大阪府豊中市中桜塚1-2-18 原田神社の写真1
大阪府豊中市中桜塚1-2-18 原田神社の写真2
大阪府豊中市中桜塚1-2-18 原田神社の写真3
大阪府豊中市中桜塚1-2-18 原田神社の写真4
大阪府豊中市中桜塚1-2-18 原田神社の写真5
大阪府豊中市中桜塚1-2-18 原田神社の写真6
 3.8

原田神社  (はらだじんじゃ)


大阪府豊中市中桜塚1-2-18

みんなの御朱印

原田神社の御朱印1
10
トウくんさん
2025年6月4日 18:29
原田神社の御朱印2
63
ゆうごさん
2025年1月23日 14:00
原田神社の御朱印3
41
おまいりりんごさん
2024年12月7日 13:40

原田神社の御朱印4
59
ポットパイさん
2024年12月3日 11:20
原田神社の御朱印5
22
ひこにゃんさん
2024年3月31日 00:00
原田神社の御朱印6
18
単発王子さん
2024年3月18日 09:37

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

じゃすてぃさん
★★★★★ 参拝日:2021年9月6日 10:00
今日も産土様にお詣り。 最近のお詣りの間隔を見ると、もっとお詣りさせていただかないとと感じます。 今日も御朱印をいただきました。 いつもありがとうございます。
原田神社の参拝記録2
5
288
じゃすてぃさん
★★★★★ 参拝日:2019年3月16日 09:50
産土様に定期的にお詣り。 今日も宮司様とお会いすることが出来、御朱印をいただくことが出来ました。 今日御朱印にお書き頂いたお言葉は「神心」。 分かっているようで、よく分かっていない言葉かもしれません。 ・ふと思う心は神心、後で濁すは人心 ・人に宿る神(心)から、神( しん)に繋がる これらが調べてみて私の心に響いた言葉です。 気付きを頂きありがとうございます。

じゃすてぃさん
★★★★★ 参拝日:2021年4月6日 09:45
定期的に産土様にお詣り。 いつも感謝致しております。 ありがとうございます。 宮司様、ご多忙のようでしたので御朱印は頂かず。
原田神社の参拝記録4
4
100
じゃすてぃさん
★★★★★ 参拝日:2021年1月2日 15:10
産土様に初詣。 コロナ禍で元日を避けて2日にお詣り。 元日に初詣に行かなかったのは、生まれて初めてかもしれません。 2日の夕方前のお詣りでしたが、元日の午前中と変わらず、多くの方がお詣りにいらしてました。 御朱印をいただきました。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 大阪府豊中市中桜塚1-2-18
五畿八道
令制国
畿内 摂津
アクセス 阪急宝塚本線岡町 徒歩1分
御朱印授与時間
電話番号 06-6852-4732
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 須佐之男命(牛頭天王)
創建・建立 4世紀中から5世紀末頃
旧社格
由来 原田神社の創建については詳らかではないが、社記によれば 古くは祇園神祠と称し、白鳳12年(西暦684年)に天武天皇が勅祭をもって神宝・神鏡ならびに獅子頭を納められたこと、また、同じ御代に悪疫が流行した際「妖邪退除(病をおこす邪気を祓いのける)」の詔勅を下されて、当社に祈願されたことが記されています。

以来、皇族・武家の崇敬があつく、時代が下るにつれて社頭も壮大を極め、最盛時には東は吹田市榎阪町から西は尼崎市富松まで、72ヶ村にわたる氏地の産土神(氏神)として氏子の尊崇を集め、西牧社と称しました。

また、足利氏からは神領地を寄進されるなど、社頭は壮麗であったが、天正年間の兵火に焼失したといわれる。現在の社殿は慶安5年(1652年)になって再建されました。現在、本殿ならびに摂社十二神社本殿は豊中市指定文化財建造物になっております。また、毎年10月9日の晩に行う獅子神事は豊中市指定文化財民俗資料になっております。
神社・お寺情報 国指定重要文化財
原田神社本殿
(はらだじんじゃ・ほんでん)
所在地:豊中市中桜塚1-2-18
指定年月日:平成5年(1993)12月9日

 本社の創建は明らかではありませんが、社伝によると、天武天皇の頃(672~686)と伝えられています。天正6年(1578)荒木村重の兵火により社殿や宝物類を焼失してしまいました。
 現在の本殿は慶安5年(1652)に再建されたもので、五間社流造(ごけんしゃながれづくり)の形式をもち、その規模は、桁行7.35m、梁(はり)行は身舎(もや)部で2.07m、庇(ひさし)部で1.74mあります。正面に千鳥破風(ちどりはふ)および軒唐破風(のきからはふ)がみられ、屋根は檜皮葺(ひわだぶき)です。妻の形式や虹梁(こうりょう)の絵様などに特徴がみられ、近世前期の五間社形式神社本殿として貴重なものです。
例祭日
神紋・寺紋 五瓜に唐花
更新情報 【 最終 更新者】ととるし
【 最終 更新日時】2023/08/27 09:45:28
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

おんたけさん敬神大教会  高龗神社  王子稲荷大明神  大野亀の鳥居  出来湯権現神社  遥拝所(弓弦羽神社 境内)  松尾社(弓弦羽神社 末社)  恵庭神社遙拝所跡  内尾山 相円寺  襟裳神社旧鎮座詞跡  芸能神社(車折神社境内社)  車折神社  鉱霊神社  鉱霊神社  穂多木神社  三峯神社  中の島神社  大円寺  妙栄寺  岩戸神社  熊野神社  杉本稲荷神社  萩伏神社  高山神明社  高山三王神社  水天宮  浅間神社  豊徳稲荷大明神  永正山 明教寺  荻伏神社  祈臼神社  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  中組稲荷大明神  稲荷神社  貞宝神社  洲原神社  御魂振之道  庚申塚  白山神社  神社  大守神社  宿坊 恵光院  弁財天社(白鳥神社境内社)  八坂社  田端稲荷神社  八幡神社(合祀殿に合祀)  地蔵堂  菅原神社  大念仏寺 八大龍王  秋葉社・天王社  鷲神社  薬師堂  妙見神社  猿田彦大神  さくらオートバイ神社  中央神社  早風神社  星宮神社  熊野本宮大社 祓戸大神  高澤神社  千代杉神社  乙女八幡神社  白山神社  長尾山 弥勒寺  三峯神社・稲荷神社(仲町氷川神社境内社)  重箱稲荷神社(誕生八幡神社境内社)  宝集山 世尊寺  楼門  二番鳥居  熊野社  城久山広称寺  東薬師堂  おりひめ神社  水神宮  清光寺  稲荷神社  八龍社  野上神社  稲荷神社(伊努神社境内社)  双体道祖神  淸珠山千手院円福寺  稲荷神社(柏崎久伊豆神社境内)  若木社  伊勢宮  宗像神社  城山稲荷神社  甲賀八幡宮  秋葉神社(諏訪神社境内社)  萬榮稲荷大明神  集雲山 龍泉寺 地蔵堂  太子堂  力石(日枝神社境内)  稲荷神社  神社  東照宮(田原神明社境内社)  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  熊野本宮大社 東御前  宮山神社  長良神社  西脇八幡神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)