みんなの御朱印
0
ジャックさん
2025年11月16日 00:00
14
鷲ハリアーさん
2025年9月13日 00:00
13
ひろさん
2025年5月3日 00:00
37
ねすさん
2025年4月22日 15:50
6
ゴン太さん
2024年6月29日 00:00
88
北寄貝さん
2024年4月26日 00:00
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
1
103
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 |
北海道十勝郡浦幌町字東山町18番地1 |
五畿八道 令制国 |
北海道 蝦夷 |
| アクセス |
|
| 御朱印授与時間 |
|
| 電話番号 |
01557-6-2448 |
| FAX番号 |
01557-6-2448 |
| 公式サイトURL |
|
| 御祭神 |
天照皇大神(あまてらすすめおおかみ) 八幡大神(やはたのおおかみ) |
| 創建・建立 |
|
| 旧社格 |
村社 |
| 由来 |
浦幌神社は、北海道の東、十勝の東、釧路支庁との境で、太平洋沿岸の一部包括する浦幌町の市街地区、東山中腹に鎮座している。明治28年生剛村(現浦幌町字生剛)に初めて、土田謙吉・坂東勘五郎等の農場経営により集落を形勢し、開拓民いづれも神明の御加護を期して、拓地開墾を生業とし日に進み日と共に歩み、両人の唱導により土着の決意進むにつれ、住民の心のより所とする鎮守の御社殿創立が急務となり、伊勢神宮より「天照皇大神」の神璽を受け、明治29年8月15日、坂東農場内に社殿を御造営奉祀したのが始まりである。爾来氏子増加と共に浦幌村は現在の市街地が中心と成った為、明治の後期東山に遷座、大正12年に旧社殿を御造営、以後、帯富神社・千歳神社・時和神社を合祀し、「八幡大神」も祀られ、昭和49年12月現在地に新たに御社殿を御造営し、平成8年で創祀100年を迎えた。 合併により合祀された歴史をもつ御祭神 帯富神社 八幡大神 明治40年頃創祀 大正14年5月20日合祀・千歳神社 八幡大神 明治30年創祀 昭和22年5月20日合祀 |
| 神社・お寺情報 |
|
| 例祭日 |
9月20日 |
| 神紋・寺紋 |
未登録
|
| 更新情報 |
【
最終
更新者】ひろちゃん
【
最終
更新日時】2021/03/05 13:10:11
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。