鹿児島県南さつま市笠沙町片浦4108 野間神社の写真1
鹿児島県南さつま市笠沙町片浦4108 野間神社の写真2
鹿児島県南さつま市笠沙町片浦4108 野間神社の写真3
鹿児島県南さつま市笠沙町片浦4108 野間神社の写真4
 0.0

野間神社  (のまじんじゃ)


鹿児島県南さつま市笠沙町片浦4108

みんなの御朱印

野間神社の御朱印1
3
Y.1966.Sさん
2025年10月28日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

Y.1966.Sさん
参拝日:2025年10月28日 00:00

いたりんさん
参拝日:2018年11月24日 14:53


自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 鹿児島県南さつま市笠沙町片浦4108
五畿八道
令制国
西海道 薩摩
アクセス
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 瓊々杵尊(ニニギノミコト)木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメミコト)火照命(ホデリノミコト)火闌降命(ホツセリノミコト)彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)天神七代(テンシンシチダイ)地祇五代(チギゴダイ)伊弉諾尊(イサナギノミコト)大山祇命(オオヤマツミノミコト)猿田彦命(サルタヒコノミコト)事勝国勝長狭命(塩土翁)(コトカツクニカツナガサノミコト(シオツチノオキナ))
創建・建立
旧社格 村社
由来 勧請年代は詳かではないが、往古は野間岳頂上(五九一米)に東宮、西宮の両社があった。東宮に瓊々杵尊・木花咲耶姫命の二柱を、西宮にその三皇子を奉祀し、一の鳥居は一里余を隔てて赤生木村に石造りのものがあった。島津忠良公は天文七年十二月の加世田攻めに際し、当社へ祈誓なされ程なく平定できたので益々崇敬篤く、同九年より毎年正月二十日には加世田屋地邸へ当社の神幸があり、神事が執行された。また、日新公は同二十三年九月東宮を、永禄十年九月西宮を改築され、その輪奐美は人々を驚かせたというが、台風のため破壊されたので東西二宮を合して一宮とした。その後、文政十三年十二月七日、社殿を野間岳八合目の東南面に遷座した。代々藩主島津公の崇拝、尊信もことのほか篤く、宝刀・名弓名箭をはじめ、御親筆の祈願文や和歌をも奉納された。御祭神の瓊々杵命 は高千穂山に天降りになり、皇都にふさわしい地を求め船でこの笠沙にお着きになった。この時、尊にかしづき御案内をしたのが塩焚の翁と、茅取りに出かけていた兄弟二人の翁であった。暫く御滞在の間、野間岳内堂の辺等を御巡幸なされ、当地にはこの時に因む地名や説話がいろいろ残っている。また当社は野間岳の南北に開け、東西に影なす山も無く朝日夕日のよく指す所で、旧記、古老の口碑等とも正しく符号する吉き地にある。
神社・お寺情報
例祭日 二月二十日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】Y.1966.S
【 最終 更新日時】2025/10/28 20:31:03
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

浅間神社  稲荷祠  笠山雷電社  稲荷神社  絵馬堂  安産社  南大門  姫待稲荷社  恵比壽社  白龍大神  白長大明神  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  地蔵堂  雷電神社  雷電神社  水神宮  水神宮  津々崎弁財天  船戸神社  稲荷社(氷川神社境内)  稲荷大明神  白山神社  稲荷  黒岡神社  中島弁才天  薬師堂(門戸厄神)  大黒堂・愛染堂(門戸厄神)  鎌倉街道早の道跡庚申塔  山王社(神明社境内社)  稲荷神社(神明社境内社)  三峯神社(高円寺天祖神社境内)  川犬八幡神社  宮地嶽神社  星宮神社  稲荷神社(検見川神社境内社)  御射宮司社  撫で牛(新井天神北野神社)  御嶽神社(新井天神北野神社境内社)  覚乗寺高台院霊屋  稲荷神社  太平山平尾鳥神社  阿蘇神社  東照宮(八幡神社境内社)  上の山東照宮  大君神社  足立山妙見宮 上宮  正一位春姫社  猿田彦神社  八幡神社  福寿稲荷神社  吉森稲荷神社  天満宮  紫水稲荷大明神  加迫神社  正一位經王南町稲荷  厚田八幡神社  正一位大門稲荷神社  阿房坂にある神社  樽川神社  青蓮寺  小神社  一言寺(金剛正院)  道祖神(平塚三嶋神社)  貴船神社 (櫟原)  貴船神社 (松丸)  淡島神社  神明社  布佐 愛宕八坂神社  廣峯神社  古戸 稲荷神社  日吉神社  船魂神社(山王宮日吉神社境内)  年徳神社(山王宮日吉神社境内)  浄悦山凉光院長久寺  神明神社  温泉神社  御蔭の滝(出雲大神宮境内)  真名井のいずみ(出雲大神宮境内)  野原八幡宮  雷神宮  竜房天神社  神水(貴船神社境内)  愛宕社  成田山赤城寺  川匂神社  古峰神社  秋葉神社  鐘楼堂  経蔵堂  金集辨財天  赤門  わらべ七福神  世界一福虎  仁王門  天疫神社 (伊川)  高雄神社跡(高雄忠烈祠)  柞原八幡宮  清安寺 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)