栃木県宇都宮市馬場通り1-1-1 宇都宮二荒山神社の写真1
栃木県宇都宮市馬場通り1-1-1 宇都宮二荒山神社の写真2
栃木県宇都宮市馬場通り1-1-1 宇都宮二荒山神社の写真3
栃木県宇都宮市馬場通り1-1-1 宇都宮二荒山神社の写真4
栃木県宇都宮市馬場通り1-1-1 宇都宮二荒山神社の写真5
栃木県宇都宮市馬場通り1-1-1 宇都宮二荒山神社の写真6
栃木県宇都宮市馬場通り1-1-1 宇都宮二荒山神社の写真7
栃木県宇都宮市馬場通り1-1-1 宇都宮二荒山神社の写真8
栃木県宇都宮市馬場通り1-1-1 宇都宮二荒山神社の写真9
栃木県宇都宮市馬場通り1-1-1 宇都宮二荒山神社の写真10
栃木県宇都宮市馬場通り1-1-1 宇都宮二荒山神社の写真11
栃木県宇都宮市馬場通り1-1-1 宇都宮二荒山神社の写真12
栃木県宇都宮市馬場通り1-1-1 宇都宮二荒山神社の写真13
栃木県宇都宮市馬場通り1-1-1 宇都宮二荒山神社の写真14
 4.0

宇都宮二荒山神社  (うつのみやふたあらやまじんじゃ)


栃木県宇都宮市馬場通り1-1-1

みんなの御朱印

宇都宮二荒山神社の御朱印1
3
totoroさん
2025年10月11日 00:00
宇都宮二荒山神社の御朱印2
10
くりくりさん
2025年9月29日 00:00
宇都宮二荒山神社の御朱印3
15
くりくりさん
2025年9月29日 00:00

宇都宮二荒山神社の御朱印4
4
ゆういっちさん
2025年9月20日 00:00
宇都宮二荒山神社の御朱印5
3
サスケ猫さん
2025年9月19日 16:10
宇都宮二荒山神社の御朱印6
10
暢気な父さんさん
2025年8月24日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

宇都宮二荒山神社の参拝記録1
3
215
優雅さん
★★★★ 参拝日:2020年1月17日 16:15
【授与所】 オリジナル御朱印帳 2000円 御朱印 500円 下野七福神の恵比寿様と大国様の御朱印 2枚1セットで1000円 駐車場あり
宇都宮二荒山神社の参拝記録2
2
105
オトギリルさん
★★★★★ 参拝日:2023年8月29日 09:00
宇都宮旅行2日目。 鳥居から石段参道の眺めは圧巻です。

宇都宮二荒山神社の参拝記録3
2
229
さくらもちさん
★★★★ 参拝日:2019年10月27日 14:26

宇都宮二荒山神社の参拝記録4
2
214
智恵子さん
★★★★ 参拝日:2019年10月27日 14:10

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 栃木県宇都宮市馬場通り1-1-1
五畿八道
令制国
東山道 下野
アクセス 東武宇都宮線東武宇都宮 徒歩7分
御朱印授与時間 9時〜16時
電話番号 028-622-5271
FAX番号 028-624-3204
公式サイトURL http://futaarayamajinja.jp/
御祭神 豊城入彦命
創建・建立 (伝)仁徳天皇41年
旧社格
由来 二荒山は県都宇都宮市のほぼ中央にあります。昔は小寺峰(現在社殿のある臼ヶ峰の南方・馬場町交番付近)と臼ヶ峰の二峰を持った小高い荒山でした。山姿からして瓢型の墳墓であったと言う学者もいます。江戸時代に街の割替えが行われ、山は二分され真中に道路が設けられて、小寺峰は次第次第に削られ今日その原形を全く失い、標高約130mの臼ヶ峰のみが残っています。
二荒山神社は大変歴史が古く、第十代崇神天皇の御代に遡ります。当社は何度も火災にあい、近世に入ってからも天正13 年、安永2 年、天保3 年、更に明治維新の戊辰の役と4度もあって古い記録のほとんどが焼失しています。現在残っている社記には、第16 代仁徳天皇の御代に毛野国が上下の二国に分けられ、御祭神豊城入彦命の四世孫奈良別王が下毛野国の国造に任ぜられます。この時、祖神である豊城入彦命を荒尾崎(下之宮)に祀ったのが始まりで、その後承和5 年(838)に現在の地、臼ケ峰に遷座されたと伝えられています。
延長5 年(927)に政治のよりどころとして完成した延喜式・神名帳には「下野國河内郡一座大 二荒山神社 名神大」と記載があります。栃木県内唯一の名神大社として「お明神さま」「ふたあらさん」の名で広く親しまれ、篤く崇められてきました。平安から鎌倉時代には各々の国で最も格式が高いとされる神社を一之宮としました。二荒山神社もまた「下野国一之宮」とよばれ、宇都宮という地名はこのイチノミヤが訛ってウツノミヤになったという一説があります。
宇都宮はこの二荒山神社を中心に、平安・鎌倉時代には神社の門前町として発展し、江戸時代には城下町として繁栄しました。 北関東の経済・文化の中心都市として発展した現在でも、 お正月や七五三など暮らしの節目にたくさんの市民が参拝に訪れます。
(HPより)
神社・お寺情報 ⚫︎ 社格等:式内社(名神大)論社、下野国一宮、旧国幣中社、別表神社
⚫︎ 例祭:10月21日
例祭日
神紋・寺紋 菊花心に三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】にゃんた🐾
【 最終 更新日時】2024/10/09 22:15:04
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

愛染明王堂  和田神社  江ノ島神社  川匂神社  妙見神社  宝池山 法然寺供養塔  金比羅宮  古峰神社  乗鞍本宮頂上社  朝日権現社  秋葉神社  国玉稲荷神社  鐘楼堂  経蔵堂  金集辨財天  日本一大地蔵尊  玉蔵院 富貴閣  護摩堂  赤門  高山三王神社(高山稲荷神社境内社)  虎大師  わらべ七福神  三虎の胎内くぐり  本坊  聖徳太子像  世界一福虎  絵馬堂  仁王門  稲荷神社  天疫神社 (伊川)  千体地蔵  福徳地蔵尊  高雄神社跡(高雄忠烈祠)  稲荷神社  戸上神社 上宮  柞原八幡宮  二之宮神社  清安寺  寿康神社(ラグビー神社)    伏見稲荷神社  春日神社  高尾穂見神社  塩竈大明神  松尾大明神  富士浅間大神  稲荷大明神  中妻稲荷神社  稲荷神社  稲荷大明神  南茶志内神社  三社神社  新篠津中央神社  萬字八幡山神社  美流渡神社  実ヶ谷薬師堂  観音堂  金光山最勝寺  滝見稲荷神社  メノコト神社  大黒様(豊島屋 店内)  庚申塔・地蔵堂(矢野口)  八柱辨財天  河原塚菅原神社(熊野神社境内)  大杉神社(白髭神社境内)  石神神社・稲荷神社  駒形神社  稲荷神社(上高井戸一丁目)  夢崎明神  白山神社の大杉  吉国八社神社  大橋神社  乗鞍本宮中ノ宮  金剛不動明王社(出雲大社大阪分祠)  祖霊社(出雲大社大阪分祠)  上座蛭子神社(坂社 境内)  梅園身代わり天満宮  牛頭天王・辨才天  稲荷神社  稲荷神社  水神社  保食神社  山王神社  日枝神社  鷲神社鎮座の址  白山神社  金刀毘羅宮(金毘羅さん)  愛宕神社  太子堂  水神宮  白山社  天沼弁天社  稲荷大明神  北門跡愛宕宮  八ツ橋稲荷神社  薬師堂  水鏡御拝所(箕曲中松原神社境内)  小室の青面金剛庚申塔  長澤神社  泉山神社本宮 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)