢形城(一四六七文明八年長尾景春築城)の西の支城、金尾山城(城主金尾彌兵衛)の蔵屋敷が対岸にあったことからこの一帯を殿蔵と呼び、屋敷へはこの渡し船が往来したと伝えられて居ります。
 船は村持ちで、川船御役所に年貢を納め、鑑札更新願いの古文書(一八二八文政十一年)や五拾貳戶割の年貢取立帳(一八四四天保十五年)も残されて居ります。
 この渡しも、冬春季には村総出により川に長さ約二十間、幅四尺の土橋を架け、橋番を置き通行したものです。
 このように、昔から村が苦しい中で船、船頭等の掛りを分担し或いは橋を架け、渡しを守り抜いた努力は頭が下がります。
 町には殿蔵の下流に繰り船の渡しが五ヵ所在り、殿蔵も同様の繰り船で、船長約五間、幅一間、二十人乗りの大きなものでした。
 しかし最大の悩みである荒川の増水時は、吊船が仕立てられ、船頭客とも必死の思いで渡ったものでした。さらに水かさがますと船止めとなり、次いで村中へ言いつぎが出され、又時には半鐘を打って危急を知らせ、総出で船上げが行わました。
 この船上げは洪水の多い年には数回にも及び、又船を流出したこともあったとのことです。
 荒川の大洪水の記録によると明治二十三年(一八九〇)、同四十三年(一九一〇)、昭和十三年、同二十二年の災害が今でも語りつがれています。
 船止めになると対岸を目前に約八粁の上流白島橋回りとなり特に病人が出た時の苦労は大変なものでした。
 なおこの渡しは作場渡しで、生活、産業用物資流通路として、その殆んど背運搬に頼る荒川越えは重労働で、村人は古くから荒川への永久架橋を待望してきたものです。これら歴代船頭に関する資料は散逸し不明ですが、中にわ、家族と共にその一代を務め上げた人も居りました。
 昭和二十二年十月、むら人の悲願が叶い、奧玉淀にふさわしい吊橋が完成し、さらに、昭和六十一年八月、新寄居橋の竣工を見たものであります。今橋上に佇って往時を偲へば、懐かしい岩影や、殿蔵の渡し船、苦労された先人、船頭諸氏の面影が浮かび誠に感無量であります。
 ここにおいて、関係団体有志相挙ぞリ殿蔵の渡し跡への思募の情押え難く、ここに由来の一端を記し、併わせて郷土の限りなき発展をご祈念申し上げるものであります。 
 平成元年十月吉日
  寄居町、金尾区、寄居町観光協会金尾支部
   新井武次、稲山政治、石井祥彦 撰
例祭日  
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】管理者
【 最終 更新日時】2023/07/12 14:23:55
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

皇大神宮(諏訪神社上社境内社)  祖霊社(諏訪神社下社境内社)  第六天・山王社・白山神社(諏訪神社下社境内社)  賀来神社境内社  山神社  鬮神社  丈六稲荷神社  春谷寺  正一位稲荷神社  日吉神社  松尾神社  木末神社  立花寺日吉神社  妻恋稲荷社  日枝山王社  御嶽神社  稲荷大明神(御霊明神境内)  御霊明神  横地社  英霊碑(銀杏八幡宮境内碑)  国分天満宮  北嶽日吉神社  四浦阿蘇神社  石牛・撫で牛(平河天満宮境内)  いちご神社  横手寶満神社  高良玉垂社(伊佐爾波神社境内)  常磐新田霊社(伊佐爾波神社境内)  素鵞社(伊佐爾波神社境内)  須玖南 老松神社(上の宮)  児守社(中嶋神社境内)  須玖老松神社(中の宮)  桜ケ丘老松神社  井相田宝満宮  稲荷社(神明大神境内社)  伊奈の市神様  稲荷社(八幡大神境内社)  五日町若宮神社  十六神社  鶴田老松神社  屋形原老松神社  屋形原佐谷神社  中尾老松神社  中尾恵比須神社  七夕龍神(千代神社内)  諸岡八幡宮  井尻地禄神社  平原宝満神社  笹原八幡宮  黒男神社  畑詰地禄神社  雑餉隈恵比須神社  和田宝満宮  小楠公御墓所  八大龍王  延命福蔵地蔵尊  南天不動  寶塔神社  宝頭山不動明王(野崎不動尊)  上大利老松神社  地禄神社(半道橋)  大隈御霊神社  老司老松神社  板付八幡神社  釜蓋地禄神社  照天神社  筒井宝満神社  甲植木若八幡宮  炭焼貴舩神社  勝淵神社  御嶽神社  御嶽山三吉神社  上渋垂諏訪神社  開運稲荷大明神  地神塔(熊野神社境内塔)  大六天神社  當麻寺 裟婆堂  地蔵尊  花乃丘神社    稲荷社  大慈山 佛心寺 八柱支院  當麻寺 仁王門  八坂神社(白鬚神社境内)  聖天様・内出神社(島護産泰神社境内)  秋葉神社(岡廼宮神社境内)  正一位稲荷大明神(岡廼宮神社境内)  八坂神社(熊野神社境内)  正一位丸山稲荷神社(熊野神社境内)  荒滝稲荷神社(熊野神社境内)  金比羅宮(熊野神社境内)  若宮八幡宮(熊野神社境内)  雷電宮(熊野神社境内)  機織神社(熊野神社境内)  秋葉神社(熊野神社境内)  天満宮(熊野神社境内)  皇大神宮(愛宕神社境内)  紫雲山無量寺  薬師堂  慈眼庵 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)