京都府京都市東山区祇園町北側625番地 八坂神社(祇園社)の写真1
京都府京都市東山区祇園町北側625番地 八坂神社(祇園社)の写真2
京都府京都市東山区祇園町北側625番地 八坂神社(祇園社)の写真3
京都府京都市東山区祇園町北側625番地 八坂神社(祇園社)の写真4
京都府京都市東山区祇園町北側625番地 八坂神社(祇園社)の写真5
京都府京都市東山区祇園町北側625番地 八坂神社(祇園社)の写真6
京都府京都市東山区祇園町北側625番地 八坂神社(祇園社)の写真7
京都府京都市東山区祇園町北側625番地 八坂神社(祇園社)の写真8
京都府京都市東山区祇園町北側625番地 八坂神社(祇園社)の写真9
京都府京都市東山区祇園町北側625番地 八坂神社(祇園社)の写真10
京都府京都市東山区祇園町北側625番地 八坂神社(祇園社)の写真11
京都府京都市東山区祇園町北側625番地 八坂神社(祇園社)の写真12
京都府京都市東山区祇園町北側625番地 八坂神社(祇園社)の写真13
京都府京都市東山区祇園町北側625番地 八坂神社(祇園社)の写真14
京都府京都市東山区祇園町北側625番地 八坂神社(祇園社)の写真15
京都府京都市東山区祇園町北側625番地 八坂神社(祇園社)の写真16
京都府京都市東山区祇園町北側625番地 八坂神社(祇園社)の写真17
京都府京都市東山区祇園町北側625番地 八坂神社(祇園社)の写真18
京都府京都市東山区祇園町北側625番地 八坂神社(祇園社)の写真19
京都府京都市東山区祇園町北側625番地 八坂神社(祇園社)の写真20
京都府京都市東山区祇園町北側625番地 八坂神社(祇園社)の写真21
 4.3

八坂神社(祇園社)  (やさかじんじゃ)


京都府京都市東山区祇園町北側625番地

みんなの御朱印

八坂神社(祇園社)の御朱印1
0
⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん
2025年6月29日 00:00
八坂神社(祇園社)の御朱印2
0
⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん
2025年6月29日 00:00
八坂神社(祇園社)の御朱印3
0
⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん
2025年6月29日 00:00

八坂神社(祇園社)の御朱印4
0
いけさん
2025年6月27日 10:52
八坂神社(祇園社)の御朱印5
1
なんさん
2025年6月22日 00:00
八坂神社(祇園社)の御朱印6
0
なんさん
2025年6月22日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

八坂神社(祇園社)の参拝記録1
5
451
のぶちゃんさん
参拝日:2017年12月23日 00:00

八坂神社(祇園社)の参拝記録2
4
441
のぶちゃんさん
★★★★ 参拝日:2019年6月1日 07:45
早朝の神社の空気は良いですね。皆さん総出でお掃除をされてました。私たちが気持ち良く参拝できるのも神職の方々のお陰ですね。感謝

八坂神社(祇園社)の参拝記録3
3
427
のぶちゃんさん
★★★★ 参拝日:2019年2月10日 00:00
早朝から参拝。まだ誰も御朱印待ちしてる人がいなかったので写真撮影をしていたら。10人ほど並びだしたので、慌てて並びました。結局開くまでに50人ほど並んでいました。流石八坂神社です。
3
144
とむやんくんさん
★★★★★ 参拝日:2017年9月17日 00:00
結婚式に二組も遭遇しました。歓迎されているようです。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 京都府京都市東山区祇園町北側625番地
五畿八道
令制国
畿内 山城
アクセス 京阪本線祇園四条 徒歩7分
御朱印授与時間
電話番号 075-561-6155
FAX番号 075-531-1126
公式サイトURL http://www.yasaka-jinja.or.jp
御祭神 [中御座] 素戔嗚尊(すさのをのみこと) [東御座] 櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと) [御同座] 神大市比売命(かむおおいちひめのみこと) 佐美良比売命(さみらひめのみこと) [西御座] 八柱御子神(やはしらのみこがみ) 八島篠見神(やしまじぬみのかみ) 五十猛神(いたけるのかみ) 大屋比売神(おおやひめのかみ) 抓津比売神(つまつひめのかみ) 大年神(おおとしのかみ) 宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ) 大屋毘古神(おおやびこのかみ) 須勢理毘売命(すせりびめのみこと) [傍御座] 稲田宮主須賀之八耳神(いなだのみやぬしすがのやつみみのかみ)
創建・建立 斉明2年(西暦656年 飛鳥時代)
旧社格
由来 [創祀]
 当社は慶応4年(1868年)5月30日付の神衹官達により八坂神社と改称するまで、感神院または祇園社と称していた。
創祀については諸説あるが、斉明天皇2年(656年)に高麗より来朝した使節の伊利之(いりし)が新羅国の牛頭山に座した素戔嗚尊を山城国愛宕郡八坂郷の地に奉斎したことに始まるという。
 また、一説には貞観18年(876年)南都の僧円如が建立、堂に薬師千手等の像を奉安、その年6月14日に天神(祇園神)が東山の麓、祇園林に垂跡したことに始まるともいう。
 伊利之来朝のこと、また素戔嗚尊が御子の五十猛神とともに新羅国の曽尸茂梨(そしもり)に降られたことは、ともに『日本書紀』に記されており、『新撰姓氏録』の「山城国諸蕃」の項には渡来人「八坂造(やさかのみやつこ)」について、その祖を「狛国人、之留川麻之意利佐(しるつまのおりさ)」と記してある。
この「意利佐」と先に記した「伊利之」は同一人物と考えられている。
伊利之の子孫は代々八坂造となるとともに、日置造(へきのみやつこ)・鳥井宿祢(とりいのすくね)・栄井宿祢(さかいのすくね)・吉井宿祢(よしいのすくね)・和造(やまとのみやつこ)・日置倉人(へきのくらびと)などとして近畿地方に繁栄した。
 天長6年(829年)紀百継(きのももつぐ)は、山城国愛宕郡八坂郷丘一処を賜り、神の祭祀の地とした。
これが感神院の始まりともされている。
そして、八坂造の娘を妻とし、男子のなかった八坂造家の職を継承したといわれ、その後裔である行円(ぎょうえん)は、永保元年(1074年)に感神院執行となり、以後子孫代々その職を継ぎ、明治維新による世襲制の廃止まで続いた。

[朝野の崇敬]
 元慶元年(877年)疫病が流行したので占ったところ、東南の神の祟りとされた。
そのため各社に祈り奉幣が行われたが、一向に治まらなかった。
さらに占ったところ、東山の小祠の祟りとわかり勅使を発遣、祈ったところ疫病の流行が止んだ。
これが祇園社の発展の契機となり、僅か2年後の元慶3年(879年)には陽成天皇より堀川の地十二町が神領地として寄進されたほか、同地の材木商人360人は神人に補せられ、経済的基盤が早くも確立した。
また、藤原氏の崇敬もあつく基経(昭宣公)は、その邸宅を寄進、感神院の精舎としたと伝わり、道長もたびたび参詣した。
藤原氏全盛時代の中心人物の崇敬は、当社の地位が次第に高まることにむすびついた。
 円融天皇は、天延3年(975年)6月15日に走馬・勅楽・御幣を奉られ、これ以後、祇園臨時祭が6月15日に継続執行されるようになったと考えられている。
 そして、長徳元年(995年)には、王城鎮護の社として尊崇された二十一社のうちの一社となり(のち二十二社)、延久4年(1072年)3月24日には後三条天皇が行幸された。
当社への天皇行幸の最初であり、以後、天皇・上皇の行幸はたびたびあった。
 いっぽう武家の崇敬もあつく、平清盛の田楽奉納・源頼朝の狛犬奉納、また足利将軍家も社領の寄進・修造を行うとともに社務執行は将軍家代々の祈祷もつとめた。
豊臣秀吉は母大政所の病気平癒を祈願し、焼失していた大塔を再建するとともに、一万石を寄進し戦国期に荒廃した当社の再興が進んだ。
江戸時代には徳川家も当社をあつく信仰し、家康は社領を寄進、家綱は現存する社殿を造営、数多くの神宝類も寄進した。
 明治4年(1872年)に官幣中社に列格、大正4年(1915年)には官幣大社に昇格した。
神社・お寺情報 八坂神社の総本社。

●札所等
神仏霊場巡拝の道第116番(京都第36番)
例祭日
神紋・寺紋 五瓜に唐花
更新情報 【 最終 更新者】コアラの父
【 最終 更新日時】2024/10/01 20:11:28
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲荷社  稲荷社  龍長大神  長良神社  天満宮  小泉太神宮  西脇八幡神社  福聚禅寺  若宮様(恒久神社境内末社)  駒宮様(恒久神社境内末社)  天満宮(天孫神社境内)  日若宮社(天孫神社境内)  合祀社(天孫神社境内)  福富稲荷神社(天孫神社境内)  輻輳神社(天孫神社境内)  荒神様  大年神社  吉原天満宮  貴舩神社(関蝉丸神社下社境内)  東照山王権現社(雨引観音)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  清正公堂(糸島あじさい寺)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  竈殿神社(御上神社境内)  御鍵取神社(御上神社境内)  大神宮社(御上神社境内)  熱田神宮遥拝所  伊勢神宮遥拝所  随神門  玉井宮東照宮 一の鳥居  赤尾弁財尊天社  稲荷神社  稲荷神社  浅間神社  和泉神社  神社  塞坐三柱大神  郡園神社  神社  産屋神社  鼠社  智明権現  セエノカミ(川井田の辻の石造物)  庚申塔(川井田の畑の石造物)  若宮八幡神社  縛龍山成就院正願寺  金軸山金蔵寺  薬師堂  慈眼山真福寺  稲荷大明神  稲荷大明神  祖霊社(出雲大神宮末社)  徳力神宮  最上稲荷奉還町道場  今宮社(吉田神社境内)  薬力大明神(吉田神社境内)  竹丸神社(吉田神社境内)  竹春神社(吉田神社境内)  稲荷  天満宮(吉田神社境内)  末廣大神  兒宮社・子守社  朝日稲荷社  八幡社  戸隠社・春日社  塩釜社・天神社  金刀比羅社・秋葉社  新堀神明宮  天神宮社  印社(下鴨神社境内)  稲荷大明神  八幡神社  佐璢女神社  鷲宮神社  忠魂碑(国分寺公園)  稲荷社(お鷹の道・真姿の池)  庚申塔(青面金剛像)  本村八幡神社境内社  山津見神社  子ノ神社  塩湯社  真田えびす  阿弥陀堂  野栗神社  稲荷社  若宮神社  天磐戸神社 奥社  琴平神社  荒神社  蓬莱山 清荒神清澄寺 神変大菩薩(行者洞)  眷属堂  八雲神社  和魂神社  須賀神社  如意山高蔵寺  菩提院  若松恵比須(日吉神社境内社)  餅乃神社  遠野郷八幡宮 境内社 不動神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)