みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
兵庫県丹波市柏原町上小倉270-1 |
五畿八道 令制国 |
山陰道 丹波 |
アクセス |
JR福知山線柏原 徒歩24分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0795-72-0156(ちくさ) |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
葛原親王 カツハラシンノウ |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
延喜式内社。 本殿側面妻飾彫刻の手法は、桃山・江戸初期の造りである。屋根は文政10年(1827)桧皮に葺き替えられ、昭和54年(1979)には銅版葺となる。本殿内部からは、上棟式に使用されたと考えられる3丁の木槌が発見され、正徳4年(1714)の墨書が有り、木槌3丁は市指定文化財となっている。 文明3年(1471)時の管領細川勝元は、久下重元に小椋庄領家職の安堵状を授けている。領主久下氏の下に、小椋庄産土神として祀られてきたが、明智光秀が、織田信長「丹波攻略」にあたり、天正6年(1578)12月多紀郡(篠山市)境鐘ヶ坂の山上に位置する金山城に陣した際、其の麓に建つ苅野神社や社坊は悉く兵火によって焼失。 寛文7年(1667)苅野田の仮宮より現在地に造営遷宮され、旧苅野田の跡地は古宮と称し現存している。幕藩時代の知行は上小倉が植村土佐守の後・水野鶴牧藩、下小倉は織田氏の柏原藩と知行所を異にしているが、上・下小倉両村の産土神として信仰され崇敬されてきた。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
11月25日 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】管理者
【
最終
更新日時】2013/02/01 00:00:00
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。