みんなの御朱印
1
ゆうきさん
2025年5月10日 00:00
22
ひこさん
2023年10月15日 12:00
27
ゆうぽんさん
2023年7月16日 14:12
22
らはいなさん
2023年1月4日 00:00
27
おったんさん
2022年12月5日 00:00
27
くろろさん
2022年7月31日 10:45
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
2
104
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
岡山県笠岡市笠岡679 |
五畿八道 令制国 |
山陽道 備中 |
アクセス |
JR山陽本線笠岡駅から東南に徒歩8分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0865-63-4614 |
FAX番号 |
0865-63-4313 |
公式サイトURL |
|
御祭神 |
応神天皇天照皇大神 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
村社 |
由来 |
当社の創建は不詳であるが、鴨別命が功あって笠臣の姓を賜り、当社を勧請したとも伝えられている。後にカサメと変じて笠岡となる。 正応(1288)大嘗会和歌集大蔵卿隆博の詠んだ歌に「天の下かさめの山の草木まで春のめぐみの露ぞあまねき」とある。 往古、笠目山(応神山)に応神天皇が御巡幸の際に、狩をされ一陣の風に、天皇の被っていた笠が飛び麓の松の木にかかった。その松を「笠掛の松」と呼び、そこに八幡神社が建てられた。 天文年間に第16代村上天皇の後胤村上左近大夫隆重が、古城山に城を築いてより、累代城主が当社を崇敬し、社殿を改築し、祭祀を厳重にし、永禄13年(1570)8月その式目を定め祭式及び献饌の品を規定し、御供料米3石3斗、銭3貫300文、大御供料米10石、銭10貫文白飯御供料米1石8斗、銀360目同3石6斗、銀720目等の制を設けた。 村上左近大夫隆重の書状に、「当所伏越八幡宮造立堅固候条薦其忠功云々」とある。伏越八幡宮、宮地八幡宮、東八幡等の名は笠神社の中古から慣例の古称であって、現在の笠神社は、「備中国本宮書記略」によって、社号の復旧を願い出て、明治4年正式神社名となった。 氏子 5,000戸(笠岡の総氏神) |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
10月第2日曜と前日 : 例祭 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】K2K
【
最終
更新日時】2020/08/11 16:35:12
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。