岡山県岡山市中区沖元411 沖田神社・道通宮の写真1
岡山県岡山市中区沖元411 沖田神社・道通宮の写真2
岡山県岡山市中区沖元411 沖田神社・道通宮の写真3
岡山県岡山市中区沖元411 沖田神社・道通宮の写真4
岡山県岡山市中区沖元411 沖田神社・道通宮の写真5
 4.5

沖田神社・道通宮  (おきたじんじゃ)


岡山県岡山市中区沖元411

みんなの御朱印

沖田神社・道通宮の御朱印1
4
とっさんさん
2025年8月14日 12:15
沖田神社・道通宮の御朱印2
12
きた🫡さん
2025年1月29日 15:00
沖田神社・道通宮の御朱印3
15
乾いた大地さん
2024年11月29日 00:00

沖田神社・道通宮の御朱印4
19
ゆうきさん
2024年6月22日 00:00
沖田神社・道通宮の御朱印5
56
はるさん
2024年6月5日 00:00
沖田神社・道通宮の御朱印6
36
すずさん
2024年6月1日 11:56

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

もそもそ🤗さん
★★★★ 参拝日:2022年1月1日 12:00

もそもそ🤗さん
★★★★ 参拝日:2020年1月3日 00:00


沖田神社・道通宮の参拝記録3
1
107
りんのすけさん
★★★★★ 参拝日:2020年3月8日 15:28

沖田神社・道通宮の参拝記録4
1
100
じゃすてぃさん
★★★★ 参拝日:2019年5月28日 13:30
百間川沿いにご鎮座。 駐車場はご社殿右側、鳥居参道は南側です。 そんなに広くない境内地ですが、立派なご社殿で重厚感がありました。 授与品の種類が多くて見ているだけでも楽しめそうです。 御朱印帳は1,800、1,500、1,200円と3種あり、各種類で色違いもあり多くの中から選べる感じです。 社務所の方もお優しく素敵なお社です。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 岡山県岡山市中区沖元411
五畿八道
令制国
山陽道 備前
アクセス 岡山駅・天満屋 沖元・津田経由西大寺行バス沖元バス停から300m
御朱印授与時間
電話番号 086-277-0196
FAX番号 086-277-0193
公式サイトURL http://www.okita-shine.com/
御祭神 【沖田神社】
天照大御神(あまてらすおおみかみ)
素戔鳴尊(すさのおのみこと)
軻遇槌命(かぐつちのみこと)
倉稲魂命(うがのみこと)
句句廼智命(くくぬちのみこと)
おきた姫
【道通宮】(末社)
猿田彦命(さるたひこのみこと)
創建・建立 元禄7年(西暦1694年)5月23日
旧社格 県社
由来 【本社】 
 当社は備前国藩主池田綱政の時代に新しく開拓された沖新田の産土神として建立された。
 沖新田の開墾は、岡山藩の藩政確立に大きな役割を果たした津田永忠が、綱政の命を受けて元禄5年(1692年)の正月11日に着工した。
 その工事は迅速に進められ、驚くべき短期間で潮留め築堤・疎水・検地を終え、約2,000町歩の広大な新田が開かれた。
元禄7年(1694年)4月、沖新田全体の産土神として社を建立するため、京都の吉田殿(当時の神祇官)に見垣近江守を派遣し神の来臨を請願、同年5月23日に沖田神社の神宣が下された。
 当初は御野郡(現在の岡山市福島)住吉宮に鎮座されていたが、元禄7年9月3日に、旧沖田神社(岡山市沖元宮地在の古宮)へ遷宮した。
しかし境内の土地が低いため大風・高潮・洪水の被害を受け、拝殿にまでも水が入り込む事があったので、宝永6年(1709年)現在の社地に移転した。
 明治の廃藩置県後には郷社となり、大正12年(1923年)5月25日に、県社に昇格した。

【道通宮】(末社)
 今から約400年前の天正10年(1582年)6月4日、備中高松城主だった清水長佐衛門尉宗治の次男長九朗が落城の際、敵のスキを伺って、逃走を試みた。
その途中で、かねてよく信仰する道通宮に「首尾よく逃れさせ給らば我家末代に至るまで鎮守として奉祀する」と祈願すると、たちまち霊験顕れ、一匹の白蛇に守り導かれて、浅口群西大島御滝山に、無事逃れる事ができた。
以来道通宮を鎮守として祀り、その子孫は山麓に住居を構えて村民となった。
4代の孫伝兵衛の代になって沖新田に転居し、名主として要職に就いた。
 沖田桑野小用水には、「これより東伝兵衛」と刻まれた柱が今なお残っている。
その後、寛政12年(1800年)4月12日に沖田神社境内へ宮は移され、沖田神社の末社に加えられた。
神社・お寺情報
例祭日 5月11日 春季例大祭 9月25日 道通宮秋祭 10月11日 秋季例大祭
神紋・寺紋 花菱
更新情報 【 最終 更新者】とっさん
【 最終 更新日時】2025/08/14 13:56:42
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

旧霊松庵  牛ケ谷戸薬師堂  寶蔵山専念寺  無量山光明院浄國寺  不動大照宮不動山神社  冠川神社  大石神社  吉田神社  天王社・秋葉社  秋葉社・天王社  秋葉堂  御嶽神社  三徳龍神社  元雄神神社(弁財天)  白山多賀神社(山王権現)  ゆい吉神社  二荒山神社  鷲神社  三渡神社  見渡神社  姥ケ森弁財天(新田神社境内)  出雲神社  禊神道教会  竜福稲荷大明神  加賀天満宮  加賀稲荷神社  三川神社  金毘羅院  護法山教音寺  蓮正寺  福聚山無量院  補處山金剛寺彌勒院  砂ヶ谷戸観音堂  薬師堂  薬師堂  烏住神社  赤仁田神社  妙見神社  武内稲荷  富塚(椙森神社境内)  若一王子大権現  寿福教会  地蔵堂  正八幡神社  稲荷神社  稲荷神社  小沢八幡神社  さくらオートバイ神社  速川神社  高良神社  中央神社  早風神社  鶴峯山稲荷社(平塚八幡宮境内社)  産安社(武蔵御嶽神社摂社)  星宮神社  弁財天社  下田西地蔵堂  御輿岡神社  道珎寺  道性寺  医王山延命寺  瑠璃光山薬王寺大黒院  向原八幡宮  ラッキー神社(イベント時のみ出現)  星宮神社  八龍神社  野中山之神社  二ツ宮氷川神社  千照稲荷神社  熊野本宮大社 祓戸大神  山中諏訪明神御旅所  高澤神社  乙女八幡神社  愛宕神社  豊国七福神  神社  十一面観音堂  正一位稲荷大明神  大滝神社お仮宿  田脇日吉神社  山の神(三之公)  文殊社  福徳稲荷神社  宝集山 世尊寺  河原田神社  大陽稲荷神社  愛染堂  東光寺  千住富士(千住神社境内)  末社(稲荷神社)千住神社境内社  末社(天満宮)千住神社境内社  千本鳥居  楼門  二番鳥居  官幣大社稲荷神社  大将軍神社  阿弥陀堂  庚申塔・道祖神(善行神社石塔群)  東薬師堂  善行神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)