和歌山県和歌山市片岡町2丁目9番地 刺田比古神社の写真1
和歌山県和歌山市片岡町2丁目9番地 刺田比古神社の写真2
和歌山県和歌山市片岡町2丁目9番地 刺田比古神社の写真3
和歌山県和歌山市片岡町2丁目9番地 刺田比古神社の写真4
 3.7

刺田比古神社  (さすたひこじんじゃ)


和歌山県和歌山市片岡町2丁目9番地

みんなの御朱印

${row.jbName}の御朱印1
13
yuwakaさん
2023年7月29日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
14
miyumikoさん
2023年5月17日 14:40
${row.jbName}の御朱印1
13
miyumikoさん
2023年5月17日 14:40

${row.jbName}の御朱印1
13
Thomさん
2023年5月14日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
15
古事記追随さん
2023年4月23日 14:00
${row.jbName}の御朱印1
9
ミヤリンさん
2023年3月31日 11:45

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

じゃすてぃさん
★★★ 参拝日:2018年8月12日 00:00
オリジナル御朱印帳を分けていただきました。
さっくんと三人でさん
参拝日:2016年1月3日 00:00


神追人さん
★★★★ 参拝日:2021年7月24日 05:22
徳川吉宗所縁の神社。吉宗は此方で母親の病気平癒祈願をしたそうです。 最初駐車場に迷いましたが、鳥居を潜って停めて良いよと親切な神職さんが案内をして下さいました。境内には沢山の末社が。巡礼されている方もおられ、開運出世にご利益があるようです。また、遠方から来た私の為に社務所を遅くまで開いてくれて御朱印を頂きました。宮司さんも非常に親切で神社の事丁寧に教えて下さり、カッコいい家紋の落雁まで頂きました。 ただ、夏だったからか蚊が大量にいて足を沢山喰われました。露出少なめでの参拝をオススメします。
yukiさん
★★★ 参拝日:2024年1月14日 13:33

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 和歌山県和歌山市片岡町2丁目9番地
五畿八道
令制国
南海道 紀伊
アクセス JR紀勢本線和歌山市 徒歩19分
御朱印授与時間 09:00〜19:00
電話番号 073-422-6576
FAX番号
公式サイトURL http://www.jtw.zaq.ne.jp/okanomiya/
御祭神 道臣命 大伴佐氐比古命(狭手彦命)
創建・建立
旧社格 県社
由来 刺田比古神社は延喜式内社、和歌山城の氏神、吉宗公拾い親の神社である。岡(現在の和歌山市広瀬、大新、城北、吹上、芦原、新南地区)の産土神として、「岡の宮」の名で知られている。神武御東征に御活躍の道臣命(大伴氏の祖先神)、百済救済の御武功で知られる大伴佐比古命をお祀りしている。佐比古命(狭手彦命)は百済救済の武功により、道臣命の出身地たる岡の里の地を授かったという。『続日本紀』にも片岡の里出身の大伴氏が登場し、昭和7年には境内南西側で岡の里古墳(古墳時代後期)が発見されたことからも、その由緒をうかがえる。一説には聖武天皇岡の東離宮跡とも伝えられる。佐比古命より世々岡の里を采邑し、佐比古二十世の裔大伴武持が岡の里に住むに及び、大伴氏の発祥であるこの地に祖神、祖霊を祭祀した。里人はこの地を開始経営し給うた神として、その神徳を仰ぎ産土神として国主ノ神、大国主神と尊称し崇敬した。大伴武持二十八世の孫岡本信濃守武秀が始めて岡山(現和歌山市)に城を築くと、神田若干を寄付するなど代々城の氏神として厚く崇敬した。里人の崇敬も厚く社殿等頗る壮観を極めたが、南北朝の騒乱など度重なる兵乱に遭い、社殿も荒廃するに至った。嘉吉年中に氏子等が再興し、国主(くず)神社と呼び崇敬した。天正年中、豊臣秀吉が和歌山城を築くにあたり本城鎮護の神として尊び、大伴の後裔岡本左介を社司とした。豊臣秀長は城代桑山修理亮重晴に社殿修造を命じ、岡本左馬助家長を神官とした。文禄3年、神社を本来の鎮座地たる岡の里(現在の御鎮座地)に移した。その後浅野幸長が本国を領するも、本城鎮護の神として変わらず尊宗した。元和年中、徳川南龍(頼宣)公が紀州入城すると、城の守護神たるこの神社を崇敬し、社殿を修築し社宝を奉献した。更に領地を寄進し、宮司を別当職として松生院に居住させた。二代城主清渓(光貞)公以後は産土神として崇敬し寛永年中より延宝年中、大小社殿を造営し、松生院別当職を解き唯一神社となし、新たに神官邸を社の傍に寄進して奉仕を厳にした。其の後名草郡岡村にて社領を寄付され、神官岡本長諄を従五位下周防守に叙任された。殊に八代将軍有徳(吉宗)公御誕生の時、神主岡本周防守長諄が仮親となったことから、吉宗公より特別に崇敬をうけた。吉宗公は将軍就任に際し開運出世の神と敬神され、享保年中名草郡田尻村(現和歌山市田尻)に200石の朱印地を寄付し、神社境内の殺生を禁じ、黄金装飾の太刀壱振(国宝)、神馬1頭を献じ、永く国家安泰の祈願社とした。これより年に壱万度の国家安泰の祓を命ぜられ、神主岡本長刻より代々3年に1度上東し将軍に拝謁し、代替、継目等のさいは江戸にて拝謁する例となった。よって氏子の崇敬益々厚く神徳弥栄にて、明治6年4月に県社に列せられた。昭和20年7月9日の戦災に遭うも、御神霊は安泰であった。その後氏子等の敬神により現在の復興となり、崇信日々に広く神威赫々である。
神社・お寺情報 式内社 刺田比古神社の比定社
例祭日 10月17日
神紋・寺紋 四つ割り菱
更新情報 【 最終 更新者】神追人
【 最終 更新日時】2021/07/25 05:22:36
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

深田阿蘇神社  がまんさま(菊名神社)  水神宮(師岡熊野神社境内社)  浅間大神(師岡熊野神社境内社)  宇賀神社今宮  愛宕神社  稲荷神社  烏森稲荷神社  枝下川神社  山神社  中尾老松神社  大国主神(神明社境内)  南宮金山社  弁財天  妙見神社(花野井香取神社境内)  秋葉神社  立岩神社  元嶋神社  大久保新宮神社  漁呉玉神社(鮫洲八幡神社境内社)  白山神社  白山宮  大杉神社(大宮神社境内)  熊野神社(神明神社境内)  興正寺 弘法堂  聖徳宮  稲荷大明神  大井山ノ手神社  安産稲荷大明神(日枝神社・関根神社)  湯機山放光寺  石水山真福寺  金宝山明照寺  三峯社(姫宮神社境内)  稲荷社(姫宮神社境内)  第六天(息栖神社境内)  八幡神社(息栖神社境内)  稲荷神社(息栖神社境内)  神社(名称不明)  榛名神社(新倉氷川八幡神社境内)  田端三峰神社(田端日枝神社境内社)  二本木荒神社  道主命神社(伊佐須美神社境内社)  岩神寺  安田稲荷  神社(名称不明)  日吉神社  地蔵菩薩(三日市町)  第六天神社  薬師堂  稲荷神社(善知鳥神社境内)  金毘羅宮  神倉山龍蔵寺金剛院  正一位稲荷大明神(南大谷天神社境内社)  一言社南社(下鴨神社境内)  二言社西社(下鴨神社境内)  福神社(亀戸香取神社境内社)  稲足神社(亀戸香取神社境内社)  薬師寺 南門  祐徳住吉稲荷神社(住吉神社境内社)  金刀比羅神社  金比羅社・宇須売社(刺田比古神社)  左右山神社(深山神社境内)  桃園神社  秋葉山  飯豊山神社  大師堂  ひかり台八幡社  市姫神社(大寳八幡宮境内)  姫子神社  妙法堂  小金井稲荷神社  南無大聖弁財天女(元興寺境内)  金城稲荷(稲積神社境内)  音羽大王大権現  土佐神社 輪抜祓所  大石社(石鎚神社境内社)  大岡稲荷神社  稲荷大明神(寒田神社境内社)  八雲神社(乃木神社境内社)  三峯神社  穴守稲荷神社  御嶽山神社  神崎神社  白山神社  神社  稲荷社  浅間神社(小岩神社境内社)  大庭神社(旧 田尻神社)  八龍神社(おかみ神社)  松之木神社(御霊神社末社)  金鑽神社  正一位左近稲荷大明神  城山神社(菊池神社摂社)  八坂神社  山ノ神  岸本神社  豊川稲荷社(八幡神社境内社)  藻岩神社  八千戈神社  大黒殿 三面大黒天王会 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)