みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
兵庫県尼崎市浜田町1-6 |
五畿八道 令制国 |
畿内 摂津 |
アクセス |
◆JR東海道本線「立花駅」から南へ700m ◆阪神本線「尼崎センタープール前駅」から北へ1700m 市バス「浜田小学校バス停」下車、北へ二つ目の信号を東へすぐ |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
06-6417-1030(大島神社) |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
素盞嗚命 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
崇徳天皇が讃岐国に移られる途中に、大風雨を避けてこの地にご休息された時、村民が海の物・山の物を差しあげて持て成した。その由縁から歿後も霊をお慰めお祀りするに至ったといわれている。 文明年間に、素蓋嗚命を脇殿に合祀するも何時しか素蓋嗚命を主祭神として祀り、崇徳天皇を相殿神とし、更に三輪明神をも配祀する。末社に琴浦明神社、八幡宮社、稲荷神社がある。 当社の春の祭りはダンゴノボーという。ダンゴノボーの供え物は、コノシロのかすむし(コノシロに酒のかすをのせて蒸す。焼き物の替り)/マテガイ二つ(カイをゆでて身だけをダイコンなますにのせる)/バイニつ(ゆでてから、ふたが開かないように止めておく)/ハマグリ四つ(二つは水を出すところを切って、ふたが開かないようにゆでておく。もう二つは、ゆでてからおからをつめておく)/およね(ダイスと米をいって、花が咲いたように米をはぜさせたもの)/おひら(ゴボウは中をくりぬいて皮だけとしたものを斜めに切って二きれ 湯とうふ ゆば しいだけ かまぼこ)/塩味のおはぎ(米の粉で団子を五つ作り、塩味のアズキあんをつける)。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ととるし
【
最終
更新日時】2025/08/13 20:25:53
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。