兵庫県宍粟市一宮町須行名407番地 伊和神社の写真1
兵庫県宍粟市一宮町須行名407番地 伊和神社の写真2
兵庫県宍粟市一宮町須行名407番地 伊和神社の写真3
兵庫県宍粟市一宮町須行名407番地 伊和神社の写真4
兵庫県宍粟市一宮町須行名407番地 伊和神社の写真5
兵庫県宍粟市一宮町須行名407番地 伊和神社の写真6
兵庫県宍粟市一宮町須行名407番地 伊和神社の写真7
兵庫県宍粟市一宮町須行名407番地 伊和神社の写真8
兵庫県宍粟市一宮町須行名407番地 伊和神社の写真9
兵庫県宍粟市一宮町須行名407番地 伊和神社の写真10
兵庫県宍粟市一宮町須行名407番地 伊和神社の写真11
 4.2

伊和神社  (いわじんじゃ)


兵庫県宍粟市一宮町須行名407番地

みんなの御朱印

${row.jbName}の御朱印1
4
まるよしさん
2023年12月29日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
13
Maruさん
2023年11月11日 13:36
${row.jbName}の御朱印1
19
hinacchuさん
2023年10月22日 15:37

${row.jbName}の御朱印1
16
rinさん
2023年10月20日 12:27
${row.jbName}の御朱印1
8
小次郎さん
2023年10月4日 14:59
${row.jbName}の御朱印1
8
たり~さん
2023年9月16日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

じゃすてぃさん
★★★★★ 参拝日:2018年4月5日 00:00
播磨國一之宮。 参道には巨木が並び清々しい風が流れています。境内は落ち着いた雰囲気です。 ゆったりとしたお社でいい気を感じます。 駐車場は鳥居前の道の駅に止めさせて頂きました。
じゃすてぃさん
★★★★★ 参拝日:2021年7月28日 10:40
播磨國一之宮。 2年ぶりのお詣り。 今日も清々しい気を感じながら、心地よくお詣りをさせていただきました。 いつお詣りさせていただいても、すばらしいお社だと思います。 本日も御朱印をいただきました。 いつもありがとうございます。

Mu.(全国一ノ宮神社巡拝中)さん
★★★★ 参拝日:2018年12月30日 05:30
○全国一ノ宮神社巡拝二巡めの14 18年ぶりの参拝。こちらの神社は駅から遠く、駅からのバスも乗り継ぎになるという情報から、自家用車で巡る機会があったための参拝。 とはいえ夕方の閉門直前の参拝となった。境内には前日の積雪が残っていた。
のとゆささん
参拝日:2020年1月2日 16:20

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 兵庫県宍粟市一宮町須行名407番地
五畿八道
令制国
山陽道 播磨
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 0790-72-0075
FAX番号 0790-72-0131
公式サイトURL
御祭神 【主祭神】
大己貴神(おおなむちのかみ)

【配祀神】
少彦名神(すくなひこなのかみ)
下照姫神(したてるひめのかみ)
創建・建立 成務天皇14年(西暦144年)or 欽明天皇25年(西暦564年)
旧社格 国幣中社
由来 【頒布】播磨国一の宮
    伊和神社御由緒略記

御鎮座地 兵庫県宍粟(シソウ)市一宮(イチノミヤ)町
     須行名(スギョウメ)

御祭神  大己貴神(オオナムチノカミ)(大名持御
     魂神(オオナモチミタマノカミ)、大国主神、
     又、伊和大神とも申し上げる)
配祀   少彦名神(スクナヒコナノカミ)
     下照姫神(シタテルヒメノカミ)

創祀   大己貴神(オオナムチノカミ)は国土を開
     発し、産業を勧めて生活の道を
     開き、或は医薬の法を定めて、
     治病の術を教えるなどして、専
     ら人々の幸福と世の平和を図り
     給うた神であります。
     大神は播磨国に特別の御恩恵を
     垂れ給い、播磨国内各地を御巡
     歴になって国造りの事業をさ
     れ、最後に伊和里(現在当神社
     のある地方)に至りまして、我
     が事業は終わった「おわ」と仰
     せられて鎮まりました。
     ここに於て人々がその御神徳を
     慕い、社殿を営んで奉斎したの
     が当神社の創祀であります。
     その御神徳により、古来、農
     業・工業・商業等産業の神、縁
     結びの神、福の神、病気平癒の
     神、又、交通安全の神として崇
     敬されております。
     一説に、成務天皇甲申歳2月11
     日丁卯(144)、或は欽明天皇
     25年甲申歳(564)の創祀とも
     伝えております。

御社格  延喜の制では名神大社に列し、
     播磨国の一の宮で、明治6年
     (1873)県社に、同18年
     (1885)国幣小社に、同45年
     (1912)国幣中社に列し、戦前
     までその御社格でありました。

御神階  貞観元年(859)従五位勲八等
     から従四位下に、元慶5年
     (881)正四位下に進み、爾後
     累進して、正歴2年(991)正
     一位を極め給うた。

御神封
  一、大同元年(806)神封13戸
  一、天慶3年(940)平将門征討の御
    願奉賽として神封5戸増加

奉幣
  一、寛仁元年(1017)幣帛神宝を奉ら
    る。

御神領
  一、天平宝字2年(858)8月伊和恒
    雄神領寄進
  一、延元元年(1336)4月新田義貞、
    足利尊氏追討の祈願をなし神領及
    び甲冑寄進
  一、明徳4年(1393)7月赤松上総介
    儀則、美作国粟井庄寄進
  一、応仁2年(1468)3月赤松政則神
    領寄進
  一、慶長13年(1608)池田輝政神領寄
    進
  一、寛文6年(1666)松平恒元神領寄
    進
  一、延宝4年(1676)池田政元神領寄
    進

御造営
  一、欽明天皇の御代(564)伊和恒郷
    に神託あり、西方の霊地(現在の
    鶴石上)に神殿を再築
  一、建長元年(1249)4月炎上、朝廷
    より御再興
  一、明徳3年(1392)7月赤松上総介
    儀則再興
  一、永禄5年(1562)12月長水城主宇
    野越前守村頼再興
  一、嘉永5年(1852)2月1日炎上、
    文久2年(1862)2月領主小笠原
    信濃守本殿を造営、幣殿以下は国
    の一の宮たるの故を以て播磨国内
    より金銭木材等を寄進して安政5
    年(1858)2月落成す

おもな行事
  新年祭  1月1日
  節分祭  2月節分の日
  祈年祭  2月17日
  春季大祭・弁天祭 4月10日に近い日
           曜日
  大祓   6月30日
  夏祭   7月15日
  風鎮祭(油万燈祭) 8月26日
  開願祭  9月15日頃
  秋季大祭 10月15・16日
  新嘗祭  11月23日
  冬祭   12月15日
  大祓・除夜祭 12月31日
  日供祭  毎日
  月次祭  毎月1日・15日
  一つ山祭 21年目毎
  三つ山祭 61年目毎(甲子の年)

境内   17,352坪(57,362平方米)

宝物   新田義貞公寄進状外古文書類約
     2百通 新田義貞公奉納甲冑
     (焼損)等あり

鶴石   本殿の裏にあり。
  成務天皇甲申2月11日丁卯、一説に欽
  明天皇25年甲申歳、伊和恒郷の夢に
  「我れを祀れ」との御神託があり、一
  夜のうちに杉・桧等が群生して多くの
  鶴が舞っており、大きな白鶴が2羽石
  上に北向きに眠っていたのでその所に
  社殿を造営したという。
  その石を鶴石といい、社殿が北向きで
  あるのもそのためであるという。

境内末社
  五柱社  祭神 天照星大神
          宇賀魂神
          国底立神
          須佐之男神
          猿田彦神 
  市杵島姫神社  祭神 市杵島姫命
  播磨十六郡神社 祭神 播磨旧十六郡
             内の式内社を
             祀る
  御霊殿     祭神 伊和恒郷命
             旧神戸村の戦
             死者万国の戦
             死者

旧境外摂末社
  与位神社    祭神 素蓋鳴尊
             稲田姫命
          山崎町与位にあり
  庭田神社    祭神 事代主神
          一宮町能倉にあり
  邇志神社    祭神 伊弉諾尊
             伊弉冊尊
             須佐之男命
          波賀町皆木にあり
  觱篥神社    祭神 大己貴命
          山崎町須賀沢にあり
  安志姫神社   祭神 安志姫命
          安富町三森にあり
神社・お寺情報
例祭日 10月15日・16日 秋季大祭
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】神威たん
【 最終 更新日時】2022/09/16 15:06:50
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

山乃神神社  東光寺  劔靈大權現  塩原地禄神社  清水日吉神社  西天神  竹下地禄神社  愛宕神社  蝦蟆財神  社宮司神社  祖霊社(諏訪神社下社境内社)  北浜神明神社  弁財天  矢先神社(聖神社 境内社)  浅間天神(古櫃神社境内)  白山宮  熊野神社(神明神社境内)  慶傅寺 地蔵尊  水無月神社(日吉神社境内社)  宿神社(鴻神社境内)  金比羅社・宇須売社(刺田比古神社)  御射山三社御符社  秋葉山  妙法堂  櫻宮神社  心光院  四天王寺 用明殿  前田稲荷神社  三方荒神社(宇美神社境内社)  長野金比羅社  八幡神社  阿波天満宮(若宮八幡宮境内)  卜方神社(吉備津彦神社境内社)  弁天町弁財天  蒼前神社(櫛引八幡宮境内社)  稲荷神社(白潟天満宮境内社)  相馬妙見神社  原澤御嶽山神社  山神社  山神神社(談山神社)  祓戸大神(蛇窪神社)  白蛇弁財天  尾光稲荷神社(鏑八幡神社境内社)    東川稲荷神社  弘興山光照寺  稲荷天満社(白髭神社末社)  稲荷神社(綾瀬市蓼川一丁目)  稲荷社(栄)  栄稲荷神社  稲荷社(新生)  再建開拓正寶 稲荷大明神  大津宿守稲荷  青松山龍昌寺  稲荷神社(出羽三山神社)  雲立楠(浜松八幡宮御神木)  郡山市招魂社(安積國造神社)  八幡神社  福禄寿稲荷神社(諏訪神社)  熊野神社(長沼八幡宮)  薬王神社•山神社•大始神社•道祖神社•琴平神社(芳賀天満宮)  山中神社(馬目王子社)  西殿四社(小平神明宮境内社)  三谷稲荷社(水車稲荷社)  西ノ宮(千葉神社)  稲荷大明神(西澄寺境内)  稲荷社  快神社  水天宮  多川稲荷大明神  東照社(武蔵御嶽神社)  神秘社(雄山神社中宮祈願殿)  妙寿稲荷大明神  厳島社(美女木八幡社境内社)  稲荷社(上祖師谷神明社)  精霊社(塩竈神社)  並木天満宮  縁結神社(宇美神社境内社)  稲荷神社  斗瑩稲荷神社  十二柱稲荷神社  稲荷神社(金刀比羅神社)  古里神社  八幡山圓福院関上寺  日枝神社  霧ヶ峰薙鎌神社  稲荷神社  富士五湖稲荷  恵比寿神社  東照宮(八千戈神社合祀)  天王社  八坂神社  乗泉寺 世田谷別院  荒神神社  人丸社(安井金刀比羅宮)  楼門(今宮神社)  胡子神社(鳴石山八幡神社 境内社)  招魂社(為当稲荷 境内)  安倍文殊院 晴明堂  春埜山神社(羽田八幡宮末社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)