埼玉県入間市中神345 三輪神社の写真1
 3.3

三輪神社  (みわじんじゃ)


埼玉県入間市中神345

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

shikigami_hさん
★★★★ 参拝日:2022年3月5日 12:15

thonglor17さん
★★★ 参拝日:2021年12月25日 08:26


Na-kiさん
★★★ 参拝日:2021年7月7日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県入間市中神345
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 西武池袋線仏子 徒歩28分
御朱印授与時間
電話番号 04-2936-1545 
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 ,宇賀姫命,宇賀彦命,大物主櫛𤭖玉命  (,うがひめのみこと,うがひこのみこと,おおものぬしくしみかたまのみこと)
創建・建立
旧社格 旧村社
由来 万治二年の社殿棟札に社殿造営の伝承があります。承平六年の秋に藤原秀郷が付近を通り、琵琶の音を聞き、そこには翁がいて「宇賀彦宇賀姫なり五穀守護して此の処に遊べり」と言いました。秀郷は尊い神様であるのを知り、社殿を建てました。以来、この地域の氏神様として篤い信仰を受ける神社です。 

境内掲示板
三輪神社の由来と入間市指定文化財拝殿天井画
 当社は中神根岸新久の総鎮守の歴史を持つ名社である
 古代幾百歳の翁媼が住み琵琶を弾いていた村人は国津神と敬い当地を中神その付近を比和野と呼んでいた
 承平六年(九三六)藤原秀郷がこの地で狩をした時この琵琶の音を聞き翁に問うたところ「宇賀彦字賀姫也五穀守護のためここに遊ベり」と答えられたので当地に社を祀り比和野大明神と唱えたという
 文明四年(一四七二)足利将軍源義政の代官による補修次いで枝窪祠官が県主の援助と三村 の氏子二十五名の寄進を受け万治二年(一六五九)再興するそして大和国一宮日本最古の一社で三輪山を御神体とする大神(おおみわ)神社を勧請し社号を三輪大明神と改めた現在主祭神 大物主命に宇賀参命宇賀姫命を配祀している
 拝殿は万延元年(一八六〇)改築その際天上に約六.一メートルの昇竜が根岸村小沢翠岳(本名弥吉文化六年生明治二十九年八十五歳で没)によって画かれた画には「榮壽軒印」と弥吉の 署印が押されている
 今回(平成十一年二月)入間市文化財指定された
 明治二十二年町村制施行により九ヶ村合併して金子村が誕生するや初代村長となり三代六代計十余年在職し多忙な職務の中名画を描いた小沢藤太氏は弥吉翁の長男である
入間市文化財保護審議委員会
委員長    吉原欣一
小沢家当主  小沢満洲郎
三輪神社宮司 枝窪邦康
神社総代   秋元利雄 森田次男 大野木健三 大野祐三 田中林蔵 浅見司郎
平成十三年九月吉日
 秋元光次護書

境内碑
由緒
埼玉縣知事正五位勲五等飯沼一省篆額
抑當社は皇朝第六拾壹代 朱雀天皇の御宇承平六年
秋鎮守府將軍藤原秀郷宇賀彦命宇賀姫命を祀る社號
を琵琶明神と稱へし由言傳ふ當時中神根岸新久三村
の氏神たり後萬治年中地頭神保四郎右衛門尉政利祠
官右京進藤原忠國と力を協せ社殿再建の時大国主櫛
甕玉命を勧請し三輪明神を改稱す
明治五年一村の産土神たるを以て村社に列せられ大
正九年神饌幣帛料供進指定村社に列せらる
 昭和拾年四月
   埼玉縣神職會長從五位和田寛 撰
       從七位勲八等桑田源次書  岩浪刻

新編武蔵風土記稿
入間郡中神村
三輪明神社 新久根岸中神三村ノ惣鎮守ナリ 往古ハ琵琶明神ト唱ヘシカ萬治年中吉田家ヨリ命シテ今ノ如ク改メシ由 ソノ所以ハシラス 神司ノ説ニ當社ハ宇賀彦宇賀姫ノ二神ヲ合殿トシ琵琶明神トハイヘリト 縁起ニ往昔老翁婆常ニ此地ニ來リ相共ニ琵琶ヲ弾セシカハ村民共ニ是ヲ國津神ト呼ヘリ 因テ此村名ヲ得タル由 又朱雀院ノ御宇承平六年鎮守府將軍秀郷田獵ノ折カラ此地ヲ過リ琵琶ノ音ヲ聞ソノ所ニ至テ見レハ白髪ノ翁ナリ 秀郷怪ミテ問ヒシニ 吾等ハ宇賀彦宇賀姫ナリ豊熟ヲ祈リ民ノ安堵ヲ護レルナト云ヒシ故秀郷新ニ此一宇ヲ建立セリト云リ 此社傳ハ取ヘキ事ニ非レトモ姑ク其傳ルマヽヲ記セリ 神職枝久保近江慶安ノ頃ヨリ世々神職タリト云
神社・お寺情報 出張祭典可 神道式の葬儀 

境内掲示板
三輪神社の天井絵、幟原書および旧本殿
 付幟、旧本殿棟札
市指定有形文化財(絵画) 
指定年月日 平成十五年八月一日
 三輪神社の天井絵は、万延元年(一八六〇)に拝殿を改築したときに小沢翠岳が拝殿天井一面に昇る竜を描いた雲竜の墨絵である。天井には、「茶寿軒印」「翠岳」の落款(印)が描かれている。
 幟原書は、三枚残されている。このうち二枚は、一対として明治二十年(一八八七)に山岡鐡太郎(山岡鉄舟)の揮毫(文字)により作られたもので、この原書の一方には「神恩抱大化 明治二十年九月 中神村 正四位山岡鐡太郎謹書」、もう一方には 「厚德載羣生 明治二十年九月 中神村 正四位山岡鐵太郎謹書」と書かれている。山岡鉄舟の揮毫による幟原書としては市内唯一のものである。
 残りの一枚の原書は、「三輪大明神廣前 文政十三年歳次庚寅八月上澣 新久 根岸 中神 氏子中」と書かれ、文政十三年(一八三〇)に新久、根岸、中神の氏子によって作られたものである。
 神社の旧本殿は、間口一・〇二メートル、奥行一・〇六メートル、棟高三・一メートルの一間社流造で、江戸初期に見られる様式をもっている。
 付の幟は、昭和七年に作り直された二枚一対のもので山岡鉄舟揮毫の幟原書と同じ銘(文)をもち、更にそれぞれ関防印と「藤原高歩」の白文、「昭和七年秋再調」の朱文が記されている。三輪神社祭礼にはこの幟が掲げられている。
 付の旧本殿棟札は、万治二年(一六五九)の紀年銘をもち神社建立の由来が記されている。
平成十六年三月十八日
  入間市教育委員会
  入間市文化財保護審議委員会
例祭日  
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/03/17 19:51:45
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

井尻地禄神社  宝頭山不動明王(野崎不動尊)  上大利老松神社  青木地禄神社  地禄神社(半道橋)  王子八幡宮  大隈御霊神社  五十川八幡宮  須玖住吉神社  板付八幡神社  釜蓋地禄神社  水城老松神社  白木原地祿神社  照天神社  六所神社(六所大権現)  市木弘法堂  北浜神明神社  航空神社(北野天神社境内社)  金刀比羅社・大山稲荷大明神(春日神社末社)  上渋垂諏訪神社  開運稲荷大明神  地神塔(熊野神社境内塔)  大六天神社  稲荷社(日枝神社境内社)  代々木神社  稲荷社  日影弁財天社  金比羅宮(熊野神社境内)  機織神社(熊野神社境内)  南宮金山社  聖神社  行者堂  天神地祇社(出雲伊波比神社境内社)  長男神社(諏訪神社境内)  大宰府天満宮(大神神社境内)  観音堂  大山祇神社  小俣白山神社  厄割石(鎮守氷川神社)  鹿島神社  水房観音堂  稲荷大明神(東町天満宮境内)  川内神社  心眼寺 稲荷社  三宮川内大明神(川内神社)  七鬼神社(船玉神社境内)  稲荷神社(熊野神社境内)  大杉神社(大宮神社境内)  八重塚稲荷(大宮神社境内)  合祀社(流山赤城神社境内)  岡ビュー天満宮(岡山ビューホテル内)  上牧八幡神社  秋葉神社  石受稲荷神社  ひのみこ社  惣七稲荷大明神  牛久成田山 真浄寺  天手長男神社(菅谷神社境内)  富士浅間神社(大蔵神社境内)  西宮神社  岩ノ脇天満宮  笠間稲荷  熊野神社(神明神社境内)  石神神社(上湯川稲荷神社境内)  伊太祁曽神社(角館總鎭守神明社境内)  下恩方熊野神社  地蔵尊  絹干神社  新九郎稲荷神社  日太神社  興正寺 弘法堂  福富稲荷大明神(始元神社境内)  斎田社(高屋神社)  愛宕神社  岩神寺  日守神社  北向道祖神(倉賀野神社境内)  雷電神社(於菊稲荷神社境内)  大日寺地蔵尊  八坂神社  天満宮(諏訪神社境内社)  諏訪御嶽神社  稲荷神社(東玉川神社境内社)  御所天神堂  地蔵池前稲荷  観音堂  浅間神社  久運山勝林寺  妙龍山東福院如意寺  石光寺 地蔵菩薩  石光寺 鐘楼  豊津神社  上小池の道祖神  稲荷大明神  雷神社  厳島神社  須賀神社  三社稲荷神社(練馬白山神社境内)  天満宮(弘前八幡宮末社)  庚申塚(下仙川村辨天坂) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)