神奈川県横浜市泉区中田北3-42-1 御霊神社の写真1
 3.7

御霊神社  (ごりょうじんじゃ)


神奈川県横浜市泉区中田北3-42-1

みんなの御朱印

御霊神社の御朱印1
70
ぴよぴよさん
2021年10月29日 00:00
御霊神社の御朱印2
47
tsuさん
2020年10月7日 00:00
御霊神社の御朱印3
52
シュウさん
2017年1月5日 00:00

御霊神社の御朱印4
47
龍太郎さん
2015年1月10日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

りんごぐみさん
★★★ 参拝日:2025年4月29日 11:02
昭和の日懺悔参拝。 幼稚園ではなく、幼児園か併設されている。 湘南台からは市営地下鉄ブルーラインでやってきた。ブルーラインとグリーンラインって、余所者には分かりにくい。関内線と日吉線じゃダメなの?
こーちんさん
参拝日:2024年2月12日 15:27


にっきさん
参拝日:2023年9月24日 18:20

okozさん
★★★ 参拝日:2023年1月8日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 神奈川県横浜市泉区中田北3-42-1
五畿八道
令制国
東海道 相模
アクセス 横浜市ブルーライン中田 徒歩11分
御朱印授与時間
電話番号 045-802-1370
FAX番号 045-801-0715
公式サイトURL
御祭神 鎌倉権五郎景政(かまくらごんごろうかげまさ)
日本武尊(やまとたけるのみこと)
創建・建立 不詳(仁安2年/西暦1167年以前)
旧社格 村社
由来 新編相模風土記稿に「天正中(1573~1592年)の勧請という」と記されているが、藤沢市の村岡御霊神社に伝わる仁安2年(1167年)記の文書に当地の地名があり、分社したと記されているので、勧請年代は更に遡ると思われる。
文禄元年(1592年)石巻康敬が中田村の領主になった以来、鎮守神として崇敬、屡々社参奉賽したと伝える。
現存する享保11年(1726年)社殿修復の棟札は康敬5代の孫、石巻康久のものである。
明治6年(1873年)村社に列し、大正10年(1921年)に神饌幣帛料供進社に指定された。
大正の震災で倒壊したのは享保11年再興の建物で、その主要部分を用いて、翌13年(1924年)9月に本殿のみ復旧し、拝殿、幣殿、渡殿等は昭和7年(1932年)2月、氏子の浄財を得て落成したものである。
境内には終戦前まで老松老杉が鬱蒼と繁っていたが、戦後松喰虫や公害のため次々と枯死した。
昭和22年(1947年)に神楽殿を新築したが、正面間口5間の幕吊りは、枯死した樹齢300年の御神木を用いた。
また神輿庫は終戦時、中和田小学校の奉安殿を移築保存したものである。
境内山林は明治42年(1909年)以来、神奈川県の風致保安林に指定されている。
神社・お寺情報
例祭日 9月第4日曜日 例祭
神紋・寺紋 丸に並び矢
更新情報 【 最終 更新者】龍太郎
【 最終 更新日時】2018/10/14 00:01:24
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

水無神社奥宮  緑光山永観院  白瀧不動堂  矢負地蔵  八祖大師  爪彫薬師堂  二ツ宮の青面金剛  船岡堂  石鉄山 龍泉寺  圓明寺奥の院  神社  西林寺奥之院 杖の渕  保寿寺庵  白羽神社  風穴庵  地蔵寺堂  湯船山  帆柱権現山神社  鷹見神社 上宮(十二宮)  本堂  眼力大明神  岩倉稲荷大明神  佛ヶ滝  木下庵  石門洞  一ノ谷庵  大師堂  清滝山  岡ノ坊  当浜庵  堀越庵  洞雲山  多賀神社 奥の院  王子神社  隼山  崎野神社  旭嶽神社  向庵  古江庵  碁石山  御茶屋稲荷神社  本坊鐘楼  経蔵  大塔の鐘  孔雀堂  鐘楼  中門  五社八幡神社  諏訪神社  小田神社  猿田神社  田井天津神社  王子神社  八坂神社  西村高木明神  木俣社  被官稲荷神社  稲荷神社  佐保川天満宮  久恵比古社(瑜伽神社境内)  金毘羅神社  若宮神社  古田阿蘇神社  金刀比羅治水神社  愛宕神社  白髭神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  花園神社  猿田彦神社(小嶋神社境内)  祐徳稲荷神社 命婦社  三寶大荒神  一夜建立の岩屋  三社明神  子守神社  五社大神社  恵比壽社  覚乗寺高台院霊屋  稲荷神社  太平山平尾鳥神社  紫水稲荷大明神  三峰神社(馬橋王子神社境内)  愛宕社  赤門  大黒様(豊島屋 店内)  夢崎明神  祖霊社(出雲大社大阪分祠)  太子堂  小野社  八ツ橋稲荷神社  天竜稲荷大明神社  稲荷神社(比佐豆知神社境内社)  長澤神社  天竜の滝  稲荷大明神(稲荷神社境内)  八幡宮(稲荷神社境内)  稲荷社  山の神神社  なで蛙  慈母地蔵尊  厳島神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)