埼玉県坂戸市仲町12-69 長溪山 永源寺の写真1
埼玉県坂戸市仲町12-69 長溪山 永源寺の写真2
埼玉県坂戸市仲町12-69 長溪山 永源寺の写真3
 3.3

長溪山 永源寺  (えいげんじ)


埼玉県坂戸市仲町12-69

みんなの御朱印

${row.jbName}の御朱印1
17
まっきーさん
2023年5月5日 11:00
${row.jbName}の御朱印1
20
たけちゃん⚾さん
2023年5月5日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
29
烈牙さん
2022年1月10日 11:12

${row.jbName}の御朱印1
44
烈牙さん
2021年5月5日 18:12
${row.jbName}の御朱印1
28
うめさん
2017年2月25日 01:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

ニケさん
★★ 参拝日:2023年6月17日 16:43

さとみさん
参拝日:2023年5月5日 17:14


たけちゃん⚾さん
参拝日:2023年5月5日 17:01

まっきーさん
★★★★ 参拝日:2023年5月5日 11:00
釈迦降誕祭

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県坂戸市仲町12-69
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 東武東上本線坂戸 徒歩9分
御朱印授与時間
電話番号 0492810061
FAX番号
公式サイトURL https://www.eigenji.com/
御本尊
宗派 曹洞宗
創建・建立
由来 境内掲示板
曹洞宗長溪山永源寺
永源寺の開基島田家は清和源氏の流れを汲み土岐光信より九代、満貞によって島田姓となった。
その昔、戦国動乱の天正十二年頃、徳川家康腹心の配下が関東各地に送り込まれた。その中の一人として、三河武士旗本島田次兵衛尉重次が坂戸とその近村を領有し統治した。
重次はこの坂戸の地を島田家一門の居住所と定め、折から松山城落城の落武者等を坂戸へ招き荒廃した土地を開拓し坂戸の開発と興隆につとめた。
文禄元年(一五九二)ここに一寺を建立して島田家代々の菩提所とし、すでに三河にて隠居し、入道永源と号していた父右京亮利秀を招じて開基とし、その号をとって永源寺の寺号とし、当時関三刹の越生龍ヶ谷の龍穏寺十四世大鐘良賀大和尚を請じて開山(初代住職)となした。
慶長十八年に徳川二代将軍秀忠公より寺領廿四石余の御墨印を賜わり、寛永十三年には御朱印に改められ代々廿四石余の寺領を拝領した。
万治三年、永源寺四世住職鉄心御州大和尚は大本山永平寺廿九世大覚仏海禅師として曹洞宗門最高の栄誉に昇進され、時の後西天皇より賜わった勅賜禅師号の御宸筆は現在永源寺の寺宝として大切に保存されている。

新編武藏風土記稿
入間郡坂戶村
永源寺 曹洞宗越生龍穩寺ノ末 長溪山ト號ス 天正十八年嶋田次兵衞重次當村ヲ賜リシ後慶長十二年重次ノ父左京亮某三河國ヨリ爰ヘ引移シ己カ菩提所トナシタレハ 是ヲ當寺ノ開基トセリ 此人ハ慶長十八年五月十五日卒ス 法名源翁永源庵主 開山ハ本山十四世大鐘良賀慶長十九年正月二十八日寂セリ 後寬文二年丙丁ノ災ニ罹リシヲ明ル三年嶋田出雲守再興セシト云リ 寺領ハ坂戶鄕ノ內新田二十四石ヲ慶長十八年臺德院殿ヨリ賜ハレリト云
表門 裏門 コノ門ハ慶長年中佐竹左京大夫當寺ヘ來リシコトアリシニ 其時嶋田某俄ニ建シトテ 土人佐竹門ト云リ 佐竹氏ノ來リシユエンハ知ス
樓門 樓上ニ撞鐘ヲカク 延寶八年ノ銘ヲ彫ル
本堂 本尊釋迦ヲ安ス 衆寮 虛空藏ヲ置リ 觀音堂 七觀音ヲ安セリ 金毘羅秋葉合社 白山社
神社・お寺情報 坂戸の釈迦降誕祭
坂戶市指定無形民俗文化財
永源寺は江戸時代に、徳川家に仕えた嶋田利秀入道永源が建てました。本堂の裏に、嶋田家代々のお墓があります。
このお寺では毎年五月に、「坂戸のお釈迦さま」として親しまれている釈迦降誕祭が行われます。この日は、お店や植木屋がたくさん出て、大いににぎわいます。
「坂戸のお釈迦さま」として親しまれている永源寺の釈迦降誕祭は、お釈迦さまの誕生日を祝うお祭です。本堂前に設けられる花御堂の誕生仏に、竹のひしゃくで甘茶をかけて祈願する「花祭り」の行事で、毎年五月に行われます。
徳川家の重臣であった嶋田家は、徳川家康の関東入城に従い、坂戸を所領地として与えられました。慶長八年(一六〇三年)嶋田利秀入道永源が、嶋田家の菩提寺として永源寺を創建しました。以降、嶋田家は江戸幕府の要職を歴任しましたが、寛文二年(一六六二年)嶋田忠政が長崎奉行を勤めたとき、中国伝来の降誕釈尊仏などを永源寺に納め、これを契機に釈迦降誕祭が始められたと言われています。
その後、永源寺の第二〇世住職となった黙室良要禅師により七堂伽藍が整備され、文化十年(一八一三年)には「花祭り」として盛大に行われ、「坂戸のお釈迦さま」として関東一円に知られるようになりました。
誕生仏に甘茶をかけた竹のひしゃくで、桑に水をまくとご利益があると信じられ、「お釈迦さま」の売上で坂戸の景気が左右されるとも言われました。「お釈迦さまに雨が降ると坂戸では 蚊帳がつれぬ」 ということわざが残っています。
平成十九年三月
坂戶市教育委員会
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/03/24 08:01:34
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

祖霊社(熊野神社境内社)  稲荷神社(木頃八幡神社 境内社)  厳島神社(木頃八幡神社 境内社)  八坂神社(干川八幡神社 境内社)  干川八幡神社  秋葉神社  胡子神社  魚切神社  大中神社(阿刀明神社 境内社)  大久保新宮神社  上原八幡神社  清水神社・菅原神社・大山神社・龗神社(聖神社 境内社)  金神社(聖神社 境内社)  矢先神社(聖神社 境内社)  聖神社  大晩社  桐杭天神宮  水剣社(仏通寺内)  稲荷社(稲積神社境内社)  山神社  咳乃大明神  行者堂  観音堂  遊苦庵  東林庵  旧八幡宮  宝幢坊  深山神社(豊田神明宮境内)  稲荷神社(豊田神明宮境内)  豊田神明宮  松風庵  滝ノ宮堂  薬師庵  三暁庵  大杉神社(古櫃神社境内)  浅間天神(古櫃神社境内)  稲荷神社(御嶽大神社境内)  八坂神社・大手長男神社(御嶽大神社境内)  菅原神社(北阿賀野稲荷神社境内)  八坂神社(八幡神社境内)  社宮司稲荷神社(八幡神社境内)  大乗殿  甘露庵  稲荷社(三ツ木神社境内)  秋葉神社  光明庵  染谷観音堂  稲荷社(上今泉館)  太子堂  女軆神社  天神地祇社(出雲伊波比神社境内社)  合祀社(八幡神社境内)  浅間神社(諏訪神社境内)  長男神社(諏訪神社境内)  繭影神社(諏訪神社境内)  白山神社(諏訪神社境内)  稲荷大明神(足高神社境内)  蚕影神社(玉津島神社境内)  普門山福聚院  最勝寺廟所  台乗山地福院  延命地藏堂  護国神社(大神神社境内)  左門神社(大神神社境内)  右門神社(大神神社境内)  福神社(大神神社境内)  筑波神社(大神神社境内)  大宰府天満宮(大神神社境内)  雷電神社(大神神社境内)  富士浅間神社(大神神社境内)  熊野神社(大神神社境内)  二荒山神社(大神神社境内)  香取神宮(大神神社境内)  神宮(大神神社境内)  八坂神社  星宮神社  御嶽社  旭稲荷社  福徳稲荷社(薬王院飯縄権現堂境内)  お宮さん(個人宅敷地内)  お宮さん(個人宅敷地内)  地蔵寺  高良神社(諸鍬神社境内)  大日如来  白山神社  庚鈴院  一文字天満宮(菅原山崇禅寺天満堂)  妻川神社  乳岩神社  妙正神社  江戸川台稲荷神社  御嶽坐神社  天神社(駒形神社境内)  八坂神社  寳珠寺  稲荷神社  稲荷神社  天満宮(香取神社境内)  稲荷宮(香取神社境内)  諏訪神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)