みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
0
207
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 |
神奈川県海老名市中河内1743 |
五畿八道 令制国 |
東海道 相模 |
| アクセス |
JR相模線社家 徒歩20分 |
| 御朱印授与時間 |
|
| 電話番号 |
|
| FAX番号 |
|
| 公式サイトURL |
|
| 御祭神 |
宇気母知命 (うけもちのみこと) 市岐島姫命 (いちきしまひめのみこと) 大山咋命 (おおやまくいのみこと) 大物主命 (おおものぬしのみこと) 火之迦具土神 (ほのかぐつちのかみ) 徳川家康 (とくがわいえやす) 日枝大神 (ひえのおおかみ) |
| 創建・建立 |
|
| 旧社格 |
|
| 由来 |
[社頭掲示板] 貴日土神社 所在地 海老名市中河内一七四三番地 祭神 稲荷社(宇気母知命・倉稲魂命)享保六年辛丑十一月、勧請。 厳島大神(市岐島姫命)[弁財天と称す]宝暦六年丙子九月、相殿。 琴平宮(大物主命)秋葉大神(火之迦具土神)東照宮(徳川家康)文化十三年三月。 山王宮(日枝大神・大山咋命)文化十三年丙子相殿。 明治八年十月合併、貴日土神社と改称。 明治二十四年九月、改築。 明治二十七年八月、台風により倒壊・復元。 昭和五年四月、改築現在に至る。 境内社 御嶽大神 以上 |
| 神社・お寺情報 |
明治8(1875)年10月に中河内村内の弁財天・稲荷・金比羅の三社を合祀して創建された。 ご神体は丸石で、本殿は金比羅社(旧中河内村の鎮守)の本殿を移築したものといやれている。 「貴日土」の社名は、中河内村の寺子屋の師匠植田佐兵衛が、農業に大切な「日を貴び、土を貴ぶ」という意味で名付けたとされている。 |
| 例祭日 |
1月1日歳旦祭(さいたんさい)
2月17日祈年祭(きねんさい)
4月10日例大祭(れいたいさい)
11月23日新嘗祭(しんじょうさい) |
| 神紋・寺紋 |
未登録
|
| 更新情報 |
【
最終
更新者】shikigami_h
【
最終
更新日時】2025/11/02 10:20:53
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。