みんなの御朱印
(じゅんやさん)
![]() ![]() |
|
(KOPENさん)
![]() ![]() |
|
ファーストルックが圧巻でしたね。
(muroさん) ![]() ![]() |
|
(パプーさん)
![]() ![]() |
|
(アレックスカノンさん)
![]() ![]() |
|
洛陽三十三観音第17番
(スタフォードさん) ![]() ![]() |
|
(くまたろうさん)
![]() ![]() |
|
(セナさん)
![]() ![]() |
|
(かっこさん)
![]() ![]() |
|
(烈牙さん)
![]() ![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
―お堂の再建と護持―
久寿二年( 1155 )、第 77 代天皇として即位した後白河天皇は、わずか 3 年で二条天皇に位を譲って以降、上皇として「院政」を行いました。三十三間堂は、その御所に造営されましたが、 80 年後に焼失し、まもなく御嵯峨上皇によって再建されました。
その後も手厚く護持され、室町期・足利第六代将軍義教により本格的な修復が行われます。彼は仏門に入って、比叡山・天台座主を勤め、京洛の禅寺に修理の寄付勧進を命じて、屋根瓦の葺き替えをはじめ、中尊・千体仏と 5 ヶ年を費やして内外両面の整備を行った。
―太閤秀吉と三十三間堂―
当寺、交通の要所だったこの地に目を向け、後白河院や清盛の栄華にあやかろうと思い立った秀吉は、その権勢を天下に誇示するため奈良大仏を模した大仏殿方広寺を三十三間堂の北隣に造営し、お堂や後白河上皇の御陵をも、その境内に取り込んで土塀を築いた。今も、その遺構として南大門・太閤塀(ともに重文)が残ります。
お堂の修理も千体仏をはじめとして念入りに遂行され、その意志を継いだ秀頼の代まで続きました。大仏殿は、千人の僧侶により落慶供養されたといいます。
秀吉は、死後「豊国大明神」という神格として祀られ、お堂東隣の阿弥ヶ峯には壮麗な社殿がぞうえいされた。
― HP 「蓮華王院 三十三間堂」より ―
● 文化財(寺宝)
・本堂(国宝)
・千手観音坐像(国宝)
・風神 雷神像(国宝)
・二十八部衆立像(国宝)
・南大門(重文)
・築地塀(重文)
その他 多数

【 最終 更新日時】2023/01/31 13:52:18