山口県下松市大字末武上戎町400 花岡八幡宮の写真1
山口県下松市大字末武上戎町400 花岡八幡宮の写真2
山口県下松市大字末武上戎町400 花岡八幡宮の写真3
山口県下松市大字末武上戎町400 花岡八幡宮の写真4
山口県下松市大字末武上戎町400 花岡八幡宮の写真5
山口県下松市大字末武上戎町400 花岡八幡宮の写真6
山口県下松市大字末武上戎町400 花岡八幡宮の写真7
山口県下松市大字末武上戎町400 花岡八幡宮の写真8
山口県下松市大字末武上戎町400 花岡八幡宮の写真9
山口県下松市大字末武上戎町400 花岡八幡宮の写真10
山口県下松市大字末武上戎町400 花岡八幡宮の写真11
山口県下松市大字末武上戎町400 花岡八幡宮の写真12
山口県下松市大字末武上戎町400 花岡八幡宮の写真13
山口県下松市大字末武上戎町400 花岡八幡宮の写真14
山口県下松市大字末武上戎町400 花岡八幡宮の写真15
山口県下松市大字末武上戎町400 花岡八幡宮の写真16
山口県下松市大字末武上戎町400 花岡八幡宮の写真17
山口県下松市大字末武上戎町400 花岡八幡宮の写真18
山口県下松市大字末武上戎町400 花岡八幡宮の写真19
山口県下松市大字末武上戎町400 花岡八幡宮の写真20
山口県下松市大字末武上戎町400 花岡八幡宮の写真21
山口県下松市大字末武上戎町400 花岡八幡宮の写真22
山口県下松市大字末武上戎町400 花岡八幡宮の写真23
山口県下松市大字末武上戎町400 花岡八幡宮の写真24
山口県下松市大字末武上戎町400 花岡八幡宮の写真25
山口県下松市大字末武上戎町400 花岡八幡宮の写真26
山口県下松市大字末武上戎町400 花岡八幡宮の写真27
山口県下松市大字末武上戎町400 花岡八幡宮の写真28
山口県下松市大字末武上戎町400 花岡八幡宮の写真29
山口県下松市大字末武上戎町400 花岡八幡宮の写真30
山口県下松市大字末武上戎町400 花岡八幡宮の写真31
山口県下松市大字末武上戎町400 花岡八幡宮の写真32
山口県下松市大字末武上戎町400 花岡八幡宮の写真33
 4.0

花岡八幡宮  (はなおかはちまんぐう)


山口県下松市大字末武上戎町400

みんなの御朱印

花岡八幡宮の御朱印1
53
むらまささん
2023年12月19日 00:00
花岡八幡宮の御朱印2
63
けいちゃんさん
2022年12月24日 09:11
花岡八幡宮の御朱印3
58
ジョージ。さん
2022年4月23日 00:00

花岡八幡宮の御朱印4
65
ピースさん
2021年10月17日 04:02
花岡八幡宮の御朱印5
63
ka-kunさん
2021年9月26日 00:00
花岡八幡宮の御朱印6
55
ラルゴ観光企画、観光バス事業部さん
2021年5月1日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

むらまささん
★★★★★ 参拝日:2023年12月19日 00:00
駐車場:あり 御朱印:社務所で頂くことができます。 その他:駐車場がありますが、道が少し狭いので軽自動車またはコンパクトカーで行くのが良いかと思います。境内はとても広く、住宅街ですが静かな雰囲気です。
じゃすてぃさん
★★★ 参拝日:2020年11月4日 15:10
県社。 鳥居参道は南側。 社号標から続く石畳の参道はいい雰囲気です。 駐車場は境内東側からアクセスになりますが、案内板が掲示されており、分かりやすいです。 宇佐神宮からご勧請。 多宝塔は室町時代のもので、国指定重要文化財。 神仏混淆の雰囲気が残ります。 境内は楼門、拝殿、ご本殿と立派でした。

nonoさん
参拝日:2025年1月4日 15:23

nonoさん
参拝日:2024年1月6日 15:02

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 山口県下松市大字末武上戎町400
五畿八道
令制国
山陽道 周防
アクセス JR岩徳線周防花岡 徒歩4分
御朱印授与時間
電話番号 0833-44-8570
FAX番号 0833-41-9156
公式サイトURL
御祭神 【第一座】
誉田別尊(ほむだわけのみこと)

【第二座】
市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
田心姫命(たごりひめのみこと)
多岐都姫命(たぎつひめのみこと)

【第三座】
息長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)
創建・建立 和銅2年(西暦709年)
旧社格 県社
由来 【参道階段上り口掲示】花岡八幡宮
御祭神は、誉田別尊(ホムダワケノミコト・応神天皇)姫大神(市杵島姫命・イチキシマヒメノミコト、田心姫命・タゴリヒメノミコト、湍津姫命・タギツヒメノミコト)息長足姫命(オキナガタラシヒメノミコト・神功皇后)の三座五柱で、第43代元明天皇の和同2年(709年)豊前国宇佐(ブゼンノクニウサ)八幡宮の御分霊を勧請されたと伝えられる。
鎮座以来、重源上人(チョウゲンショウニン)による社殿の再建をはじめ、大内、陶、毛利歴世の崇敬あつい、都濃宰判(ツノサイバン)(※)の惣社(ソウジャ)であり、境内にある多宝塔は、神仏習合の様子を今に伝えている。
鎮守の森に囲まれた豪壮な社殿には、岩瀬長五郎の彫刻や、従一位近衛忠煕興卿(コノエタダヒロキョウ)による「永寿嘉福(エイジュカフク)」の扁額が掲げられ、寛政(カンセイ)時代の町並みや風俗を示す「祭礼図絵馬」や豊臣家御朱印状を含む古文書類、日本一の大太刀などが所蔵されている。
※宰判(さいばん)とは、当時の代官の管轄する地域を指します。
     下松市  下松市観光協会
神社・お寺情報
例祭日 10月17日 例祭
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】matsuyoshi49
【 最終 更新日時】2020/10/10 14:02:38
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

秋葉神社(諏訪神社 境内)  金刀比羅神社・八坂神社(諏訪神社 境内)  神社  三峯神社  牛頭天王神社  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  福富稲荷神社(天孫神社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  産屋神社  庚申塔(川井田の畑の石造物)  戸隠社・春日社  忠魂碑(国分寺公園)  寛保元年庚申塔  北野地蔵  光耀山照見寺  坂元神社  諏訪神社(北口本宮冨士浅間神社)  桜堂  宮戸弁天  三嶋神社  天王神社/紅葉狩社格納庫  喜多神社  みなとみらい勝利神社  神門(尾山神社 境内)  建町地蔵尊  禊之宮  普門寺  淡嶋神社  鐘楼  多宝塔  庚申塔(武蔵府中ル・シーニュ前)  讃良石仏(讃良寺跡)  白菊稲荷大明神(鎌達稲荷神社境内摂社)  愛宕神社(愛宕の常夜燈)  天手長男神社  大地主黒竜大神社(横堤八幡神社境内社)  神社(イトマンスイミングスクール内)  水神宮  弁天社(谷保天満宮境内社)  御井社・祓戸社(露天神社境内社)  庚申塔(密蔵院前)  愛宕神社·金毘羅神社(糀谷八幡宮境内)  真光寺 支坊  下山古峯神社  八幡宮  浅間神社  中川稲荷大明神(千代田稲荷神社境内社)  鶴ヶ久保辨財天  地蔵尊  上野熊野座神社  ふくろうのお社(久富稲荷神社境内)  高石庚申塔  アヒル神社  神呪庚申塔  八坂神社  撫龍(田無神社)  乙姫子安河原観音  松帆恵比寿神社  庚申塔・御嶽山大口眞神(青梅橋)  御井神・水波能売神(小平神明宮境内社)  民安稲荷大明神(小川寺境内社)  稲荷神社(平家の郷 小平館)  井上神社(身曾岐神社)  日野宮大権現 庚申塔(日野宮神社 境内社)  細宇納間天神社  御室八十八ヶ所霊場  一心院  讃王神社  道祖神(大和市深見台)  天龍大御神(父龍)  稲荷大明神  琴平神社  御鍬神社  松尾明神境内社  愛宕神社・祇園神社・川伯神社・天満神社・大山祇神社・貴船神社  成田不動明王堂  三柱乃大神(柳森神社・富士講関係石碑群)  熊野神社  浄土金剛宗 天聖院  合祀社(須賀神社境内)  雨社(八神社 境内社)  大国兎宮(三輪神社境内社)  唐船峡 川上神社(京田湧水)  沖田笠間稲荷神社  龍神池(龍神社境内)  御嶽山岩戸神社(稲荷大明神境内)  稲荷神社  瑠璃光寺 奥の院  神社  神社(シルバーハウス前)  神社  石割社  水神社(西目)  保食神社(荒木)  保食神社(佐手久)  合祀社(雷電神社境内)  稲荷大明神  西国三十三所堂  笠間稲荷(二ツ宮神社境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)