宮城県仙台市宮城野区榴岡4-11-11 光明山 孝勝寺の写真1
宮城県仙台市宮城野区榴岡4-11-11 光明山 孝勝寺の写真2
宮城県仙台市宮城野区榴岡4-11-11 光明山 孝勝寺の写真3
宮城県仙台市宮城野区榴岡4-11-11 光明山 孝勝寺の写真4
宮城県仙台市宮城野区榴岡4-11-11 光明山 孝勝寺の写真5
宮城県仙台市宮城野区榴岡4-11-11 光明山 孝勝寺の写真6
 4.0

光明山 孝勝寺  (こうみょうさん こうしょうじ)


宮城県仙台市宮城野区榴岡4-11-11

みんなの御朱印

光明山 孝勝寺の御朱印1
4
BREITLINGさん
2025年4月30日 00:00
光明山 孝勝寺の御朱印2
4
BREITLINGさん
2025年4月30日 00:00
光明山 孝勝寺の御朱印3
36
おさしんさん
2025年2月11日 14:12

光明山 孝勝寺の御朱印4
79
tsuさん
2024年9月17日 00:00
光明山 孝勝寺の御朱印5
50
tue1129さん
2024年5月3日 00:00
光明山 孝勝寺の御朱印6
127
ヤマさん
2024年3月30日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

tue1129さん
★★★★ 参拝日:2024年5月3日 00:00

ヤマさん
★★★ 参拝日:2024年3月30日 14:00


優雅さん
★★★ 参拝日:2015年9月12日 13:43

BREITLINGさん
★★★★ 参拝日:2025年4月30日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 宮城県仙台市宮城野区榴岡4-11-11
五畿八道
令制国
東山道 陸奥
アクセス JR仙石線榴ヶ岡 徒歩3分
御朱印授与時間
電話番号 022-256-5402
FAX番号
公式サイトURL https://kosyoji.or.jp/
御本尊
宗派 日蓮宗
創建・建立 1295年(永仁3年)
由来 当山は、日蓮宗の最北の本山になります。
開山は、中老僧 一乗阿闍梨日門上人で大仙寺として開かれる。

伊達政宗公、忠宗公、綱宗公、綱村公、吉村公と伊達家庇護のもと、伊達家一門格の寺院となりました。伊達政宗公が出陣する際に、当山で戦勝を祈願したところ沢山の武勲をあげることが出来たことから、縁起の良い寺として大仙寺だった寺号をから「全勝寺」と改めました。

万治2年2月5日 2代忠宗公 正室 振子姫は、52歳で他界。法名 孝勝院殿秀岸日迅大姉と号し、その法号を以て現在の孝勝寺となる。3代綱宗公は、幕府から突然隠居を命じられ、わずか1才の亀千代丸(綱村公)が、伊達家4代の家督を継ぐことになりました。その事により、お家の騒動(寛文事件10年7ヶ月)が始まりました。

この伊達家の一大事を、乗り越え亀千代丸を伊達家4代公として育て上げるために、母君三澤初子(政岡)は、一寸八分の釈迦如来像を造り朝夕お祈りをし、その熱烈な法華経信仰により伊達騒動の危機を救いました。こうして、命を狙われながらも立派に成長した4代綱村公は、母君のご恩に報いるため、ご母堂の大切にしていた釈尊像を安置する釈迦堂を建立しました。このお堂は、孝勝寺の寺宝であり、仙台市の文化財にも指定されています。
神社・お寺情報 日蓮宗東北総本山
例祭日 1月13日:新年会 2月3日:節分会 2月15日:釈尊涅槃会・宗祖降誕会 3月春分の日:春季彼岸会法要(中日) 4月8日:釈尊降誕会(花まつり)     光明稲荷大明神大祭 5月第2日曜日:政岡廟大祭(母の日) 8月20日:盂蘭盆会施餓鬼大法要 9月秋分の日:秋季彼岸会用法(中日) 10月13日:宗祖報恩御会式 12月冬至:星祭祈願会(冬至) 12月31日:除夜の鐘
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】tue1129
【 最終 更新日時】2024/09/15 12:09:10
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

聖徳太子  大野諏訪神社  諏訪社  諏訪神社  鐘木神社  諏訪宮  小次郎屋敷八幡宮  粟島神社  日影稲荷神社(土崎神明社)  番匠神社(土崎神明社)  禊之宮  子安延命地蔵尊  普門寺  大黒殿(五社稲荷社境内社)  恵比須堂(白髭神社末社)  浅間神社  弁財天  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  八重垣神社  淡嶋神社  豊田稲荷大神  羽黒大権現  中宮大神  大國魂神社  神明神社  水神  天満宮社  稲荷神社  八坂神社  狂言堂  六面六体地蔵  龍王堂  大師堂  多宝塔  鐘楼  楼門  鐘楼  聖天堂  表門  高山寺 金堂  根子岳神社  神明宮  愛宕社(山家神社境内社)  聖天社  庚申塔(武蔵府中ル・シーニュ前)  文字庚申塔(京所通)  草薙社  菅原神社  神明宮  白菊稲荷大明神(鎌達稲荷神社境内摂社)  御霊神社  鵜森稲荷神社  稲荷大神  菅原神社  庄下川之宮  お助け地蔵尊  船戸山神社  延命地蔵尊  水神宮  古峰神社  法光寺  神明宮  天疫神社  小潟稲荷神社  御仮屋稲荷神社  八幡社  神遣神社  諏訪神社  出世稲荷大明神  笠井山 薬師院  稲生神社(田蓑神社 境内社)  神牛舎(露天神社境内)  御井社・祓戸社(露天神社境内社)  稲荷神社  東荘寺  難波神明社(夕日の神明、露天神社境内末社)  古代稲荷社(走水神社 境内社)  瀧宮  東天神社  八坂神社(堀口天満天神社境内)  稲荷神社(堀口天満天神社境内)  和魂宮(中氷川神社境内)  下山古峯神社  お種の社(多鯰ガ池弁天宮内)  地蔵尊堂(多鯰ガ池弁天宮内)  八立龍王大明神  遥拝所  猿田彦大神  神社  准胝観世音菩薩  稲荷神社  野沢庚申塔  延命地蔵尊  岳乃神神社  六龍神社  切幹稲荷神社  稲荷宮 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)