みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
兵庫県姫路市花田町高木149 |
五畿八道 令制国 |
山陽道 播磨 |
アクセス |
姫路駅より神姫バスレザータウン高木行き「高木公民館前バス停」下車徒歩3分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
079-222-4859(日吉神社) |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
聖神 ヒジリノカミ |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
『播磨国風土記』の「飾磨郡小川里」条「高瀬村」が高木の地と推定される。法華山から書写山に向かう巡礼道が石積山麓の北、松瀬(松ヶ瀬)で渡しになっていた。松瀬には当村はじめ九ヶ村に水掛かりの花田井の樋門がある。石積山は江戸時代の『播磨鑑』に高木古城跡とし「親方仁」の呼称を伝え、応仁の乱で播磨に入国した赤松政則が陣を構えた「石積城」「石積陳(陣)」と考えられる。『陰凉軒日録』に長享元年(1487)閏11月29日条に石積城中一室で赤松政則の亡父33回忌の来賓への対応を記す。 高木の村名は慶長年間に現れ、高木三社といって、高木鞣の祖とされる聖神を祀る聖神社(南の宮)、須佐ノ男神を祀る大将軍神社(中の宮)菅原道真を祀る天満神社(北の宮)がある。 聖神社は大正13年(1924)地区改正事業に際し大将軍神社に合祀。昭和39年(1964)天満神社に合祀され高ノ木神社となる。 聖神・須佐ノ男神・天神の三座を祀り、境内社に菅原稲荷大神がある。境内には明治2年(1869)の鳥居と石灯籠、昭和2年(1927)の力石があり、力石奉納額が拝殿に掲げられている。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
10月体育の日の前々日 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】アンちゃん
【
最終
更新日時】2022/01/10 17:14:00
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。