奈良県五條市西吉野町夜中176 波宝神社の写真1
奈良県五條市西吉野町夜中176 波宝神社の写真2
奈良県五條市西吉野町夜中176 波宝神社の写真3
奈良県五條市西吉野町夜中176 波宝神社の写真4
 3.5

波宝神社  (はほうじんじゃ)


奈良県五條市西吉野町夜中176

みんなの御朱印

波宝神社の御朱印1
95
rorexgtrさん
2020年8月25日 16:02

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

天地悠久さん
参拝日:2020年6月1日 12:00
吉野西部(現在の五條市西吉野町から吉野郡下市町にかけて)には「吉野三山」と称される神奈備山があります。「金峯山(栃原岳)」「銀峯山(白銀岳)」「銅岳(櫃ヶ岳)」と金銀銅の三山であり、いずれも鉱山であり、そしていずれも山頂に神社が鎮座。「金峯山→波比賣神社」「銀峯山→波宝神社(当社)」「銅岳→櫃ヶ岳八幡宮」。「西吉野村史」には「神功皇后が三韓征伐から帰還され、南紀に赴かれる途中、この山で休まれた際(あるいは南紀日高からこの地小竹宮に還られた際)、にわかに白昼であるにもかかわらず、夜中のように暗くなり、神に祈られると再び日が照り出し明るくなった。このことから安場の地名を夜中と呼ぶようになった」と。これは地名説話ですが、創建由緒に繋がるものとなっています。最古の記録は「日本文徳天皇実録」の天安二年(858年)に「従五位下」となった記述。ご祭神について当社は住吉三神と息長帯日売命(神功皇后)としているものの、異説が多数有り。「大和志料」と「神社覈録」は祭神不詳、「神名帳考証」は磐排別神。他に丹生津姫神とするものも。
波宝神社の参拝記録2
2
107
紅丑さん
★★ 参拝日:2018年3月14日 00:00
山の頂上付近の神社ですが、車で行けます。道が狭いのでお気をつけください。 奉拝帳を見ると、毎日参拝されているようです。お祭りも毎年行われており信仰が厚いようです。

Binyaさん
★★★★★ 参拝日:2022年2月4日 21:23
辿り着くまでのぐねぐね道が楽しかったです。その時は誰一人参拝者がいませんでしたが、天気も良く、しんとして気持ち良かった。
天地悠久さん
参拝日:2017年3月24日 12:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 奈良県五條市西吉野町夜中176
五畿八道
令制国
畿内 大和
アクセス
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 上筒之男命
中筒之男命
底筒之男命
息長帶日賣命
創建・建立
旧社格 郷社
由来 夜中集落の北東、標高610mの銀峯山(白銀山)の頂上に鎮座。 俗に「神蔵宮」「ダケさん」と称し、「延喜式」神名帳の吉野郡「波寶神社鍬」に比定される(大和志)。なお神名帳卜部兼永本には「波売宝神社」と見える。 波宝神社は天安二(858)年官社に列し、従四位下を授けられ(文徳実録)、貞観六(864)年正四位下に進階しているが、いずれも同郡「波比売神社」と並記されている。 
 古田大明神、銀峯山大明神ともいい、近世後期には有栖川宮の祈願所となっている。
神社・お寺情報 口碑によると、神功皇后が三韓征伐の帰途、この山に休んでいると、白昼がにわかに暗闇になったので、ここの神に祈ったところ、再び日が照り、明るくなった。 地名の「夜中」はこの口碑に由来するという。 
 本殿正面の日食図はこのことを現しているようだ。

式内社 波宝神社 鍬 の比定社
例祭日 10月9日
神紋・寺紋
更新情報 【 最終 更新者】天地悠久
【 最終 更新日時】2020/06/25 19:13:01
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

陶祖神社  草薙社  菅原神社  諏訪宮  須賀神社  神明宮  諏訪神社  神明宮  神明宮  地蔵尊  中野の地蔵道標  地蔵尊  七家明神社(山家神社境内社)  真田照今殿(山家神社境内社)  讃良石仏(讃良寺跡)  地蔵尊  白龍大神、大力大明神  白菊稲荷大明神(鎌達稲荷神社境内摂社)  神社  愛宕神社(愛宕の常夜燈)  庚申堂  大道教本部 天孫降臨顕彰会本部  諏訪社  祇園神社(吉村八幡神社境内社)  稲荷神社(吉村八幡神社境内社)  浅間神社  御霊神社  鵜森稲荷神社  八坂神社、市神神社  天手長男神社  稲荷大神  二柱神社  菅原神社  浅間神社•高根神社  金刀比羅宮  神明神社、春日大社末社  八坂神社  庄下川之宮  お助け地蔵尊  諏訪神社  船戸山神社  湧泉地蔵尊  大地主黒竜大神社(横堤八幡神社境内社)  豊栄稲荷大神(横堤八幡神社境内社)  神社(イトマンスイミングスクール内)  すくもづか稲荷神社  稲荷神社  松尾神社(松戸神社境内)  浅間神社(松戸神社境内)  庚申社(松戸神社境内)  厳島神社(松戸神社境内)  水神社(松戸神社境内)  市の神(松戸神社境内)  金毘羅神社(松戸神社境内)  延命地蔵尊  神明宮  神明宮  開市神社  法光寺  神明宮  稲荷神社  神社  五頭龍大明神(龍口神明社)  神明社  天疫神社  神社  弁天社(谷保天満宮境内社)  稲荷神社  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・赤の屋根)  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・緑の屋根)  御仮屋稲荷神社  願いの宮 (金光教桃山教会)  早池峯神社(瑞応院鎮守社)  八幡社  猿田彦大神石廟  秩父今宮神社  天照皇太神社  和多都美神社  諏訪神社  出世稲荷大明神  鹿島神社  湯殿神社  諏訪宮  阿別当神明宮  稲荷神社(北野天神社境内)  石宮神社(北野天神社境内)  文子天神社  諏訪神社  諏訪神社(牡丹山神社)  宮地嶽神社  西方寺  恋人の聖地(露天神社境内)  松駄久神社  神牛舎(露天神社境内)  稲荷神社  濱宮御祖神社(玉祖神社摂社)  妙頂寺  東荘寺  北谷内稲荷奥の院  大友稲荷奥の院 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)