みんなの御朱印
3
ひろりんさん
2025年11月15日 00:00
14
ねすさん
2024年11月22日 08:30
20
二代目無宿さん
2024年4月30日 00:00
20
二代目無宿さん
2024年4月30日 00:00
14
ムロさん
2024年3月17日 00:00
7
JUNKOさん
2023年1月3日 00:00
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
2
258
1
120
1
191
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 |
岐阜県美濃市大矢田2596番地 |
五畿八道 令制国 |
東山道 美濃 |
| アクセス |
長良川鉄道越美南線美濃市 徒歩51分 |
| 御朱印授与時間 |
|
| 電話番号 |
|
| FAX番号 |
|
| 公式サイトURL |
|
| 御祭神 |
建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと) |
| 創建・建立 |
|
| 旧社格 |
|
| 由来 |
当社は美濃市大矢田、天王山の麓楓谷の鎮座である。上古人皇第7代皇霊天皇の御代(約2270年前)の創祀である。元正天皇の養老2年(718)僧泰澄は篤く当社を尊仰し、天王山一山を開基し、広大な堂塔伽藍を建立して、天王山禅定寺と称し聖武天皇の御信仰も篤く頗る盛観を極めた。社頭を牛頭天王社と称した。天王山は当地の豪族後藤勘左衛門城主の城郭の有った所で標高537メートルの霊山である。後奈良天皇の弘治2年(1556)兵乱起こり類火に罹って全山焼失した、正町天皇の永禄2年(1559)牛頭天王社の仮殿を建設し、その後百有余年霊元天皇の寛文12年(1672)釈迦堂跡に現在の本殿が再建された。明治維新に到り、神仏分離の大命によりすべての仏堂仏像を廃し、明治3年には牛頭天王社を大矢田神社と改称した。明治6年1月美濃国第8大区第9小区の郷社に昇格する。昭和21年10月宗教法人令により宗教法人となる。昭和27年1月神代の喪山神話に関係する縁の神社、喪山天神社、華堂神社、青柳神社を合併した。昭和27年12月宗教法人法により宗教法人となる。天王山の麓、楓谷は文部省指定の天然記念物ヤマモミジ樹林となり、古くより有名であり、境内社喪山天神社は天若日子命を祀る喪山神話の地で、付近一体は神話縁の故郷である。又御本殿および拝殿は國の重要文化財に指定されている。 |
| 神社・お寺情報 |
|
| 例祭日 |
4月15日近い日曜日 |
| 神紋・寺紋 |
未登録
|
| 更新情報 |
【
最終
更新者】ぐでぇー
【
最終
更新日時】2018/03/29 22:49:55
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。