愛媛県今治市大三島町宮浦3327 大山祇神社(伊予国一宮)の写真1
愛媛県今治市大三島町宮浦3327 大山祇神社(伊予国一宮)の写真2
愛媛県今治市大三島町宮浦3327 大山祇神社(伊予国一宮)の写真3
愛媛県今治市大三島町宮浦3327 大山祇神社(伊予国一宮)の写真4
愛媛県今治市大三島町宮浦3327 大山祇神社(伊予国一宮)の写真5
愛媛県今治市大三島町宮浦3327 大山祇神社(伊予国一宮)の写真6
愛媛県今治市大三島町宮浦3327 大山祇神社(伊予国一宮)の写真7
愛媛県今治市大三島町宮浦3327 大山祇神社(伊予国一宮)の写真8
 4.3

大山祇神社(伊予国一宮)  (おおやまづみじんじゃ)


愛媛県今治市大三島町宮浦3327

みんなの御朱印

大山祇神社(伊予国一宮)の御朱印1
10
tsukabbさん
2025年6月1日 00:00
大山祇神社(伊予国一宮)の御朱印2
9
はとさん
2025年5月15日 00:00
大山祇神社(伊予国一宮)の御朱印3
31
テッチンさん
2025年4月27日 00:00

大山祇神社(伊予国一宮)の御朱印4
12
山ちゃん195さん
2025年4月21日 11:00
大山祇神社(伊予国一宮)の御朱印5
48
ぽん太さん
2025年2月22日 00:00
大山祇神社(伊予国一宮)の御朱印6
4
うーさんさん
2025年2月21日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

大山祇神社(伊予国一宮)の参拝記録1
4
152
天地悠久さん
参拝日:2019年1月9日 00:00
大山積神が当地に降臨してきたのは仁徳天皇の御宇。百済国から摂津国の御嶋(三島鴨神社が有力)を経て当地に。境内から弥生時代の遺跡が見つかるなど、大山積神降臨以前から当地に鎮まる神が坐したと考えるべきかと思います。能因法師も大山積神ではなく別の神に雨乞いをしています。 1134年に全国的に起こった大洪水で、大山祇神社の名声が一気に上がり翌年に下津社と上津社が御垣内に創建されました。おそらくその神が元々鎮まっていた神かと。そこでは高龗神と雷神がそれぞれ祀られますが、時代を考慮すると高龗神という創作される前のこと、龍神でしょうか。御神体山(元々は安神山かと思います)には大蛇がいるとされ、それが「龍神」「雷神」の原型かと思われます。
大山祇神社(伊予国一宮)の参拝記録2
3
156
のぶちゃんさん
参拝日:2016年10月4日 00:00


のとゆささん
参拝日:2025年2月23日 18:10

クロッキー717さん
参拝日:2024年3月17日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 愛媛県今治市大三島町宮浦3327
五畿八道
令制国
南海道 伊予
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 0897-82-0032
FAX番号 0897-82-0019
公式サイトURL http://www.ooyamazumi.net/annai.html
御祭神 大山積神(おほやまつみのかみ)
創建・建立 推古天皇2年(594年、飛鳥時代)
旧社格
由来  瀬戸内海のほぼ中央、芸予諸島の中心をなす大三島は、平成11年5月全通した愛媛県今治市と広島県尾道市の間を10本の橋で結ぶ「せとうち・しまなみ海道」拠点の島であり、瀬戸内海国立公園のなかでも景勝の地として知られる。  大山祇神社は島の西側宮浦に位置し、国指定天然記念物楠群に覆われた境内に鎮座している。「三島宮御鎮座本縁」によれば、はじめ島の東側にあたる瀬戸にまつられたが、のち現在の大三島町宮浦字榊山一番耕地に大宝元年から霊亀二年まで首尾十六年をかけて大造営をなし、養老三年四月二十日正遷座が行われたと記されている。天孫瓊々杵尊の皇妃として迎えられた木花開耶姫命の父にあたる大山積神は、皇室第一の外戚として日本の建国に大功をあらわし、全国津々浦々にその分社が祀られている。  大正4年11月10日、四国唯一の国幣大社に昇格するのも右の由緒によるものである。古来日本総鎮守として尊称せられ、三蹟の一人藤原佐理が、日本総鎮守大山積大明神と揮毫奉納した神額は、国の重要文化財に指定され大切に保存されている。  伊予風土記に「御島(みしま)に坐す。神の名は大山積・・・」と見える当社は、延喜式神名帳にも大山積神社と記されるが、土地の人々は三島明神、または大三島さんと呼んで崇め、記録にも残されている。古事記に「山ノ神、名は大山津見神」とあり、日本書紀には「山の神等を山祗と号す」と、そして伊予風土記に「大山積の神、一名を和多志の大神」とあって、山神である一方海神・渡航神としての神徳を兼備、鉱山・林業は無論のこと農業神として、さらに瀬戸内海を航海する人々の篤い信仰を集めてきた。悠久の歴史にあって、75代崇徳院に雷神と高龗神が増祀されたことがあるが、やがて康治元年8月下津社が、久安3年6月上津社が創建されると、上津社に雷神が下津社に高龗神が遷されて本社は大山積神一座の元姿になる。尚、これ以降本社・上津社・下津社の三社をもって汎く大山積神社と崇めまつる信仰となり今日に及んでいる。  現今、官国幣社の制は廃せられたが、全国10326社の大山積神をまつる総本社として、日本一の甲冑・刀剣を所蔵する神社として、四季を通じ多数の崇敬者、拝観者が訪れる。  なお当社ではご祭神名「大山積神」、神社名「大山祇神社」として積と祇を書き分けている。
神社・お寺情報 式内社 大山積神社 名神大 の比定社
伊豫國一宮
[現在] 別表神社
例祭日
神紋・寺紋 折敷に縮み三文字
更新情報 【 最終 更新者】直樹25
【 最終 更新日時】2024/09/22 15:08:35
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

神社  十一面観音堂  文殊社  開山堂  愛染堂  楼門  道祖神・馬頭観音(藤沢市石川)  不動堂  東薬師堂  善行神社  十三重塔  八幡山地蔵尊  薬師堂  道祖神(上鶴間本町四丁目)  びくとりぃ神社  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  北野地蔵  木曽呂堂  野栗神社  圓宗擁護天  岡山行者堂  稲荷大明神(誉田八幡神社 境内社)  山之神社  神護龍神社(龍神さまの開運堂内)  山神宮(芳川神社境内)  合祀社(堀川戎神社)  松水神社  三峯神社  稲荷神社(渋谷区本町)  日枝神社(小作田稲荷神社境内)  小御岳神社遥拝祠(北口本宮冨士浅間神社境内社)  福地八幡社(北口本宮冨士浅間神社境内社)  大師堂(新町天神社境内社)  第六天稲荷社  清玄坊神社  天神社  末廣神社  稲荷神社  霊山観音 愛染明王堂  オートバイ神社(吉田神社境内)  医王山心王院  富山神社  加布田天神社  相之川辨天社(日枝神社境内)  玉壺山慈眼寺  三田豊川稲荷神社  恵比寿社(飯笠山神社拝殿内)  鈴鹿神社  八幡宮(白山神社)  明治神宮 奉献葡萄酒樽  明治神宮 一の鳥居  諏訪神社(山口神社境内社)  御神馬社(熊野神社境内)  前平神社  秋葉神社  大神宮(飯香岡八幡宮境内社)  手力雄神社(溝咋神社境内)  御堂山観音堂  御嶽神社  正一位稲荷大明神  愛宕神社  八坂神社(八幡神社境内)  大乗殿  飛騨国分寺 三重塔  匠神社  金毘羅宮(八坂神社内)  大杉神社(大神神社境内)  神宮(大神神社境内)  稲荷神社  鳴雷神社(春日大社末社)  護国神社(鎌形八幡神社境内社)  上野原稲荷神社  武智居稲荷大神  塩釜神社  なんじゃもんじゃ稲荷(鴻神社境内)  八幡社・三峰神社・雷電社(草加神社境内)  正一位稲荷大明神(中八幡宮境内)  薬師寺 鐘楼  八海神社  靑蓮山道香院  稲荷神社(深志神社境内社)  茶臼山稲荷神社(堀越神社境内社)  福地神社  鬼林稲荷神社(熊野大神社境内社)  神明神社  成福山 大昌寺(仮設)  西郷斎宮  稲荷神社  八幡神社  北野天満神社  福神社(須賀神社)  弘興山光照寺  熊ノ平神社  稲荷神社(内間木神社境内社)  御岳神社(柚木)  冠正稲荷大明王  春日神社(郡山八幡神社境内社)  大草観音寺  阪下茂畑稲荷神社(三尾神社)  傘堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)