三重県桑名市多度町多度1681番地 多度大社の写真1
三重県桑名市多度町多度1681番地 多度大社の写真2
三重県桑名市多度町多度1681番地 多度大社の写真3
三重県桑名市多度町多度1681番地 多度大社の写真4
三重県桑名市多度町多度1681番地 多度大社の写真5
三重県桑名市多度町多度1681番地 多度大社の写真6
三重県桑名市多度町多度1681番地 多度大社の写真7
三重県桑名市多度町多度1681番地 多度大社の写真8
三重県桑名市多度町多度1681番地 多度大社の写真9
三重県桑名市多度町多度1681番地 多度大社の写真10
三重県桑名市多度町多度1681番地 多度大社の写真11
三重県桑名市多度町多度1681番地 多度大社の写真12
三重県桑名市多度町多度1681番地 多度大社の写真13
 4.2

多度大社  (たどたいしゃ)


三重県桑名市多度町多度1681番地

みんなの御朱印

多度大社の御朱印1
10
こうじさん
2025年10月1日 13:40
多度大社の御朱印2
5
こうじさん
2025年10月1日 13:40
多度大社の御朱印3
6
ともさん
2025年8月9日 13:12

多度大社の御朱印4
8
ユキちゃんさん
2025年8月3日 13:30
多度大社の御朱印5
10
ユキちゃんさん
2025年8月3日 13:30
多度大社の御朱印6
6
ユキちゃんさん
2025年8月3日 13:30

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

多度大社の参拝記録1
5
122
じゃすてぃさん
★★★★★ 参拝日:2019年9月14日 14:30
ひさびさにお多度さんにお詣り。 調べてみますと、3年ぶりのお詣りでした。 楽しみにしていたのは、神馬・錦山号。 元気にしておられました。 餌をあげるときにクルッと回ってくれる姿も可愛く、本当に癒されました。 調べてみますと錦山号も24才。 少しでも長生きしてほしいです。 次のお詣りまで元気にしていてね!
多度大社の参拝記録2
5
115
のぶちゃんさん
★★★★ 参拝日:2018年12月29日 00:00
多度駅までのバスも来ず、雪のなか20分ほど歩いて到着したら、まさかの養老線がストップ!タクシーもバスも無し、まさに陸の孤島。でもいい写真が撮れたからよしとしよう。天気が良ければレンタサイクル借りるんだけどなぁ

銀玉鉄砲さん
参拝日:2021年7月4日 10:40
御朱印帳をいただきに二度目の参拝
多度大社の参拝記録4
4
172
銀玉鉄砲さん
参拝日:2021年3月26日 13:10
多度稲荷神社 多度観音堂 多度大社の限定もいただきました。 発売日限定の御朱印帳もあるようです。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

(yukiさん)
日付:2021年3月19日 10:56
(yukiさん)
日付:2021年3月19日 10:11

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 三重県桑名市多度町多度1681番地
五畿八道
令制国
東海道 伊勢
アクセス 養老鉄道多度 徒歩18分
御朱印授与時間
電話番号 0594-48-2037
FAX番号 0594-48-5381
公式サイトURL http://www.tadotaisya.or.jp/
御祭神 【本宮 多度神社】
<祭神>
天津彦根命(あまつひこねのみこと)
<相殿>
面足命(おもだるのみこと)
惶根命(かしこねのみこと)

【別宮 一目連神社】
<祭神>
天目一箇命(あめのまひとつのみこと)
創建・建立 雄略天皇の御代(西暦456~479年)
旧社格 国幣大社
由来 【頒布-リーフレット】多度大社 略記
御由緒
伊勢国最北端に位置し、古来、神が坐します神体山と仰ぐ多度山の麓に御鎮座になる多度大社は、御創祀は定かではないが、山中に遺された数多の磐座・御神石から推して、神代の古に遡ることが出来る。
社伝によれば、5世紀後半、雄略天皇の御代に社殿が造営された。
 当社は『延喜式』巻九神名帳に桑名郡十五座のうち「多度神社明神大」とみえ、いわゆる
延喜式内名神大社であり、後一条天皇の御代には東海道六社のうちの一社にも数えられた。
また、南北朝時代の暦応年間(1338~1341)には多度祭りの上げ馬神事も始まったと伝えられ、御神徳はいよいよ広大無辺となり、皇室からも度々幣帛が献られている。
 しかしながら元亀2年(1571)、織田信長 による兵火に罹り、美濃国(現在の岐阜県)赤坂山に御動座になり、御社殿を始め神宮寺などすべての御建物と、歴朝より賜った神位記・御神宝・諸記録のすべてが灰燼と帰した。
江戸時代に入ると、桑名藩主本多忠勝公より莫大な寄進を受け、慶長10年(1605)に本宮御社殿が再興され、以降別宮以下摂末社、年中の恒例祭儀等も漸次復興された。
以降別宮以下摂末社、年中の恒例祭儀等も漸次復興された。
御祭神の関係もあり「お伊勢参らば お多度もかけよ お多度かけねば 片参り」と謡われる程の復興を遂げた。
近代に入り、明治6年(1873)、県社、大正4年(1915)には国幣大社という高い社格が授けられ近年には東海の古社として多数の参拝者が訪れる。
神社・お寺情報 延喜式名神大社、伊勢国二宮、別表神社(神社本庁)
例祭日 5月5日 御例祭(多度祭)
神紋・寺紋 五七桐
更新情報 【 最終 更新者】むぎ
【 最終 更新日時】2025/10/05 21:31:38
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

坂之森稲荷大明神(坂社 境内」  稲荷神社  白山大権現  稲荷神社  保食神社  山王神社  日枝神社  白山神社  若一王子社  愛宕神社  水神宮  白山社  小野社  市杵島姫神社  正一位稲荷神社  東門跡愛宕宮  大王神社  吉川獅子屋形(吉川熊野神社拝殿内)  三社神社  稲荷神社  東照山王権現社(雨引観音)  横田子之権現社  浄顕寺  熊野権現社  木匠祖神社(境内社)  幸天満宮(総社大神宮境内)  熊野神社  水剣社(仏通寺内)  熊野権現社  祖霊社(放生津八幡宮境内社)  護国社(本村八王子神社境内社)  北野天満宮  常妙寺  石田の道祖神(石田子安神社敷地の外側)  青麻社(那古野神社境内社)  河内神社  稲荷神社  通校神社  八雲神社  諏訪神社  石祠  猿田彦神社(柴崎稲荷神社境内社)  子之権現  蓮華結社  白山権現社 (大宇陀拾生)  稲荷社 八幡神社境内  白山権現社 (河合町長楽)  智音神社  皇足穂命(飯縄)神社 奥宮  子ノ権現社(川越氷川神社境内社)  山積神社(野火止氷川神社)  東照宮権現社(比々多神社境内社)  山王神社  白幡神社  彦山権現社  児丘神社  富内八幡神社  権現社(天神社境内社)  三峯神社  常教寺  白龍権現社・児安社(櫛田神社末社)  若八幡神社  大悲山観音院  子の権現社  春日神社  浅間神社(熊野神社境内社)  弘明寺聖天堂  天満宮(宗郷宇佐八幡神社 境内社)  中島神社  瓢箪山稲荷神社(櫻井神社境内社)  音江別神社  鶏冠社(諏訪大社 前宮)  蛇之河内権現社  稲荷神社  金比羅神社(針綱神社境内社)  入道神社  香取八幡神社  水澤観音 龍王辨財天  大杉権現社  私市社・林田社(貴船神社末社)  足立権現社(伊豆山神社境内社)  熊野権現社(廣峯神社境内社)  山王権現社(廣峯神社境内社)  龍神拜所(かわらけ投げ)(都久夫須麻神社境内)  揉合神社  豊川稲荷(山吹町)  八坂神社 (大慈仙町)  見送稲荷神社(櫻木神社境内社)  火伏稲荷  海神社  十二神社  若宮社(諏訪大社下社秋宮摂社)  稲荷社(頭殿権現社境内社)  頭殿権現社  金山権現社  五社稲荷神社  八雲神社(西大宮)  豊川茜稻荷神社(茜社)  唐招提寺 開山御廟  稲荷神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)