埼玉県熊谷市妻沼2485 祥興山瑞林寺の写真1
 3.0

祥興山瑞林寺


埼玉県熊谷市妻沼2485

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

thonglor17さん
★★★ 参拝日:2023年8月26日 09:21


自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県熊谷市妻沼2485
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 東武小泉線西小泉 徒歩52分
御朱印授与時間
電話番号 0485881815
FAX番号
公式サイトURL
御本尊
宗派 曹洞宗
創建・建立
由来 新編武藏風土記稿
幡羅郡妻沼村
瑞林寺 曹洞派禪宗上野國山田郡矢場村惠林寺末祥興山ト號ス 開山ハ本寺第五世大庵文恕ニテ大河內孫十郞政信開基ス 文恕ハ慶長六年十二月二十五日寂シ政信ハ貞和四年五月二十三日卒シ瑞光院來阿大禪定門ト追號スト卽境內ニ其墓アリテ五輪ノ塔ヲ立銘ニ來阿大禪定門トノミ彫タリ 按ニ政信ノ卒ヲ貞和四年ト云事疑フヘシ 慶長年中當所ニ陣屋アリテ大河內孫十郞及ヒ金兵衞等住シテ此邊ノ事ヲ指揮セシ由村民モ傳ヘタレハ 恐クハ政信ハ慶長頃ノ人ナルヲタマタマ墓所ニ古キ塔アルヲモテ推當ニ政信ノ墳トイヒ出タルナラン 殊ニ開山ノ僧慶長六年ノ寂ナレハ開基ノ人モ同時ナル事知ヘシ 本尊釋迦ヲ安置ス 鐘樓 正德四年鑄造ノ鐘ヲ掛ク

境内碑
本堂再建記念碑
駒澤大學長文學博士忽滑谷快天篆額
祥興山瑞林寺は建久年間の開創に係る天台の巨刹にして當時の蘭若宏壮を極めたりしか永仁三年刀水汎濫して悉く河伯に奪はる爾来星霜三百有餘慶長三年上毛恵林寺五世大庵文恕禪師來りて大に堂塔を修造し宗を曹洞に改めて開祖となり法燈連綿十餘代に閲す天保九秊二月祝融に災せられて梵宇復た烏有に歸し寺門甚た衰頽せり明治初年太宗和尚十五世を董し假庵を起し寺産を治めて中興の業を遂く現董無學和尚其後を承けて拮据實に四十餘年假設の堂宇漸く雨蝕するや檀信の協力を以て之か再建を發願し今茲遂に其竣鳴を告く予隣刹に在り窃に之を慶ひ仍て需に應えて文を勒し偉功を不朽に傳ふと云爾
  維持昭和三戊辰秊十月吉祥日
            觀淸現住苾蒭無文撰並書
神社・お寺情報 境内碑
瑞林寺客殿改修庫裡新築記念
 當山は建久年間天台宗寺院として創建されるが慶長三年開山大庵文恕大和尚により曹洞宗祥興山瑞林寺に改められて以来、平成十年開創四〇〇年を迎え平成十三年に開山正当四百回忌の勝縁を得る
 この機に当たり檀信徒一同記念事業を発願し現今の生活様式、住宅事情に対応すべく新たな 菩提寺整備として庫裡を客殿「瑞光閣」に大改修し伴って庫裡一棟を物置と共に新築す
 此に當山の伽藍愈々合い整い 平成十一年五月二十五日落慶式開山四百回忌を厳修し報恩の誠を表す (総工費九八、八九〇、七〇〇円) 
  平成十二年四月吉日
   當山十九世晴府代

境内碑
瑞林寺本堂改修記念
瑞林寺本堂改修の記
 瑞林寺本堂は昭和三年の建立以来星霜五十年太平洋戦争中の刀水橋爆撃の爆風により屋根の損傷甚だしく幾度か小修理せるも効果なく 雨漏りのため天井板の腐食までに至る
 今般担徒一同本堂改修を発願し 土葺瓦を三州瓦に葺替壁塗替天井張替をなし 更に東司の水洗化庫裡増築の付帯工事を施す
 総工費一一一四万円 是に撰文してその要を録す
 昭和五十二年三月吉日
  当山十八世 邦晴代

境内掲示板
俳匠有磯庵五渡三代の墓
 初代五渡は名を定七と言う。宝暦三年(一七五三)大里郡代村(現熊谷市代)に生まれ、愚禅禅師に就いて学を修め五渡の法名を戴く。長じて妻沼中宿の大和屋の養子となり大五渡と称した。五渡は俳句を能くし、生涯を俳諧の道に精進。「早稲の香や分け入る右は有磯海」なる芭蕉真筆の短冊を手にしたことから庵名を有磯庵と号した。文化八年(一八一一)隠居して家業を息子理兵衛に譲り、自ら五翁と称し、同九年七月聖天山境内に、高さニメートルに及ぶ石柱を用いて、「稲津まや闇の方行く鵁鶄の聲」桃青の句碑を建立した。その後も更なる俳諧の道を 求めたが文政三年(一八三〇)八月二十一日没す。享年六十八才。
 二代五渡は名を理兵衛と言い天明五年(一七八五)妻沼中宿大和屋の長男として生まれる。長じて家業の大和屋を継ぐ傍ら俳号を五渡と称し二代目を継承して俳諧の道に入る。文化九年(一八一二)七月五日、芭蕉翁の稲津まの句碑建立にあたり可良久・五楼らと共に協力。文政九年 (一八二六)四月十日、志なかばにして没す。享年四十二才。
 三代五渡は名を定七と言い文化十二年(一八一五)七月二代目五渡の長男として生まれる。十二才の時、父を失い妻沼上宿の親戚鈴木家に預けられ、成人して大和屋を継ぐ。父祖の有磯庵五渡の俳号を名乗り、晩年は釣々翁とも称して益々俳諧に尽力、芭蕉俳句に熟達する。また俳画を能くし、各地を吟行、門弟楓九と『皐月紀行』を記す等の活躍から有磯庵五渡の名声いよいよ広まり各地の俳人たちは『妻沼詣』と称して来妻するなど、この地方の俳句界の牛耳をとった。また、地元の寺門静軒、羽鳥可良久、鈴木交陵らの文人との親交も厚く、聖天山境内の稲津ま句碑に隣接して『雉子塚の碑』を建立した。明治八年(一八七五)十一月十二日没す。享年六十一才。瑞林寺先塋に眠る。
五渡の句
 春風や客おくり出す竹の門
 里寺や若葉にくらき料理の間
 旅人の帰る日ありて秋の風
 旅空や雪の朝日にせつかれる
   妻沼地域文化財調查研究会
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2023/10/01 09:21:12
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

八幡神社(鳥屋神社境内社)  愛宕神社  稲荷神社  井相田猿田彦神社  蝦蟆財神  御蔭神社  向佐野丸山神社  吉松寶満宮  下大利老松神社  井筒屋稲荷神社  宮川神社  烏森稲荷神社  社宮司神社  海龍山本泉寺増徳院 元町薬師堂・弁天堂  上宇内薬師堂  枝下川神社  子授霊石(洲原神社境内)  小野天満宮  西山見沼堂  薬師堂(宝性院白岡堂)  十王堂  薬師堂  八坂神社(市場神社境内)  稲荷神社(西大久保八坂神社境内)  伏見白赤稲荷神社  皇大神宮(諏訪神社上社境内社)  祖霊社(諏訪神社下社境内社)  第六天・山王社・白山神社(諏訪神社下社境内社)  賀来神社境内社  山神社  鬮神社  丈六稲荷神社  春谷寺  日吉神社  松尾神社  木末神社  立花寺日吉神社  日枝山王社  御嶽神社  柳澤神明神社  金比羅大神  稲荷大明神(御霊明神境内)  御霊明神  横地社  豊受姫尊稲荷神社  国分天満宮  高良玉垂社(伊佐爾波神社境内)  井相田宝満宮  稲荷社(神明大神境内社)  稲荷社(八幡大神境内社)  鶴田老松神社  七夕龍神(千代神社内)  笹原八幡宮  板付八幡神社  當麻寺 裟婆堂  稲荷社  楽御崎神社(吉備津彦神社本殿南側)  八坂神社(白鬚神社境内)  聖天様・内出神社(島護産泰神社境内)  秋葉神社(岡廼宮神社境内)  正一位稲荷大明神(岡廼宮神社境内)  皇大神宮(愛宕神社境内)  地蔵堂  慈眼庵  天満神社  御代神社  祖霊社(熊野神社境内社)  稲荷神社(木頃八幡神社 境内社)  八坂神社(干川八幡神社 境内社)  干川八幡神社  魚切神社  有馬幸智神社  上原八幡神社  金神社(聖神社 境内社)  矢先神社(聖神社 境内社)  大晩社  水剣社(仏通寺内)  三暁庵  浅間天神(古櫃神社境内)  稲荷神社(御嶽大神社境内)  合祀社(熊野大神社境内)  古峯神社(熊野大神社境内)  瑞雲堂  小豆島霊場総本院  笹丸観音堂  三嶽山延命寺  旧梅林山能性寺観音堂  不動堂  雷電神社  滝埜神社(國魂神社境内社)  根渡神社  漁呉玉神社(鮫洲八幡神社境内社)  八坂神社・琴平神社(諏訪神社境内)  蚕影神社(玉津島神社境内)  普門山福聚院  台乗山地福院  松ノ木毘沙門堂  延命地藏堂  康頼神社  星宮神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)