神奈川県横浜市金沢区金沢町212-1 称名寺の写真1
神奈川県横浜市金沢区金沢町212-1 称名寺の写真2
神奈川県横浜市金沢区金沢町212-1 称名寺の写真3
神奈川県横浜市金沢区金沢町212-1 称名寺の写真4
神奈川県横浜市金沢区金沢町212-1 称名寺の写真5
神奈川県横浜市金沢区金沢町212-1 称名寺の写真6
神奈川県横浜市金沢区金沢町212-1 称名寺の写真7
神奈川県横浜市金沢区金沢町212-1 称名寺の写真8
神奈川県横浜市金沢区金沢町212-1 称名寺の写真9
神奈川県横浜市金沢区金沢町212-1 称名寺の写真10
神奈川県横浜市金沢区金沢町212-1 称名寺の写真11
神奈川県横浜市金沢区金沢町212-1 称名寺の写真12
 4.4

称名寺  (しょうみょうじ)


神奈川県横浜市金沢区金沢町212-1

みんなの御朱印

${row.jbName}の御朱印1
3
山ちゃん195さん
2024年2月17日 00:01
${row.jbName}の御朱印1
14
aki-galaxyさん
2023年11月27日 13:13
${row.jbName}の御朱印1
12
ユウさん
2023年11月3日 00:00

${row.jbName}の御朱印1
10
sshimiさん
2022年10月10日 12:10
${row.jbName}の御朱印1
15
yossiさん
2022年8月16日 09:00
${row.jbName}の御朱印1
14
sshimiさん
2022年5月15日 09:50

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

蜜柑さん
★★★★★ 参拝日:2017年10月12日 00:00

松さん
★★★★ 参拝日:2021年7月19日 11:55


トカさん
★★★★ 参拝日:2021年4月22日 12:29
立派な山門と、広々とした池が広がっている自然あふれるお寺です。 歴史ある金沢文庫が、奥にあります。
ロカさん
★★★★★ 参拝日:2021年4月21日 11:00
北条氏の菩提寺で、大きな池と自然豊かな庭園がとてもきれいです。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 神奈川県横浜市金沢区金沢町212-1
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 横浜新都市交通海の公園柴口 徒歩6分
御朱印授与時間
電話番号 0457019573
FAX番号
公式サイトURL
御本尊 弥勒菩薩
宗派 真言律宗
創建・建立 伝・正嘉2(1258)年
由来  金沢山称名寺は、真言律宗別格本山の寺院である。創建時期は明らかではないが、金沢北条氏の祖、北条実時が正嘉2年(1258)に六浦荘金沢の屋敷内に建てた持仏堂(阿弥陀堂)がその起源とされる。その後、文永4年(1267)に審海を開山に招いて真言律宗の寺となった。
 金沢北条氏の菩提寺として鎌倉時代を通じて発展したが、鎌倉幕府滅亡とともに金沢北条氏も滅び、衰退した。江戸時代に入ると大幅に復興され、現存する建物が作られた。
神社・お寺情報 金沢山 (きんたくさん) 称名寺
新四国東国八十八箇所・第75番札所
 境内は国の史跡に指定され、赤門、仁王門、金堂、釈迦堂などがある。金堂前の阿字ヶ池を中心とする浄土式庭園は、1320年(元応2年)、金沢氏3代貞顕の代に整備されたもので、発掘調査を経て1987年(昭和62年)に復元された。浄土式庭園とは、浄土曼荼羅に基づいて配置された庭園のことで、平安時代末期に盛んにつくられた。塔頭としては光明院(運慶作の大威徳明王像を所蔵)と大宝院が存在。
 境内の浄土庭園の池には重要文化財「称名寺絵図」に基づいて、1986年(昭和61年)に復元された平橋、反橋の2橋が架けられており、1991年(平成3年)にかながわの橋100選に認定されている。

【文化財】
○絹本著色北条実時像・北条顕時像・金沢貞顕像・金沢貞将像、文選集注(国宝)
○木造弥勒菩薩立像、銅鐘、金銅装宝篋印塔ほか(重要文化財)
○境内(国の史跡)

【金沢文庫】
称名寺と縁の深い金沢文庫(かねさわぶんこ)は、実時が病で没する直前の1275年(建治元年)ころ、居館内に文庫を設けたのが起源とされる。文庫には、実時が収集した政治、歴史、文学、仏教などに関わる書籍が収められていた。金沢北条氏滅亡後は、菩提寺の称名寺に文庫の管理がゆだねられたが、寺運の衰退とともに蔵書も次第に散逸した(中でも徳川家康や前田綱紀の持ち出した数はかなりなものだと言われる)「金澤文庫」の蔵書印が捺された古写本は、現在も日本各地に残っている。また嘉元4年(1306年)、称名寺造営料獲得のため元へ交易船(寺社造営料唐船)が派遣され、称名寺の僧である俊如房(快誉)が乗船したことが金沢文庫の古文書に見られる。
 文庫は、1930年(昭和5年)、神奈川県立金沢文庫(かなざわぶんこ)として復興、県立図書館として活動してきた。1990年(平成2年)には新館が完成し、現在は、中世文化に関する博物館兼図書館の役割を果たしている。中世の金沢文庫の跡に建つ現在の文庫には、称名寺の文化財などを展示する展示室と図書閲覧室があり、称名寺所蔵の文化財は、本尊弥勒菩薩像など一部を除いて、金沢文庫に寄託・展示されている。
例祭日
神紋・寺紋 北条鱗
更新情報 【 最終 更新者】松
【 最終 更新日時】2021/07/20 11:53:56
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲荷神社  井相田猿田彦神社  作田島船魂稲荷神社  蝦蟆財神  御蔭神社  向佐野丸山神社  吉松寶満宮  下大利老松神社  井筒屋稲荷神社  宮川神社  烏森稲荷神社  社宮司神社  海龍山本泉寺増徳院 元町薬師堂・弁天堂  上宇内薬師堂  枝下川神社  子授霊石(洲原神社境内)  小野天満宮  西山見沼堂  薬師堂(宝性院白岡堂)  十王堂  薬師堂  大利天神社(市場神社境内)  八坂神社(市場神社境内)  稲荷神社(西大久保八坂神社境内)  伏見白赤稲荷神社  皇大神宮(諏訪神社上社境内社)  祖霊社(諏訪神社下社境内社)  第六天・山王社・白山神社(諏訪神社下社境内社)  賀来神社境内社  山神社  鬮神社  丈六稲荷神社  春谷寺  正一位稲荷神社  松尾神社  木末神社  立花寺日吉神社  妻恋稲荷社  日枝山王社  御嶽神社  第六天魔王神社  柳澤神明神社  金比羅大神  稲荷大明神(御霊明神境内)  御霊明神  横地社  豊受姫尊稲荷神社  英霊碑(銀杏八幡宮境内碑)  国分天満宮  北嶽日吉神社  四浦阿蘇神社  石牛・撫で牛(平河天満宮境内)  いちご神社  横手寶満神社  高良玉垂社(伊佐爾波神社境内)  常磐新田霊社(伊佐爾波神社境内)  素鵞社(伊佐爾波神社境内)  須玖南 老松神社(上の宮)  児守社(中嶋神社境内)  須玖老松神社(中の宮)  桜ケ丘老松神社  井相田宝満宮  稲荷社(神明大神境内社)  伊奈の市神様  稲荷社(八幡大神境内社)  五日町若宮神社  十六神社  鶴田老松神社  屋形原老松神社  屋形原佐谷神社  中尾老松神社  中尾恵比須神社  七夕龍神(千代神社内)  井尻地禄神社  平原宝満神社  笹原八幡宮  黒男神社  山田宝満宮  畑詰地禄神社  雑餉隈恵比須神社  小楠公御墓所  南天不動  宝頭山不動明王(野崎不動尊)  青木地禄神社  地禄神社(半道橋)  王子八幡宮  大隈御霊神社  老司老松神社  須玖住吉神社  板付八幡神社  水城老松神社  六所神社(六所大権現)  仲島地禄神社  須恵宝満宮  炭焼貴舩神社  瓦田地禄神社  北浜神明神社  勝淵神社  金刀比羅社・大山稲荷大明神(春日神社末社)  稲荷社(日枝神社境内社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)