みんなの御朱印
7
ととるしさん
2025年9月17日 10:56
9
トウくんさん
2025年5月26日 04:18
5
みじゅいんさん
2025年5月16日 17:23
29
新居浜太郎さん
2021年3月15日 19:27
29
jutasukeさん
2020年11月13日 00:00
30
ますみんさん
2017年9月14日 00:00
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
大阪府茨木市天王2-12-25 |
五畿八道 令制国 |
畿内 摂津 |
アクセス |
阪急京都本線南茨木 徒歩3分 |
御朱印授与時間 |
09:00~17:00要予約
|
電話番号 |
0726231903 |
FAX番号 |
0726231903 |
公式サイトURL |
|
御本尊 |
薬師瑠璃光如来 |
宗派 |
高野山真言宗 |
創建・建立 |
天平元年(729年)1月3日行基菩薩開山 |
由来 |
天平の昔、行基菩薩が巡錫の折、この地にあった池の中からまばゆい光が輝いているのを見て、「これは霊地であるからこそ、光を放っているのだ」と考えられて伽藍を建立され、衆生済度の寺とされたのが、当寺のはじまりという。 寺域が広大であったことは、その遺跡として、薬師堂、大門、中之坊、正泉坊などの地名字名が、いまもこのあたりに広く残っていることからもうかがい知ることができる。代々当寺は、行基菩薩が建立された畿内四十九院のうちの一つであると口々に伝えられてきた。しかし、応仁元年(1467年)応仁の乱のさいに、堂宇、古文書などがことごとく焼失してしまったため、残念なことに歴史的な事実は残っていない。 そののち、寛永年間(1624年~1644年)に祐照が再建をはかり、成就しなかったが、弟子の快慶によって亨保5年(1720年)再建復興された。正東院という奥之院の跡地に再建されたので、瑞光山 正東院 蓮花寺と号するのである。 現在の本堂は平成2年、護摩堂は平成26年に落慶。当寺におまつりされている木造・十一面観音立像ならびに木造・地蔵菩薩立像は、ともに大阪府文化財に指定されている。 (摂津国八十八所巡礼HPより) |
神社・お寺情報 |
御詠歌 千よろずの 病をいやす 御仏の 十二のちかい ただたのめ人 摂津国八十八所巡礼 第46番 |
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ととるし
【
最終
更新日時】2025/09/17 23:28:04
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。