埼玉県さいたま市浦和区瀬ヶ崎2-15-21 三島神社の写真1
埼玉県さいたま市浦和区瀬ヶ崎2-15-21 三島神社の写真2
 2.8

三島神社  (みしまじんじゃ)


埼玉県さいたま市浦和区瀬ヶ崎2-15-21

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(やまちーさん)
おすすめ度:
0 26 参拝日:2025年4月26日 11:22
(ブッチャーさん)
おすすめ度: ★★★
0 44 参拝日:2024年12月17日 00:00
(ムンクさん)
おすすめ度: ★★★
0 307 参拝日:2021年11月20日 10:37
(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★
0 94 参拝日:2020年12月26日 08:56
(ロビンさん)
おすすめ度:
0 137 参拝日:2019年11月10日 10:45
住宅街の中にある神社。 鈴が平成29年に交換されたものでピカピカ。 地元から信奉されてる神社なんだろうね。 末社もあった。
(りんごぐみさん)
おすすめ度: ★★
0 120 参拝日:2019年3月24日 15:55

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県さいたま市浦和区瀬ヶ崎2-15-21
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR京浜東北線北浦和 徒歩19分
御朱印授与時間
電話番号 048-853-0200一山神社 
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 事代主大神(恵比寿様)
創建・建立
旧社格 旧村社
由来 三島神社 御由緒
さいたま市浦和区瀬ヶ崎二-一五-二一
▢当社は、室町時代初期に天台宗青柳山普光院東泉寺の中興開山玄性が、三嶋大社(現静岡県所在)から分祀を受けて、境内に社を建立したことが始まりです。(新編武蔵風土記稿より)
明治元年に神仏分離令が施行されたことにより、当社は寺と切り離され、当地が北足立郡木崎村大字瀬ヶ崎字三島であったことから、三島神社として村社となりました。
明治四〇年に国策により、神社領と共に足立神社(現浦和区上木崎所在)に合祀されました。 
その後も地元有力者の尽力により、社殿と境内が維持されてきたこと等から、昭和二三年頃当社の神霊は足立神社から復され、昭和二七年五月一日宗教法人三島神社として現在に至っております。
神社・お寺情報 ▢当社には、末社として八坂神社(本社は京都八坂神社)を御祀りしております。
御神徳は疫病除けであります。 
御祭日 六月一日   例大祭
    七月一日―同一四日 祇園祭
昭和三〇年代まで、例大祭には神輿(天王様)及び獅子頭(獅子様)渡行を、行っておりました。祇園祭は、現在京都祇園祭に併せて、行燈等を掲出して御祭りしております。
例祭日 御祭日 二月二〇日  祈年祭     七月六日   夏祭り     一〇月六日  秋祭り     一一月二六日 新嘗祭
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ムンク
【 最終 更新日時】2021/11/21 12:47:12
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

保寿寺庵  白羽神社  風穴庵  明神八幡神社  釈迦堂  本堂  峯之山庵  佛ヶ滝  木下庵  楠霊庵  大師堂  清滝山  岡ノ坊  多賀神社 奥の院  旭嶽神社  西照庵  庚申堂  碁石山  拝師神社  御茶屋稲荷神社  真然堂  手水舎  清龍大権現社  大会堂  大塔の鐘  孔雀堂  金堂  中門  勧学院  見返地蔵堂  御供所  護摩堂  五社八幡神社  諏訪神社  石祠  金刀比羅神社  王子神社  雲松寺  御礼社  稲荷社  被官稲荷神社  金毘羅神社  八坂神社  松崎神社  白髭神社  古田阿蘇神社  竹内神社  惣領神社  餅飯殿辨財天社  愛宕神社  金毘羅社(春日神社境内)  御神木(高田馬場天祖神社境内)  牛頭天王宮(櫛玉命神社境内)  猿田彦神社(小嶋神社境内)  八幡神社  祐徳稲荷神社 命婦社  淨身石(厄祓石)  一夜建立の岩屋  三社明神  開山堂  子守神社  御見送地蔵  築三神社  山霊神社  勝手神社 (辻垣)  中川原社  浅間神社  笠山雷電社  稲荷神社  恵比壽社  稲荷神社  雷電神社  津々崎弁財天  稲荷  三峯神社(高円寺天祖神社境内)  覚乗寺高台院霊屋  太平山平尾鳥神社  廣峯神社  天之参剣神社(サムハラ神社境内社)  駒形神社  庚申塔(神奈中バス停・遊園地前そば)  山の神神社  厳鬼山神社  教学院  五穀稲荷神社  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  牧神社  御嶽神社  ゆい吉神社  速川神社  八龍神社  加茂社  熊野本宮大社 東御前  神社  地蔵尊  勝利の大蛇(日光二荒山神社境内)  中宮大神  讃良石仏(讃良寺跡)  金毘羅神社(松戸神社境内)  法光寺 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)