福岡県宗像市田島2331 宗像大社(辺津宮)の写真1
福岡県宗像市田島2331 宗像大社(辺津宮)の写真2
福岡県宗像市田島2331 宗像大社(辺津宮)の写真3
福岡県宗像市田島2331 宗像大社(辺津宮)の写真4
 4.6

宗像大社(辺津宮)  (むなかたたいしゃ(へつぐう))


福岡県宗像市田島2331

みんなの御朱印

宗像大社(辺津宮)の御朱印1
7
tsukabbさん
2025年11月1日 00:00
宗像大社(辺津宮)の御朱印2
13
みこりんさん
2025年11月1日 00:00
宗像大社(辺津宮)の御朱印3
23
ドラゴンさん
2025年10月10日 00:00

宗像大社(辺津宮)の御朱印4
29
きまぐれ食堂さん
2025年10月5日 00:00
宗像大社(辺津宮)の御朱印5
18
人間魚雷さん
2025年9月30日 12:07
宗像大社(辺津宮)の御朱印6
19
ハマスターマンさん
2025年9月30日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

宗像大社(辺津宮)の参拝記録1
5
314
のぶちゃんさん
★★★★★ 参拝日:2019年5月1日 09:30
令和元年 そして一日の月例祭 いいお詣りができました。
宗像大社(辺津宮)の参拝記録2
2
292
のりとくさん
参拝日:2018年2月3日 00:00


宗像大社(辺津宮)の参拝記録3
2
273
カツさん
★★★★ 参拝日:2017年9月13日 00:00

宗像大社(辺津宮)の参拝記録4
2
313
天地悠久さん
参拝日:2016年1月7日 00:00
宗像三女神の謎は深く、なかなか突き詰めるまでには至らないですね…。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福岡県宗像市田島2331
五畿八道
令制国
西海道 筑前
アクセス JR鹿児島本線東郷 徒歩53分
御朱印授与時間 9:00〜17:00
電話番号 0940-62-1311
FAX番号 0940-62-1315
公式サイトURL http://www.munakata-taisha.or.jp/
御祭神 市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)
創建・建立 不詳
旧社格 官幣大社
由来 ここ宗像の地は、中国大陸や朝鮮半島に最も近く、外国との貿易や進んだ文化を受け入れる窓口として、重要な位置にありました。 日本最古の歴史書といわれる「日本書紀」には、「歴代天皇のまつりごとを助け、丁重な祭祀を受けられよ」との 神勅(しんちょく)(天照大神のお言葉)により、三女神がこの宗像の地に降りられ、おまつりされるようになったことが記されています。
神の島~沖ノ島について~
沖津宮がおまつりされている沖ノ島は、九州と朝鮮半島とを結ぶ玄界灘のほぼ中央にあります。また、女性はこの島には渡れず、今でも古代からの風習をそのまま守り続けている神の島でもあります。この島からは、鏡、勾玉、金製の指輪など、約十万点にのぼる貴重な宝物が見つかり、そのうち八万点が国宝に指定されました。これらの宝物は国家の繁栄と海上交通の安全を祈るために、神様にお供えされたものです。その内容や遺跡の規模の大きさなどからも、沖ノ島は「海の正倉院」ともいわれています。この神宝は、辺津宮にある神宝館(しんぽうかん)に所蔵、展示されております。
道主貴~あらゆる道を司る最高神~
宗像大社は、またのお名前を「道主貴(みちぬしのむち)」と申し上げます。
「貴(むち)」とは最も高貴な神に贈られる尊称で、「日本書紀」には宗像三女神が「道主貴(みちぬしのむち)」、すなわち国民のあらゆる道をお導きになる最も尊い神として崇敬を受けたことが記されています。
道主貴(宗像三女神)以外には、伊勢神宮の大日靈貴(おおひるめのむち)(※天照大神)、出雲大社の大己貴(おおなむち)(※大国主命)のみですので、宗像三女神が皇室をはじめ、人々からいかに厚い崇敬を受けていたかがうかがえます。 また、ここ宗像の地は中国大陸や朝鮮半島に最も近く、外国との貿易や進んだ文化を受け入れる窓口として、重要な位置にあり、「古事記」「日本書紀」によれば、三女神は天照大神と素戔嗚尊の誓約のもとに誕生し、天照大神の神勅によって、この大陸との交通の要路にあたる「海北道中(かいほくどうちゅう)」(宗像より朝鮮半島に向かう古代海路)に降臨されました。 当大社には二千数百年前に交通安全のためにお供えされた、人形(ひとがた)、馬形、舟形といわれる石製の形代(かたしろ)(実物に代わるもの)が、現在国宝として保存されていますが、これは古代より、「道の神様」としての篤い信仰を集めていたことを表しています。 鉄道が敷かれるようになると鉄道関係の人々が、自動車交通が発達すると車を運転される人々が、安全運転を誓ってご参拝になられていました。 このように、宗像大社は、交通安全の守護神として人々から篤く崇敬されています。
神社・お寺情報 延喜式名神大社
別表神社
摂末社:24社ある
※御神木は裏紋に使われ、表紋は皇室の御紋である十六菊花紋を勅許を受けて使用していのだそう。
【御朱印】宗像大社(祈願殿みて)300円、中津宮・沖津宮・七夕限定(中津宮遙拝所にて)各300円、オリジナル御朱印帳1,500円、宗像の海と三女神の御朱印帳(御朱印込)2,000円
例祭日 4月1日 春季大祭(氏子奉幣・主基地方風俗舞・浦安舞) 10月2日 秋季大祭例祭(郡内神職奉幣・氏子奉幣・翁舞奉奏)
神紋・寺紋 〈表紋〉十六菊  〈裏紋〉樽の木の葉と実
更新情報 【 最終 更新者】三毛猫
【 最終 更新日時】2022/01/09 23:27:30
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

黒野天神社  百度石(駒繋神社境内)  庚申塔(駒繋神社境内)  妙涌寺  大国主命(駒繋神社・陸稲の藤蔵糯横)  御嶽神社・榛名神社・三峯神社三社合殿(駒繋神社境内社)  久根神社 山神社  三峯社 摂末社(熱海來宮神社境内)  白山神社  正一位稲荷大明神  宣霊社  高森新田稲荷神社  天神宮  金刀比羅神社  時打山 醫王院 観音堂  稲荷神社    稲荷神社  武州 御嶽神社  淡島神社  見付愛宕神社  権現神社  厳島神社  八坂神社  高伯神社  被官稲荷神社  水無神社奥宮  緑光山永観院  日比田薬師堂  白瀧不動堂  矢負地蔵  八祖大師  舎心ヶ嶽  九所明神  毘沙門堂  栂尾山  稲荷神社  爪彫薬師堂  佛谷山  横山稲荷神社  二ツ宮の青面金剛  船岡堂  稲荷神社  経ヶ森  川越 熊野神社  星ヶ森  石鉄山 龍泉寺  圓明寺奥の院  神社  西林寺奥之院 杖の渕  権現山 石鉄寺  伏見稲荷神社  鷺宮神社  保寿寺庵  白羽神社  風穴庵  庚申塔・石碑  薬師堂  地蔵寺堂  湯船山  明神八幡神社  釈迦堂  誓願寺庵  帆柱権現山神社  鷹見神社 上宮(十二宮)  海庭庵  本堂  眼力大明神  岩倉稲荷大明神  峯之山庵  佛ヶ滝  木下庵  一ノ谷庵  楠霊庵  大師堂  清滝山  岡ノ坊  当浜庵  堀越庵  洞雲山  王子神社  隼山  日吉神社  崎野神社  旭嶽神社  観音堂  西照庵  五峯山大同寺梅松院  観音堂  薬師堂  庚申堂  向庵  古江庵  碁石山  拝師神社  鑿井水神社  加摩羅神社  御茶屋稲荷神社  会下門  真然堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)