みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
★★★★ 参拝日:2024年5月3日 00:00
★★★ 参拝日:2024年3月30日 14:00
★★★ 参拝日:2015年9月12日 13:43
★★★★★ 参拝日:2025年2月11日 13:51
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 宮城県仙台市宮城野区榴岡4-11-11 |
五畿八道 令制国 |
東山道 陸奥 |
アクセス | JR仙石線榴ヶ岡 徒歩3分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 022-256-5402 |
FAX番号 | |
公式サイトURL | https://kosyoji.or.jp/ |
御本尊 | |
宗派 | 日蓮宗 |
創建・建立 | 1295年(永仁3年) |
由来 | 当山は、日蓮宗の最北の本山になります。
開山は、中老僧 一乗阿闍梨日門上人で大仙寺として開かれる。 伊達政宗公、忠宗公、綱宗公、綱村公、吉村公と伊達家庇護のもと、伊達家一門格の寺院となりました。伊達政宗公が出陣する際に、当山で戦勝を祈願したところ沢山の武勲をあげることが出来たことから、縁起の良い寺として大仙寺だった寺号をから「全勝寺」と改めました。 万治2年2月5日 2代忠宗公 正室 振子姫は、52歳で他界。法名 孝勝院殿秀岸日迅大姉と号し、その法号を以て現在の孝勝寺となる。3代綱宗公は、幕府から突然隠居を命じられ、わずか1才の亀千代丸(綱村公)が、伊達家4代の家督を継ぐことになりました。その事により、お家の騒動(寛文事件10年7ヶ月)が始まりました。 この伊達家の一大事を、乗り越え亀千代丸を伊達家4代公として育て上げるために、母君三澤初子(政岡)は、一寸八分の釈迦如来像を造り朝夕お祈りをし、その熱烈な法華経信仰により伊達騒動の危機を救いました。こうして、命を狙われながらも立派に成長した4代綱村公は、母君のご恩に報いるため、ご母堂の大切にしていた釈尊像を安置する釈迦堂を建立しました。このお堂は、孝勝寺の寺宝であり、仙台市の文化財にも指定されています。 |
神社・お寺情報 | 日蓮宗東北総本山 |
例祭日 | 1月13日:新年会 2月3日:節分会 2月15日:釈尊涅槃会・宗祖降誕会 3月春分の日:春季彼岸会法要(中日) 4月8日:釈尊降誕会(花まつり) 光明稲荷大明神大祭 5月第2日曜日:政岡廟大祭(母の日) 8月20日:盂蘭盆会施餓鬼大法要 9月秋分の日:秋季彼岸会用法(中日) 10月13日:宗祖報恩御会式 12月冬至:星祭祈願会(冬至) 12月31日:除夜の鐘 |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】tue1129 【 最終 更新日時】2024/09/15 12:09:10 |