みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
岡山県岡山市北区首部236 |
五畿八道 令制国 |
山陽道 備前 |
アクセス |
|
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
伊邪那美命(イザナミノミコト) 菊理姫命(ククリヒメノミコト) |
創建・建立 |
|
旧社格 |
村社 |
由来 |
平安時代初期、仁和年中(西暦885年から889年)に、石川県の白山比咩神社(富士山、立山と並び日本三霊山とされる白山をご神体とする。)から、当地の北にある坊主山の頂上に「白山権現」として勧請したのを創始とします。その後、現在地に遷座されました。明治政府が定めた神仏判然令により、明治2年に「白山神社」に改称されています。
祟神天皇の御代に、四道将軍として五十狭芹彦命(イサセリノミコト)後に吉備津彦命(キビツヒコノミコト)が、備中岩屋に住む鬼とされる温羅(ウラ)(吉備の冠者)を退治し、その首をこの地、首部村の首塚に晒しました。ところが不思議なことに首は何年たってもうなり声を発し続けました。ある日、啓示を受けた命が、吉備津神社の御釜殿の下の地中深くに移すとうなり声がおさまった、という温羅伝説が古文書「備中吉備津宮御縁起」にあります。この神社の境内にある末者、米神は、伝説の温羅を御祭、鬼神首塚としてお祀りしています。このことからこの地を首部と称してします。 米神には、「命から鬼と恐れられた温羅は、実は心優しい青年で、朝鮮半島からたたら製鉄技術を持ち込み、農民に農耕の道具、鍬や鋤などを広め、農業の発展に力の限りを尽くしたのです。やがて、吉備の国は豊かな米どころとなり、温羅は農民から大変感謝され、功績をたたえられ、米の神として祀られました」とのいわれがあります。
坊主山から表鬼門の方角にある津高地区には、末社として、天神社が置かれ、裏鬼門の方角の東楢津地区にも、末社として天神社(現天満宮)が置かれており、いずれも御祭神は菅原道真です。本社と末社が直線上にあることは大変強い力になるといわれています。
御祭神は、縁結び、合格祈願、商売繁盛、家内安全、歯痛平癒、五穀豊穣、商談成立、航海安全など、数々の御神徳がある神々です。白山神社は津高、首部、東楢津地区の総氏神様として、人々から厚く崇敬されております。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】じゃすてぃ
【
最終
更新日時】2019/06/08 03:05:42
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。