岡山県倉敷市松島943 両児神社の写真1
 4.1

両児神社  (ふたごじんじゃ)


岡山県倉敷市松島943

みんなの御朱印

両児神社の御朱印1
9
ぴよぴよさん
2025年7月5日 00:00
両児神社の御朱印2
46
ゆうきさん
2024年12月14日 00:00
両児神社の御朱印3
27
☆KEN☆さん
2022年1月7日 10:10

両児神社の御朱印4
27
はみはみさん
2020年3月15日 08:45
両児神社の御朱印5
21
やんまさん
2020年2月24日 16:53
両児神社の御朱印6
27
rorexgtrさん
2020年2月15日 16:17

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

ひらたんさん
★★★★★ 参拝日:2018年9月17日 00:00

ゆうきさん
★★★★ 参拝日:2024年12月14日 00:00


飛成さん
★★★★ 参拝日:2024年2月23日 14:46

あやさん
★★★★★ 参拝日:2023年1月12日 12:35

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 岡山県倉敷市松島943
五畿八道
令制国
山陽道 備中
アクセス JR山陽本線中庄駅から北へ800m 徒歩5分
御朱印授与時間
電話番号 086-462-1008
FAX番号 086-463-7410
公式サイトURL
御祭神 伊邪那岐命伊邪那美命天照大神月夜見大神品陀和氣命
創建・建立
旧社格 村社
由来  当社の創建は1800年前現在の倉敷市二子の高鳥居山北方50メートル余りの宮所という地に建立された。 第14代仲哀天皇の皇后である神功皇后は九州の熊襲が叛いたとき、天皇とご一緒に九州に下られ熊襲を討たれた後天皇はお亡くなりになられ三韓の内新羅が熊襲の背後にあってこれを援けている事を見抜き、武内宿禰と共に大勢の海軍をひきいて出兵し、新羅は降伏し帰国された。 時に皇后のお腹には御子を宿されておられ、福岡県筑前国槽屋郡蚊田の産屋にて皇子を出産され(後の応神天皇)共に大和国盤余雅櫻宮に凱旋の帰都、船路を二子の地に寄せられ、熊襲、新羅戦勝の奉賽と皇子のご安泰を神に祈念された。皇后は神に大変感謝され、御太刀、鏑矢、朕懐石(筑前国深江村にて朕石を採取し守石として懐中した石、又肥前国浦上村にて採取し皇后妊身の為安産の守石として懐中した石)を奉納され、以後神社の宝物としてきたが、寿永2年源平戦の際馬頭、木曽義仲勢の戦場と化し、3品の宝物を地中奥深く隠したので奪われる事を免れたが、150年たった後宝物を地中から取り出した処、長年の月日の為、朽ち損なわれていた。その宝物は現在境内の戌亥の方位に御太刀を御神体とした御太刀神社が末社としてお祀りしてある。 又当時の鎮座地は備の中津国都宇の郡二子、皇后が二子高鳥居山に宿られた事により都の家と言う意の都宇郡と名付く。地名二子は筑前国香雅宮にて誕生した皇子が、この地に立ち寄った時には2歳になられ、この宮を二子の宮と称し、地名を二ツ子の里(現在の二子)と名付けられた。 第26代継体天皇11年辛酉の春、品陀和気尊を合祀し、社号を五座八幡宮と称した。 この二子の里の沖に、松島と言う島があり、大昔は海に浮かぶ3つの小島からなっていた。特に中の島(現在川崎医科大学付属病院)の頂上に霊地があり、伝説によると二子の高鳥居山にある二子宮から毎夜不思議な神光が松島の霊地に向かって海を渡っていた。郷人達はこれは二子宮から松島の地に渡らせ給う印であろうと考えた。第48代称徳天皇の御代神託により現在の地に遷座された。 その後万寿年間にこの地方が干拓され、人々の生活が始まり地名を万寿の庄とつけられる。当社は万寿の庄総鎮守五座八幡宮として崇敬された。(万寿庄=東の庄とは現在の庄、中の庄とは現在の中庄、西の庄は現在の大島あたり) 寛文7年岡山藩主池田新太郎光政侯が万寿の庄の領内に令を下して神仏分離を行った際に、領内近郷11カ村(西は浅原、東は矢尾村)の小社、新社を五座八幡宮の相殿に寄宮として合祀し、春日神社の御神号を京都の吉田家から賜る。 寛政年間万寿の庄内の村々に産土神社を奉斎し、松島、二子、西栗坂の3カ村の鎮守となる。明治5年社号を両児神社と改称し、現在も厚い崇敬を受けている。
神社・お寺情報
例祭日 1月1日 : 歳旦祭8月1日 : 夏越大祓祭10月第3日曜と翌日 : 例大祭
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ぽんすけ
【 最終 更新日時】2019/09/16 10:11:44
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

山之神(玉置神社境内社)  三柱神社(玉置神社摂社)  山の神(三之公)  文殊社  福徳稲荷神社  宝集山 世尊寺  河原田神社  都波岐奈加等神社  三峯神社  開山堂  愛染堂  東光寺  天満宮神社  手水舎  藤尾社  不動堂  庚申塔(藤沢市大庭)  寳聚山西福寺  東薬師堂  善行神社  おりひめ神社  秋葉神社  大願寺  大願寺  剣神社  毘沙門堂  恵比須神社(越峠荒神社境内社)  妙親結社  交通安全地蔵尊  恵比須神社  正木稲荷神社  榛名神社  猿田彦大神  愛宕山空善院観正寺  神流山善明寺  慈源山圓通院平安寺  浄法寺  稲荷神社  稲荷神社  春川稲荷神社  八王子神社 旧跡  諏訪神社  薬師堂  星宮神社  鎮水神社(大井神社飛地境内摂社)  法護山地藏院西光寺  谷戸山大道稲荷社  道祖神(第四町内防災備蓄倉庫前)  熊野神社(柏崎久伊豆神社境内)  磐梯熱海源泉神社  新田八幡宮  出雲社  氷川乃御社  稲荷神社  宗像神社  城山稲荷神社  琴平神社  金刀比羅神社・八坂神社(諏訪神社境内社)  集雲山 龍泉寺 地蔵堂    見沼大師 感応院  谷口の道祖神と地神塔  白山神社  満山社(熊野本宮大社境内社)  東照宮(田原神明社境内社)  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  鹿嶋大神宮  熊野本宮大社 西御前  びくとりぃ神社  稲荷社  龍長大神  吉原天満宮  東照宮(八王子市上柚木)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  愛宕神社(御上神社境内社)  稲荷神社  和泉神社  神社  産屋神社  智明権現  セエノカミ(川井田の辻の石造物)  若宮八幡神社  縛龍山成就院正願寺  稲荷大明神  徳力神宮  今宮社(吉田神社境内)  稲荷  兒宮社・子守社  朝日稲荷社  金刀比羅社・秋葉社  稲荷大明神  佐璢女神社  本村八幡神社境内社  子ノ神社  野栗神社  琴平神社  天満天神  和魂神社  桜堂  遠野郷八幡宮 境内社 甲子 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)