大阪府東成区大今里4−16−48 熊野大神宮の写真1
大阪府東成区大今里4−16−48 熊野大神宮の写真2
大阪府東成区大今里4−16−48 熊野大神宮の写真3
大阪府東成区大今里4−16−48 熊野大神宮の写真4
 3.9

熊野大神宮  (くまのだいじんぐう )


大阪府東成区大今里4−16−48

みんなの御朱印

熊野大神宮の御朱印1
6
たまさん
2025年10月25日 13:00
熊野大神宮の御朱印2
59
トウくんさん
2025年8月13日 21:24
熊野大神宮の御朱印3
98
みじゅいんさん
2025年1月18日 16:27

熊野大神宮の御朱印4
48
tessunさん
2024年2月1日 18:35
熊野大神宮の御朱印5
70
すみれさん
2023年1月6日 15:41
熊野大神宮の御朱印6
48
もちいちさん
2022年4月4日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

1
112
たろささん
★★★★★ 参拝日:2018年11月3日 00:00

にるぼんさん
★★★★★ 参拝日:2025年11月14日 00:00
花御朱印巡り

たまさん
参拝日:2025年10月25日 12:47

たまさん
参拝日:2025年10月11日 13:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 大阪府東成区大今里4−16−48
五畿八道
令制国
畿内 摂津
アクセス 地下鉄今里駅5号出口東へ300m北入る
御朱印授与時間
電話番号 06−6971−6997
FAX番号 06−6976−5753
公式サイトURL
御祭神 伊弉册尊・速玉男命・事解男命 大己貴尊・素盞男命・奇稲田姫命
創建・建立 587年頃?
旧社格
由来 熊野大神宮(くまのだいじんぐう)は、大阪府大阪市東成区大今里にある神社。近代社格では村社。参拝すれば、御朱印を頂ける。

創祀年代は不詳。第31代用明天皇2年、厩戸王子が四天王寺を浪速玉造の岸に創立した時、20坊の伽藍を建立して、当宮の社務を司ったという。

当時、社殿は宏麗、境内は広潤、祭事備具は極めて堂々たるものがあったと伝わる。

しかし、戦国時代の元亀元年(1570年)、石山寺本願寺の顕如が織田信長と交戦、当宮やその伽藍が兵火にかかり焼失した。

間もなく、現在の妙法寺となる坊舎が再建された。また、文禄3年(1595年)、船越五郎右衛門による検地で、氏神熊野権現宮除地4反4畝24歩に削減とある。

慶長6年(1601年)、阿闍梨祐慶が社僧となり、慶長9年(1604年)には本殿と拝殿が再興された。

慶長19年(1614年)、大坂冬の陣において、京極忠高が当宮地を陣屋とした。

元和元年(1615年)、松平忠明が大阪城代に就任、以降、大坂城代就任と領内巡視の時は、必ず社参することを恒例とした。

元禄15年(1702年)、宝永7年(1710年)8月、弘化4年(1847年)9月、明治4年(1871年)にはそれぞれ本殿と拝殿が修理された。

明治8年(1875年)、村社に列し、権現号を廃止、現社号に改称した。明治44年(1911年)7月には大字東今里村社八釼神社、無格社菊理姫神社を合祀した。

この八釼神社の跡地は当宮の北方1キロぐらいにあり、現在は当宮の御旅所になっている。大正7年(1918年)6月10日には神饌幣帛料供進社に指定された。

御祭神は現在までに、伊弉册尊・速玉男命・事解男命・大己貴尊・素盞男命・奇稲田姫命。

例祭は10月16日・17日で秋祭。夏祭が7月16日・17日に、弁天祭が5月17日にある。夏祭にはだんじりが出る。

境内摂社に厳島神社(市杵島姫命。弁財天)が、境内末社に金刀比羅神社(大物主命)、皇大神宮(天照皇大神)があり、他に菊理姫神社(菊理姫命)がある。

また、白高大明神・八助大明神・笠杉大明神・白光大神が祀られている。

【ご利益】
子宝・安産、病気平癒、厄災除け、夫婦和合
神社・お寺情報
例祭日 10 月16日・17日で秋祭。夏祭が7月16日・17日に、弁天祭が5月17日にある。夏祭にはだんじりが出る。
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ひで
【 最終 更新日時】2018/04/30 19:16:01
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

田中天神跡  第二大楠(熱海來宮神社 境内)  古峰神社  赤坂王子稲荷神社(乃木神社境内)  正松神社(乃木神社境内)  針綱社神明社秋葉社  火の神神社  北町稲荷神社  三島神社  黒野天神社  百度石(駒繋神社境内)  大国主命(駒繋神社・陸稲の藤蔵糯横)  御嶽神社・榛名神社・三峯神社三社合殿(駒繋神社境内社)  久根神社 山神社  三峯神社 摂末社(熱海來宮神社境内)  正一位稲荷大明神  宣霊社  金刀比羅神社  時打山 醫王院 観音堂  稲荷神社  稲荷神社  武州 御嶽神社  見付愛宕神社  権現神社  八坂神社  高伯神社  被官稲荷神社  水無神社奥宮  緑光山永観院  白瀧不動堂  八祖大師  九所明神  毘沙門堂  栂尾山  稲荷神社  爪彫薬師堂  横山稲荷神社  二ツ宮の青面金剛  船岡堂  稲荷神社  川越 熊野神社  星ヶ森  石鉄山 龍泉寺  圓明寺奥の院  神社  西林寺奥之院 杖の渕  権現山 石鉄寺  鷺宮神社  保寿寺庵  庚申塔・石碑  湯船山  鷹見神社 上宮(十二宮)  本堂  眼力大明神  石門洞  一ノ谷庵  大師堂  岡ノ坊  王子神社  庚申堂  経蔵  東塔  鐘楼  山王院  勧学院  五社八幡神社  諏訪神社  神護國崎八幡神社  吉田庵  王子神社  御礼社  稲荷社(田原神明社境内社)  被官稲荷神社  久家薬師堂  金毘羅社(春日神社境内)  神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  祐徳稲荷神社 命婦社  一夜建立の岩屋  子守神社  辰巳稲荷神社  五社大神社  安産社  恵比壽社  白龍大神  稲荷神社(神明社境内社)  覚乗寺高台院霊屋  東照宮(八幡神社境内社)  福寿稲荷神社  金比羅大明神  御蔭の滝(出雲大神宮境内)  伏見稲荷神社  塩竈大明神  南茶志内神社  三社神社  稲荷神社(上北沢五丁目)  若一王子社  東門跡愛宕宮  長澤神社  庚申塔(神奈中バス停・遊園地前そば) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)