山口県下関市一の宮住吉1-11-1 住吉神社(住吉荒魂本宮)の写真1
山口県下関市一の宮住吉1-11-1 住吉神社(住吉荒魂本宮)の写真2
山口県下関市一の宮住吉1-11-1 住吉神社(住吉荒魂本宮)の写真3
山口県下関市一の宮住吉1-11-1 住吉神社(住吉荒魂本宮)の写真4
山口県下関市一の宮住吉1-11-1 住吉神社(住吉荒魂本宮)の写真5
山口県下関市一の宮住吉1-11-1 住吉神社(住吉荒魂本宮)の写真6
山口県下関市一の宮住吉1-11-1 住吉神社(住吉荒魂本宮)の写真7
山口県下関市一の宮住吉1-11-1 住吉神社(住吉荒魂本宮)の写真8
山口県下関市一の宮住吉1-11-1 住吉神社(住吉荒魂本宮)の写真9
山口県下関市一の宮住吉1-11-1 住吉神社(住吉荒魂本宮)の写真10
山口県下関市一の宮住吉1-11-1 住吉神社(住吉荒魂本宮)の写真11
山口県下関市一の宮住吉1-11-1 住吉神社(住吉荒魂本宮)の写真12
山口県下関市一の宮住吉1-11-1 住吉神社(住吉荒魂本宮)の写真13
山口県下関市一の宮住吉1-11-1 住吉神社(住吉荒魂本宮)の写真14
山口県下関市一の宮住吉1-11-1 住吉神社(住吉荒魂本宮)の写真15
 4.3

住吉神社(住吉荒魂本宮)  (すみよしじんじゃ(すみよしあらたまほんぐう))


山口県下関市一の宮住吉1-11-1

みんなの御朱印

住吉神社(住吉荒魂本宮)の御朱印1
2
ポップさん
2025年6月27日 16:00
住吉神社(住吉荒魂本宮)の御朱印2
8
mmかずやmmさん
2025年5月5日 12:35
住吉神社(住吉荒魂本宮)の御朱印3
6
KUMIKOさん
2025年5月5日 10:48

住吉神社(住吉荒魂本宮)の御朱印4
65
変なおじさんさん
2025年2月18日 00:00
住吉神社(住吉荒魂本宮)の御朱印5
13
てんさん
2025年1月24日 08:00
住吉神社(住吉荒魂本宮)の御朱印6
36
こまいぬおさん
2024年9月29日 12:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

住吉神社(住吉荒魂本宮)の参拝記録1
4
223
のぶちゃんさん
★★★★ 参拝日:2017年8月11日 00:00

じぇりーさん
★★★★★ 参拝日:2017年11月21日 00:00
奥にある稲荷神社の周りの大楠は必見

こまいぬおさん
★★★★★ 参拝日:2024年9月29日 12:00
大阪、博多にある住吉大社とあわせて日本三大住吉のひとつ。九間流造の本殿は国宝、拝殿は毛利元就公寄進、大楠は武内宿禰命のお手植えなど全てがすごい神社。御祭神 住吉大神[スミヨシノオオカミ]。歴史の重みを感じる良いものを見させて頂き感動しました!
村長さん
参拝日:2024年2月14日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 山口県下関市一の宮住吉1-11-1
五畿八道
令制国
山陽道 長門
アクセス JR山陽本線新下関 徒歩12分
御朱印授与時間
電話番号 083-256-2656
FAX番号 083-256-8309
公式サイトURL
御祭神 【第一殿】
住吉大神(すみよしのおおかみ)
〔底筒男命・ソコツツオノミコト〕
〔中筒男命・ナカツツオノミコト〕
〔表筒男命・ウワツツオノミコト〕

【第二殿】
応神天皇(おうじんてんのう)
〔八幡大神・ハチマンオオカミ〕

【第三殿】
武内宿祢命(たけうちすくねのみこと)
〔高良明神・コウラミョウジン〕

【第四殿】
神功皇后(じんぐうこうごう)
〔息長帯比売神・オキナガタラシヒメノカミ〕

【第五殿】
建御名方命(たけみなかたのみこと)
〔諏訪明神・スワミョウジン〕
創建・建立 仲哀天皇9年(西暦200年)
旧社格 官幣中社
由来 【頒布-リーフレット】住吉荒魂本宮
国宝 長門国一宮 住吉神社
御由来
 住吉の大神は、神代の昔、伊邪那岐命(イザナギノミコト)が黄泉国(ヨミノクニ)(死の世界)から帰って穢(ケガレ)を清められた時出現された神であります。
 仲哀(チュウアイ)天皇の9年(200年)神功皇后(ジングウコウゴウ)さまが三韓征討のとき再び現れ、「吾和魂(ワガニギタマ)は玉身(ミミ)の寿命(ミイノチ)を守り、荒魂(アラミタマ)は軍船(イクサノフネ)を導かん」との御教示により大神を守り神として進軍いたし、その神助により交戦することなく戦勝いたしました。
この神恩に感謝し、神功皇后さまはこの地に祠を建てて、住吉大神の荒魂をおまつりになったのが住吉神社の起こりであります。
 爾来、長門の国一の宮と仰がれ、明治4年(1871年)社格が制定されては官幣中社に列せられました。
 荒魂・和魂とは、古代、神霊は荒魂と和魂という二つの霊魂により成り立つと考えられていました。
荒魂(アラミタマ)は、人間生活促進のため、勇猛果敢に活動する御魂をいいます。
和魂(ニギミタマ)は、穏和で徳を備え、平和をもたらす御魂をいいます。
神社・お寺情報 延喜式名神大社、長門国一宮、別表神社(神社本庁)
例祭日 12月15日 例祭
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】matsuyoshi49
【 最終 更新日時】2021/11/23 21:37:46
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲荷神社  高澤神社  大水上社  千代杉神社  乙女八幡神社  皿倉山ケーブルカー神社  愛宕神社  白山神社  稲荷神社  豊国七福神  神社  十一面観音堂  正一位稲荷大明神  長尾山 弥勒寺  大滝神社お仮宿  稲荷神社  田脇日吉神社  三峯神社・稲荷神社(仲町氷川神社境内社)  稲荷神社(パークサイドコーポ内)  福禄寿(千住七福神・河原町稲荷境内社)  石宮稲荷大明神  山之神(玉置神社境内社)  三柱神社(玉置神社摂社)  山の神(三之公)  文殊社  福徳稲荷神社  十二神社  宝集山 世尊寺  河原田神社  八坂神社  星宮神社  外旭川神社  都波岐奈加等神社  大陽稲荷神社  三峯神社  用賀本村稲荷神社  開山堂  愛染堂  東光寺  諏訪神社、市杵島姫神社、秋葉神社、八坂神社  伏見神宝神社口  千住富士(千住神社境内)  末社(稲荷神社)千住神社境内社  稲荷大明神(千住神社境内社)  千本鳥居  外拝殿  手水舎  楼門  二番鳥居  官幣大社稲荷神社  藤尾社  熊野社  大将軍神社  大宮妙見神社  城久山広称寺  道祖神・馬頭観音(藤沢市石川)  不動堂  庚申塔(藤沢市大庭)  清水寺  寳聚山西福寺  阿弥陀堂  香林寺  東薬師堂  善行神社  おりひめ神社  大六天社  秋葉神社  東司  十三重塔  鐘楼  日下門  大願寺  豊武稲荷神社  大願寺  剣神社  水神宮  清光寺  八幡山地蔵尊  大阪稲荷山神社  薬師神社  毘沙門堂  恵比須神社(越峠荒神社境内社)  大岩大神  交通安全地蔵尊  吉岡稲荷社  恵比須神社  玉尾稲荷神社  正木稲荷神社  厳島神社  常磐樹神社  八雲神社  愛宕山空善院観正寺  不動堂  神流山善明寺  阿弥陀堂  慈源山圓通院平安寺  浄法寺  白幡神社  稲荷神社  稲荷神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)