京都府京都市東山区三十三間堂廻リ657 蓮華王院(三十三間堂)の写真1
京都府京都市東山区三十三間堂廻リ657 蓮華王院(三十三間堂)の写真2
京都府京都市東山区三十三間堂廻リ657 蓮華王院(三十三間堂)の写真3
京都府京都市東山区三十三間堂廻リ657 蓮華王院(三十三間堂)の写真4
京都府京都市東山区三十三間堂廻リ657 蓮華王院(三十三間堂)の写真5
京都府京都市東山区三十三間堂廻リ657 蓮華王院(三十三間堂)の写真6
京都府京都市東山区三十三間堂廻リ657 蓮華王院(三十三間堂)の写真7

蓮華王院(三十三間堂)  (れんげおういん(さんじゅうさんげんどう))

 4.6
京都府京都市東山区三十三間堂廻リ657

みんなの御朱印

(じゅんやさん)
0 0 御朱印日:2023年5月20日 10:03
(KOPENさん)
1 0 御朱印日:2023年5月17日 11:20
ファーストルックが圧巻でしたね。
(muroさん)
4 0 御朱印日:2023年3月18日 10:41
(パプーさん)
4 0 御朱印日:2023年3月15日 16:11
(アレックスカノンさん)
7 0 御朱印日:2023年3月5日 09:00
洛陽三十三観音第17番
(スタフォードさん)
7 0 御朱印日:2023年2月12日 09:35
(くまたろうさん)
3 0 御朱印日:2023年1月15日 09:30
(セナさん)
1 0 御朱印日:2022年12月28日 14:14
(かっこさん)
1 0 御朱印日:2022年12月17日 12:30
(烈牙さん)
4 0 御朱印日:2022年11月10日 10:54

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(ヒデさん)
おすすめ度: ★★★★★
3 243 0 参拝日:2020年11月22日 20:02
(のむさん)
おすすめ度:
3 5 0 参拝日:2002年12月31日 00:00
(てんまんさん)
おすすめ度:
3 7 0 参拝日:2000年2月2日 00:00
ずーっと 行きたくて、行けてなかった 三十三間堂。 やっと 参拝出来ました♪ 本堂の中は、別世界のようで、圧巻でもあり、それでいて、思わず 長居したくなるような 居心地のいい空間でもあり。 やっぱり もっと 早い時間帯に 来ればよかったなーと、人酔いしてしまう 自分を 残念に思い。。。 御朱印は、並ばずに いただけました♪ 本堂を出る前に、お土産。。。ぃゃ授与所があって、その近くに(外にもありましたが) 小さな 七福神の ガチャ。。。ぃゃお守り?的なのが あって、思わず 運試し♪ 密かに 狙っていた(もちろん他の神さまでも有難いんですがw) 弁天さま♪いただきました♪
(色葉さん)
おすすめ度: ★★★★
2 1 0 参拝日:2018年4月4日 00:00
(てんまんさん)
おすすめ度:
2 283 0 参拝日:2000年2月2日 00:00
(moominさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 20 0 参拝日:2023年1月17日 13:47
二十八部衆&千手観音像にいつも、圧倒されます
(ゴドルフィンバルブさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 208 0 参拝日:2019年2月20日 00:00
成人の日の通し矢、人多杉😱
(布袋大国さん)
おすすめ度: ★★★★
1 231 0 参拝日:2019年1月13日 00:00
(松さん)
おすすめ度: ★★★★
1 221 0 参拝日:2018年10月26日 00:00
すごい数の千手観音像で荘厳!
(みどさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 215 0 参拝日:2018年8月25日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所
京都府京都市東山区三十三間堂廻リ657
五畿八道 令制国
畿内 山城
アクセス
京都市東西線京都市役所前 徒歩1分
御朱印授与時間
電話番号
0755610467
FAX番号
公式サイトURL
御本尊
千手観音
宗派
天台宗
創建・建立
長寛2年(1164年)
由来
[ 創建と歴史 ]

―お堂の再建と護持―
久寿二年( 1155 )、第 77 代天皇として即位した後白河天皇は、わずか 3 年で二条天皇に位を譲って以降、上皇として「院政」を行いました。三十三間堂は、その御所に造営されましたが、 80 年後に焼失し、まもなく御嵯峨上皇によって再建されました。
 その後も手厚く護持され、室町期・足利第六代将軍義教により本格的な修復が行われます。彼は仏門に入って、比叡山・天台座主を勤め、京洛の禅寺に修理の寄付勧進を命じて、屋根瓦の葺き替えをはじめ、中尊・千体仏と 5 ヶ年を費やして内外両面の整備を行った。

―太閤秀吉と三十三間堂―
当寺、交通の要所だったこの地に目を向け、後白河院や清盛の栄華にあやかろうと思い立った秀吉は、その権勢を天下に誇示するため奈良大仏を模した大仏殿方広寺を三十三間堂の北隣に造営し、お堂や後白河上皇の御陵をも、その境内に取り込んで土塀を築いた。今も、その遺構として南大門・太閤塀(ともに重文)が残ります。
お堂の修理も千体仏をはじめとして念入りに遂行され、その意志を継いだ秀頼の代まで続きました。大仏殿は、千人の僧侶により落慶供養されたといいます。
秀吉は、死後「豊国大明神」という神格として祀られ、お堂東隣の阿弥ヶ峯には壮麗な社殿がぞうえいされた。

― HP 「蓮華王院 三十三間堂」より ―
神社・お寺情報
洛陽三十三所観音霊場第十七番札所

● 文化財(寺宝)
・本堂(国宝)
・千手観音坐像(国宝)
・風神 雷神像(国宝)
・二十八部衆立像(国宝)
・南大門(重文)
・築地塀(重文)
その他 多数
神紋・寺紋
未登録
更新情報
【 最終 更新者】管理者
【 最終 更新日時】2023/01/31 13:52:18
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

最近検索された神社・お寺

白高大神  厳島神社  天神社  池葉守護神社  天照神社(白子神社)  八幡神社(白子神社)  大塔稲荷  八幡神社  斎川道祖神  金華山神社  鹿嶋神宮要石  豊糠神社  芽生神社  乙女前神社遥拝所(砥鹿神社奥宮)  上貫気別神社    三和八幡神社  大正八幡神社  東川稲荷神社  太陽神社  芽呂神社  泉神社  緑丘神社  来迎山摂取院阿弥陀寺  木栄山観音寺  長松山清浄院不動堂  弘興山光照寺  向山不動堂  不動堂  戸崎不動堂  稲荷大明神  摩利支天神社  八坂神社  華蔵院  本明寺  聖神社  稲荷社(熊野神社)  天神社  八坂神社(八剱神社)  稲荷大明神(八剱神社)  妙栄山 法典寺  山白浜神社  養父崎浦神社  青海苔浦神社  鷹巣浦神社  妙瑞山 本光寺  天神宮(小坂熊野神社境内)  稲荷天満社(白髭神社末社)  磐座足一騰宮  ハナキレ地蔵  泣き笑い地蔵  聖峰不動尊  十二末社(常陸國總社宮)  龍神社(天満社境内)  なまず神社(ハ劔神社境内)  桜川神社  相馬妙見神社  仁勢古安神社  白山神社  三峯神社  稲荷社  豊受大神宮・秋葉神社(若宮神明社)  鎮魂社(尾張猿田彦神社)  稲荷神社(大和市草柳)  稲荷社(栄)  八劔社  四天王寺 納骨堂  諏訪神社  大山祗社  鎮霊社(岐阜護国神社)  聖徳太子堂  再建開拓正寶 稲荷大明神  推恵神社  鬼山神社  稲荷神社(熊野神社)  青松山龍昌寺  石上神社 (中氷川神社境内)  厳島神社  稲荷神社(新道下自治会館敷地内)  若八幡社  稲荷社(下和田)  国常立命社(大成龍神社 境内社)  永井社(瀧宮神社 境内社)  子安神社(瀧宮神社 境内社)  日名荒神社(瀧宮神社 境内社)  進学天神社(瀧宮神社 境内社)  日本六社 大山祀神社・熊野大社・高良大社・多度大社・南宮神社・気多大社、丹波稲荷社(瀧宮神社)  吉村社(瀧宮神社 境内社)  出雲大社(瀧宮神社 境内社)  木野山神社  祓川神社(出羽三山神社)  白山神社(出羽三山神社)  豊玉姫神社(出羽三山神社)  天神社(出羽三山神社)  大年神社(出羽三山神社)  根裂神社(出羽三山神社)  建角身神社(出羽三山神社)  白山神社(出羽三山神社)  景政神社(熊野大社)  厳島神社(熊野大社) 

何を投稿しますか?