埼玉県さいたま市緑区東浦和2-48 明神社(緑区東浦和)の写真1
埼玉県さいたま市緑区東浦和2-48 明神社(緑区東浦和)の写真2
埼玉県さいたま市緑区東浦和2-48 明神社(緑区東浦和)の写真3
 2.2

明神社(緑区東浦和)  (みょうじんしゃ)


埼玉県さいたま市緑区東浦和2-48

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

りんごぐみさん
★★ 参拝日:2020年12月6日 13:30
昼参拝。 神社の向こう側の家がこっち向きに建っていて、ベランダが丸見えだ。 逆に言うと、俺が情けない懺悔参拝をしてる姿が向こうから丸見え。 今日はメガネをしてないので(ちなみに裸眼だと免許が取れないくらいの視力だ)俺からは見えないけど、あの家の住人から見られていたかも。 ま、見られても困らないんだけど。
こーちんさん
参拝日:2025年2月16日 09:09


miyumikoさん
★★★ 参拝日:2024年2月28日 14:10

ムンクさん
★★ 参拝日:2022年4月17日 11:37

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県さいたま市緑区東浦和2-48
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR武蔵野線東浦和 徒歩8分
御朱印授与時間
電話番号 048-873-3503
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 平将門公
創建・建立 不詳
旧社格
由来 明神社<浦和市井沼方三九〇(井沼方字馬堤)>
平安中期の武将である平将門は相馬小次郎とも称した。下総を本拠として関東各地に勢力を伸張し、中央派遣の国司を次々に追放して一族を国司に任命し、自ら新皇と称して関東の自立を図った。『将門記』によると、将門は侠気に富む人物であり、皇胤の自覚をもちながら武芸によって身を立てようとしたつわものであったという。このような将門の行動は関東の民衆に大きな影響を与え、将門を英雄として仰ぐ気風は時とともに強まり、死後の霊魂説話や子孫説話も作られていった。
当社は平将門公を祀り、その創建は将門にかかわる伝説に基づいている。ある時、将門の家来が戦に敗れて落ち延び、この地の国谷家にしばらくの間かくまわれた。このような縁で、後に、将門の末裔に当たる奥州相馬氏が祀った相馬の相馬小高神社(福島県相馬郡小高町鎮座)から分霊を当地に勧請したという。
『明細帳』には「往古ハ神明社ト唱ヘシガ、イツノ頃カ明神社と改称ス」と載せられている。明治初年には無格社とされた。
昭和四十一年の武蔵野線開通に伴い、境内地に神明社と二社の稲荷社が移され、本殿も一〇メートルほど南東の現在地に引き移された。また、昭和六〇年に鳥居を再建し、同六十二年には本殿を再建し、更に翌六十三年には境内の神明社と二社の稲荷社を再建、本殿の覆屋を新築した。
(「埼玉の神社」より)
神社・お寺情報 ▼ 境内社:神明社、二社の稲荷社

境内碑
明神社新築記念碑
 昭和63年9月吉祥日
 浦和市長中川健吉書
碑文
 明神社は昔から井沼方村の鎮守である。
 祭神は天照大御神であり往古は神明社と唱えて居たが何時の頃か明神社と改称されたと宗教法人登記書類に記されている。
 明治初期に作られた武蔵國郡村誌によれば平社、境内の面積は縦三十六間、横十八間、二百四十九坪、村の中央にあり、平将門を祭り祭日は一月十五日と記されているが何時の時代からか十月十五日に変り、今日に至ったものである。
 昭和四十一年武蔵野線の開通により境内が買収され同時に神明社境内も買収となった為神明社及稲荷社(二社)を明神社境内に移鎮され、現在の位置に祭られたものである。
 大正十五年に建てられた木造の鳥居が修理不可能のため昭和六十年四月御影石に建替えた、神社との調和がとれず昭和六十二年明神社を建替、長期保存のため上屋も新築した、此の間地元の方々の献身的な奉仕があった事を記しておく。
 よって先々代伝統の鳥居の沓石を用い記念の碑を建て永く後世に伝えるものである。
  昭和六十三年九月吉日
例祭日 おびしゃ:3月初午 例祭  :10月15日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2021/10/16 19:51:26
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

大宮神社  保目神社  白幡神社  駒形神社  宗像神社(川越八幡神社境内社)  石毛稲荷神社  稲荷社(関戸熊野神社境内社)  三石神社  達谷窟毘沙門堂  網川原 神明宮  大山祇神社  小瀬川熊野神社  柏島神社  堅田郷八幡社  早池峯神社  住吉神社  稲荷神社  中宿神社  天王宮  高須稲荷神社  金比羅宮  七面大明神  西宮神社  大入神社  愛宕大神  地黄町 地蔵堂  稲荷社  金刀比羅神社  中村新町稲荷神社  賽の河原地蔵尊  無量山 明照院 善光寺  伊弉諾神社  冬木辯財天  稲荷神社  稲荷神社  神明社  篝山 教蓮寺  大願山行徳山  秋葉神社  高龗神社  妙瀧稲荷大明神  松尾社(弓弦羽神社 末社)  芸能神社(車折神社境内社)  大円寺  高山三王神社  浅間神社  豊徳稲荷大明神  諏訪神社  光風園神社  諏訪神社  八剱社  日枝神社境内社②(参道左側・二の鳥居そば)  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  難波八阪神社  中組稲荷大明神  大清水神社  伊久比売神社  本薫寺 大阪別院  日光院 津軽黒石藩 平内宮頭  浅間社  牧神社  法音寺静岡支院  淡島神社  庚申塔(府中市宮町二丁目)  森吉神社  熊野神社  稲荷神社  愛宕神社  白山神社  八王子神社  大聖山不動寺  高府山大同院延命寺  神社  諏訪神社  宿坊 恵光院  永唱寺  琴平社  阿波良神社・瓦稲荷神社  身代わり弁財天  祐徳稲荷神社 奥の院  恵比寿様(八坂神社境内社)  不動明王像  十二神薬師神社  八幡神社(合祀殿に合祀)  長野若宮八幡神社  山ノ神(潮神明宮境内社)  大物主命(二荒山神社相殿)  地蔵堂  大念仏寺 八大龍王  大念仏寺 鐘楼堂  旧東円寺  水神宮  旧泉福寺薬師堂  旧霊松庵  寶蔵山専念寺  無量山光明院浄國寺  不動大照宮不動山神社  冠川神社  大石神社  吉田神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)