京都府京都市左京区下鴨泉川町59 賀茂御祖神社(下鴨神社)の写真1
京都府京都市左京区下鴨泉川町59 賀茂御祖神社(下鴨神社)の写真2
京都府京都市左京区下鴨泉川町59 賀茂御祖神社(下鴨神社)の写真3
京都府京都市左京区下鴨泉川町59 賀茂御祖神社(下鴨神社)の写真4
京都府京都市左京区下鴨泉川町59 賀茂御祖神社(下鴨神社)の写真5
京都府京都市左京区下鴨泉川町59 賀茂御祖神社(下鴨神社)の写真6
京都府京都市左京区下鴨泉川町59 賀茂御祖神社(下鴨神社)の写真7
京都府京都市左京区下鴨泉川町59 賀茂御祖神社(下鴨神社)の写真8
京都府京都市左京区下鴨泉川町59 賀茂御祖神社(下鴨神社)の写真9
京都府京都市左京区下鴨泉川町59 賀茂御祖神社(下鴨神社)の写真10
京都府京都市左京区下鴨泉川町59 賀茂御祖神社(下鴨神社)の写真11
京都府京都市左京区下鴨泉川町59 賀茂御祖神社(下鴨神社)の写真12
京都府京都市左京区下鴨泉川町59 賀茂御祖神社(下鴨神社)の写真13
京都府京都市左京区下鴨泉川町59 賀茂御祖神社(下鴨神社)の写真14
 4.4

賀茂御祖神社(下鴨神社)  (かもみおやじんじゃ)


京都府京都市左京区下鴨泉川町59

みんなの御朱印

賀茂御祖神社(下鴨神社)の御朱印1
4
ヒロ&ダディさん
2025年9月1日 00:00
賀茂御祖神社(下鴨神社)の御朱印2
12
masaさん
2025年8月23日 12:05
賀茂御祖神社(下鴨神社)の御朱印3
3
一級在宅師@職務放棄員さん
2025年8月14日 00:02

賀茂御祖神社(下鴨神社)の御朱印4
28
FD3Sさん
2025年8月8日 00:00
賀茂御祖神社(下鴨神社)の御朱印5
15
いちさん
2025年8月3日 00:00
賀茂御祖神社(下鴨神社)の御朱印6
18
じゅんさん
2025年7月26日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

賀茂御祖神社(下鴨神社)の参拝記録1
5
480
じゃすてぃさん
★★★★★ 参拝日:2019年1月17日 00:00
山城國一之宮。二十二社上七社。別表神社。 創建は京都でもっとも古い部類と言われる歴史的古社。 境内の摂社二社も名神大社。(河合神社・三井神社) 本殿二殿が国宝。重要文化財三十一棟。 凄いお社です。 お詣りさせて頂いた日は冬晴れで、青空に白い雲。建物や鳥居とのコントラストも美しく、気持ちよくお詣りさせていただきました。 駐車場は下鴨さんの有料駐車場に入れさせてもらいましたが、境内南側が正面の鳥居になるので、表からお参りなさりたい方は正面の鳥居の近所のコインパーキングがいいかもしれません。
賀茂御祖神社(下鴨神社)の参拝記録2
4
481
のぶちゃんさん
★★★★ 参拝日:2019年7月27日 18:30
みたらい祭 意外に深くてズボンが濡れてしまい、慌てて携帯がスルリ、水没してしまいました。神様~

賀茂御祖神社(下鴨神社)の参拝記録3
4
283
ヒデさん
★★★★ 参拝日:2018年10月16日 00:00

賀茂御祖神社(下鴨神社)の参拝記録4
4
450
Mu.(全国一ノ宮神社巡拝中)さん
★★★ 参拝日:2002年11月18日 00:00
山城国一の宮。全国一の宮巡り40社め。下鴨神社の参拝をもって畿内7社の一の宮参拝完了。 1日に4社詣りしたので、よく覚えていないが、素朴なぬくもりを感じた。夕刻だったので、次回は朝に参拝したい。 評価基準☆☆ 乗用車300台の駐車場は1時間300円、参拝者の駐車は無料。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 京都府京都市左京区下鴨泉川町59
五畿八道
令制国
畿内 山城
アクセス 叡山電鉄本線出町柳 徒歩10分
御朱印授与時間
電話番号 075-781-0010
FAX番号 075-781-4722
公式サイトURL https://www.shimogamo-jinja.or.jp
御祭神 [西殿]賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)
[東殿]玉依媛命(たまよりひめのみこと)
創建・建立 崇神天皇7年(紀元前90年)以前と推定
旧社格 官幣大社
由来 当社の祭神は、賀茂別雷神社に祀られている賀茂別雷大神の母神と外祖父神の二柱。
神武天皇東征の折り熊野から大和の難所を先導した八タ烏(やたがらす)が賀茂建角身命であるという。

[賀茂建角身命・八咫烏伝承]
当神社が祀られたのは、崇神天皇の7年(BC90)に神社の瑞垣の修造が行われたという記録があり、それ以前の古い時代から祀られていたと思われます。
先年糺の森周辺の発掘調査で縄文時代の土器や弥生時代の住居跡がたくさん発掘され、それを裏付けています。
また、社伝や歴史書に、お祭、社殿、ご神宝等の奉納などが記録されています。
『続日本紀』の文武天皇2年(698)には、葵祭に見物人がたくさん集まるので警備するように、という命令が出された、という記事があります。
このことから、奈良時代より前から当神社が大きなお社で、盛大なお祭が行われていたことがわかります。
平安時代には、国と首都京都の守り神として、また、皇室の氏神さまとして、特別の信仰を受け、別項に記します式年遷宮や斎王の制度などが定められていた特別な神社であったことが知られます。
そして、『源氏物語』や『枕草子』など王朝文学にしばしば登場いたしますように、この時代の文化、宗教の中心地の一つとして栄えました。
平安時代末期になりますと全国に60余箇所もの荘園、御廚が寄進され神社を支えました。
鎌倉時代、室町時代、そして戦乱の世になっていくにつれ、各地の荘園も連絡が次第に絶えていきますが、代わって国民の信仰が神社を支えていくようになりました。
神殿守(殿司)とよばれる人々が全国をまわってご神徳を説いていくのもこのころです。
当神社を舞台とする、数多くの能(謡曲)などに、そのころの様子がうかがわれます。
また、国の重要な出来事には、必ずご祈願が行われました。 
江戸時代にも、国と国民の幸福を祈願する神社として、神社の運営のため幕府より領地が寄せられました。
明治初年、全国の神社の代表として、官幣大社の首位におかれ、今日まで国と国民のための祈願を日々行っています。

[創祀]
創祀の年代を特定することはできないが、『日本書紀』神武天皇2年(BC658)2月の条に、当神社御祭神、賀茂建角身命を奉斎していた一系流「葛野主殿県主部」との氏族の名がみえる。
この氏族は、賀茂建角身命の先の代、天神玉命を祖神とする鴨氏と同じ氏族であったことで知られている。
また、『賀茂神宮賀茂氏系図』には、賀茂建角身命の子、鴨建玉依彦命より11代後の大伊乃伎命の孫、大二目命が鴨建角身命社を奉斎していたことが記されている。
その社が、今日の賀茂御祖神社の始源の社の一社であろうとされている。
崇神天皇7年(BC90)には、社の瑞垣が造営(『鴨社造営記』)され、垂仁天皇27年(BC28月には、御神宝が奉られている。(『同書』)また、緩靖天皇(BC580)の御世より御生神事が行われた(『旧記』)との伝承があり、欽明天皇5年(544)4月から賀茂祭(葵祭)(『本朝月令』『年中行事抄』)が行われていることからみて、創祀は西暦紀元をはるかに遡るものとみられている。
神社・お寺情報 式内社 賀茂御祖神社 二座 並名神大 月次相嘗新嘗 の比定社
山城国一宮
二十二社(上七社)の一社
勅祭社
別表神社(神社本庁)
例祭日 5月15日 賀茂祭[(葵祭)上賀茂、下鴨両神社の例祭]
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ちりぬるを
【 最終 更新日時】2024/09/03 22:02:15
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

小瀬川熊野神社  柏島神社  堅田郷八幡社  早池峯神社  住吉神社  水天神社  稲荷神社  天王宮  高須稲荷神社  金比羅宮  七面大明神  日枝神社  豊光神社(天神社境内社)  西宮神社  大入神社  恵比寿神社(一葉稲荷神社境内社)  愛宕大神  地黄町 地蔵堂  稲荷社  国王社  金刀比羅神社  中村新町稲荷神社  賽の河原地蔵尊  無量山 明照院 善光寺  伊弉諾神社  冬木辯財天  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  神明社  大願山行徳山  八幡神社  木城温泉 オートバイ神社  秋葉神社  おんたけさん敬神大教会  高龗神社  大野亀の鳥居  神祇遥拝殿  遥拝所(弓弦羽神社 境内)  松尾社(弓弦羽神社 末社)  恵庭神社遙拝所跡  合祀社(天石門別神社)  内尾山 相円寺  襟裳神社旧鎮座詞跡  芸能神社(車折神社境内社)  車折神社  鉱霊神社  鉱霊神社  穂多木神社  中の島神社  大円寺  妙栄寺  熊野神社  杉本稲荷神社  萩伏神社  高山三王神社  水天宮  豊徳稲荷大明神  諏訪神社  光風園神社  大綿津見神社  永正山 明教寺  諏訪神社  荻伏神社  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  難波八阪神社  中組稲荷大明神  朝日神社  大清水神社  洲原神社  蔵前愛宕神社  法音寺静岡支院  稲荷神社(宮町・妙顕神社左側)  一山神社(御嶽神社境内)  森吉神社  忠魂碑(玉鉾神社境内)  役行者堂  稲荷神社(大峯本宮天河大辨財天社内)  地蔵尊  稲荷神社  吉川獅子屋形(吉川熊野神社拝殿内)  庚申塚  愛宕神社  石神社  白山神社  稲荷神社  浅間神社  高府山大同院延命寺  稲荷神社  神社  大守神社  天満宮  永唱寺  常唱結社  妙正寺  秋葉神社  田端稲荷神社  乙吉稲荷神社  身代わり弁財天  恵比寿様(八坂神社境内社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)