みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
参拝日:2020年7月10日 15:54
★★★ 参拝日:2019年3月27日 16:10
県社。 御朱印がいただけそうなのでお詣り。 街中にご鎮座なさってます。 境内は綺麗に整えられて、心地よかったです。 拝殿の左右の長堂が立派で、中には歴史を感じる絵馬も掛けられていました。 お詣りを済ませ、拝殿左側の社務所にて御朱印を頂きました。 車は鳥居の横に停められます。
参拝日:2015年11月14日 00:00
★★★★ 参拝日:2025年2月2日 12:28
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 兵庫県赤穂市尾崎203番地 |
五畿八道 令制国 |
山陽道 播磨 |
アクセス | JR赤穂線「播州赤穂駅」南東1.5km。赤穂御崎方面行きバス「尾崎農協前バス停」下車し、北へ200m徒歩5分。 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 0791-42-2268 |
FAX番号 | 0791-42-2268 |
公式サイトURL | http://ako-hachimangu.or.jp/ |
御祭神 | 【中央】
応神天皇(おうじんてんのう) 【東】 神功皇后(じんぐうこうごう) 【西】 仲哀天皇(ちゅうあいてんのう) |
創建・建立 | 応永13年(西暦1406年) |
旧社格 | 県社 |
由来 | 勧請は室町時代応永13年(1406)である。
江戸時代寛永15年(1638)に垂水半左衛門奉行として社殿を再興する。 正保2年(1645年)浅野長直公年30石を朱印する。 延宝7年(1679年)浅野長矩公再建。 貞享4年(1687年)大石内蔵助石灯籠を奉納。 元禄元年(1688年)、浅野長矩公を始め家中、氏子、神輿を始め祭器を奉納。 元禄15年(1702年)義士討入後、「大石内蔵助妻りく」より八幡宮別当寺神宮寺の僧に御祈願の礼状届く。 享保3年(1718年)現在の本殿建立。 明治元年(1868年)神仏分離令により如来寺独立。 大正2年(1913年)本殿檜皮葺替工事 昭和35年(1960年)本殿檜皮葺替工事 昭和52年(1977年)拝殿瓦葺替工事 平成15年(2003年)本殿銅板葺工事 |
神社・お寺情報 | |
例祭日 | 10月15日 例大祭 |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】龍太郎 【 最終 更新日時】2018/07/22 21:08:25 |