みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
北海道古平郡古平町大字港町3 |
五畿八道 令制国 |
|
アクセス |
|
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
|
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
古平場所請負人五代岡田弥三右衛門秀悦は宝暦元年(一七五一) 港町の山腹に、恵比須神社を創建した。社殿は三面二間の入母屋造りであった。このあたりをアイヌはカムミンダラといっており、 神の熊の遊ぶ神聖な場所としていた。岡田弥三右衛門は信仰家で、松前組が正徳二年(一七一二) 郷土の近江八幡の比牟礼八幡神社に御影石の常夜燈籠を五基寄進している。 安政三年(一八五六)の松浦武四郎の西蝦夷日誌に「山中安全の為参籠し、一首を奉りぬ」とあり。また西蝦夷再渡航日誌に「弁天社、前の少しの岡の下石階を上り有るなり。風景よろし。」とあり、 安政七年、神社の向拝に掲げてある「辨才天」の木彫の板額は、安政七年(一八六〇) 運上家の帳場秋田徹野間の門脇平治が寄進しており、この頃は弁才天を合祠していたと考えられる。 享和元年(一八〇一) 入船町に漁業経営者が弁財天の堂宇を創立し、市岐島姫命を奉祀したと伝えられており、この神社は残っておらず、御神体は港町に遷座されたとも考えられる。 明治十年頃、恵比須神社の御神体(事代主命)は盗難に逢い厳島神社になったと伝えている。明治元年から行なわれた神仏分離のため、明治四年、開拓使は神仏混淆あるものを明らかにし、弁天社を厳島神社と改称せしめているので、このため社名を改称したいとも考えられる。 (古平町史より) |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ひろちゃん
【
最終
更新日時】2022/08/30 17:32:15
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。