茨城県笠間市福原2001番地 常陸国出雲大社の写真1
茨城県笠間市福原2001番地 常陸国出雲大社の写真2
茨城県笠間市福原2001番地 常陸国出雲大社の写真3
茨城県笠間市福原2001番地 常陸国出雲大社の写真4
茨城県笠間市福原2001番地 常陸国出雲大社の写真5
茨城県笠間市福原2001番地 常陸国出雲大社の写真6
茨城県笠間市福原2001番地 常陸国出雲大社の写真7
茨城県笠間市福原2001番地 常陸国出雲大社の写真8
茨城県笠間市福原2001番地 常陸国出雲大社の写真9
茨城県笠間市福原2001番地 常陸国出雲大社の写真10
茨城県笠間市福原2001番地 常陸国出雲大社の写真11
茨城県笠間市福原2001番地 常陸国出雲大社の写真12
茨城県笠間市福原2001番地 常陸国出雲大社の写真13
 4.3

常陸国出雲大社  (ひたちのくにいずもたいしゃ)


茨城県笠間市福原2001番地

みんなの御朱印

常陸国出雲大社の御朱印1
16
JUSNさん
2025年7月12日 00:00
常陸国出雲大社の御朱印2
10
イクちゃんさん
2025年4月15日 13:00
常陸国出雲大社の御朱印3
7
明美さん
2025年4月9日 21:58

常陸国出雲大社の御朱印4
9
まーちゃんさん
2025年2月24日 00:00
常陸国出雲大社の御朱印5
10
としくんさん
2025年2月13日 15:00
常陸国出雲大社の御朱印6
9
デクさん
2025年1月25日 11:16

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

常陸国出雲大社の参拝記録1
3
140
ゆきいちご🍓さん
★★★ 参拝日:2021年6月12日 11:22
拝殿内には大国主大神のご神像✨神話にある国造りをされている頃のイメージで彫られたそうです。右手には少名彦那大神も✨拝殿内の天井画は、芸術家の奥田コウドウ氏による「常陸の雲」だそうです。 出雲大社なので2拝4拍手1拝です。 しめ縄は、神域と俗世の結界の役割を持つと言われ、神域へ邪気が入らないようにとの意味が🍀 こちらの大しめ縄は、長さ16m、重さ6トンと日本最大級の大きさだそう(本社出雲大社のしめ縄の大きさは長さ13m、重量5トン)。下から見上げてみると、その巨大さは、ただただ圧巻の一言。
常陸国出雲大社の参拝記録2
3
231
智恵子さん
★★★★★ 参拝日:2021年3月14日 13:20


常陸国出雲大社の参拝記録3
3
144
優雅さん
★★★★ 参拝日:2021年1月29日 15:20
【授与所】 たくさんのお守りやお札あり オリジナル御朱印帳あり 5種類 駐車場あり
常陸国出雲大社の参拝記録4
2
170
さくらもちさん
★★★★★ 参拝日:2021年3月14日 13:22

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 茨城県笠間市福原2001番地
五畿八道
令制国
東海道 常陸
アクセス JR水戸線福原 徒歩4分
御朱印授与時間 9:00~17:00
電話番号 0296-74-3000
FAX番号 0296-74-4688
公式サイトURL http://izumotaisha.or.jp/
御祭神 主祭神:大国主大神
御客神:天之常立神
    宇麻志阿斯訶備比古遅神
    神産巣日神
    高御産巣日神
    天之御中主神
摂 社:龍蛇神社(龍蛇神)
    薬神神社(少彦那神)
創建・建立 平成4年(西暦1992年)12月4日
旧社格
由来 平成4年12月4日、島根県出雲大社よりご分霊をご鎮座。
「日本文徳天皇実録」(871年)によると、ご祭神大国主大神は、神代の昔、常陸の国(現在の茨城県)の少彦名神(すくなひこなのかみ)と共に国づくりに励まれたと伝えられています。
大神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)に国土をお譲りになり、日本の建国に大きな功績をお立てになりました。これより、国土の守護神・大地主大神(おおとこぬしのおおかみ)として仰がれ、農業・漁業・医療の神、また縁結びの神として、幸運開運・商売繁盛・災難除け、さらには人間の死後の霊魂をご守護・お導き下さる幽冥主宰大神(かくりよしゅさいのおおかみ)として、実にそのご神徳は宏大なるものがあり、古くから「だいこくさま」として親しまれ、篤い信仰をうけています。

日が沈み休まる「日隅宮」(ひすみのみや)と称される島根県・出雲大社から、大国主大神の第二御子神である建御名方大神(たけみなかたのおおかみ)が鎮まる長野県・諏訪大社を通り、日が立ち上る処とされる国・常陸国へと直線上で結ばれたご神縁の地・茨城県笠間市へ大国主大神のご分霊にお鎮まり戴きました。

平成26年9月16日、名称を常陸国出雲大社(ひたちのくにいずもたいしゃ)と改称し、単立宗教法人として新たな歩みを始めました。これにより、出雲大社教との包括関係が廃止され、単立神社としての立場が尊重され、愈々大国主大神の御神徳が拡がり栄へ行き渡るよう歩みを進めております。
神社・お寺情報 拝礼作法:2礼4拍手1礼
例祭日 1月1日:元旦四方拝 2月3日:節分祭 3月春分の日:春のみたままつり 4月29日:薬神祭 5月第3日曜日:春季大祭 6月最終日曜日:夏越大祓祭 8月15日:夏のみたままつり 9月秋分の日:秋のみたままつり 10月第3日曜日:秋季大祭 12月16日:ご遷座記念祭      龍蛇神祭 12月最終日曜日:年越大祓祭 12月31日:若水祭 2月1日~12月1日月初め:月始祭 8月15日以外の毎月15日:月次祭
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】優雅
【 最終 更新日時】2022/02/26 14:50:26
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

山之神(玉置神社境内社)  三柱神社(玉置神社摂社)  山の神(三之公)  文殊社  福徳稲荷神社  宝集山 世尊寺  河原田神社  開山堂  愛染堂  東光寺  庚申塔(藤沢市大庭)  寳聚山西福寺  東薬師堂  善行神社  おりひめ神社  大願寺  剣神社  毘沙門堂  交通安全地蔵尊  恵比須神社  榛名神社  猿田彦大神  慈源山圓通院平安寺  稲荷神社  諏訪神社  薬師堂  星宮神社  鎮水神社(大井神社飛地境内摂社)  法護山地藏院西光寺  谷戸山大道稲荷社  道祖神(第四町内防災備蓄倉庫前)  熊野神社(柏崎久伊豆神社境内)  磐梯熱海源泉神社  宗像神社  城山稲荷神社  琴平神社  見沼大師 感応院  谷口の道祖神と地神塔  満山社(熊野本宮大社境内社)  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  びくとりぃ神社  龍長大神  愛宕神社(御上神社境内社)  稲荷神社  若宮八幡神社  縛龍山成就院正願寺  兒宮社・子守社  金刀比羅社・秋葉社  稲荷大明神  本村八幡神社境内社  野栗神社  天満天神  和魂神社  桜堂  白幡神社  毘沙門堂門跡 鐘楼  毘沙門堂門跡 仁王門  山之神  奥の細道矢立初めの句碑(素盞雄神社境内)  稲荷神社  今三神社  鬼祠(念仏鬼像)  八耳神社(赤城神社 境内社)  白龍神(田無神社)  赤龍神(田無神社)  両岐王宮  清涼寺 枯山水庭園  諏訪社  鵜森稲荷神社  水神宮  浅間神社(松戸神社境内)  延命地蔵尊  神明社  小潟稲荷神社  弁天社(谷保天満宮境内社)  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・緑の屋根)  塩竃神社  浄宗寺  和光地蔵尊  神石神社  地蔵尊  延命地蔵尊  地蔵尊  美恵火山神社  久伊豆神社(氷川神社境内)  上野熊野座神社  ハ勢大神宮  観音堂  地蔵尊  御嶽社(原山神明社境内)  弁財天(太上神社 境内)  山の神  神呪庚申塔  八坂神社  大小橋命胞衣塚  黒龍神(田無神社)  友安稲荷大明神  福生寺  城山天満宮  大宝山千光寺 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)