宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸1073-1 天岩戸神社西本宮の写真1
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸1073-1 天岩戸神社西本宮の写真2
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸1073-1 天岩戸神社西本宮の写真3
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸1073-1 天岩戸神社西本宮の写真4
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸1073-1 天岩戸神社西本宮の写真5
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸1073-1 天岩戸神社西本宮の写真6
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸1073-1 天岩戸神社西本宮の写真7
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸1073-1 天岩戸神社西本宮の写真8
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸1073-1 天岩戸神社西本宮の写真9
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸1073-1 天岩戸神社西本宮の写真10
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸1073-1 天岩戸神社西本宮の写真11
 4.5

天岩戸神社西本宮  (あまのいわとじんじゃにしほんぐう)


宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸1073-1

みんなの御朱印

天岩戸神社西本宮の御朱印1
1
けんくんさん
2025年4月26日 00:00
天岩戸神社西本宮の御朱印2
2
ねこひめさん
2025年4月10日 16:31
天岩戸神社西本宮の御朱印3
3
きよし16さん
2025年3月30日 21:29

天岩戸神社西本宮の御朱印4
5
さくらさん
2025年3月16日 10:13
天岩戸神社西本宮の御朱印5
5
れもんさん
2025年2月28日 00:00
天岩戸神社西本宮の御朱印6
23
雪月さん
2025年2月3日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

天岩戸神社西本宮の参拝記録1
5
190
ふわとろオムライスさん
★★★★★ 参拝日:2014年3月21日 00:00
天安河原は人が足を踏み入れてはいけない場所のような気がしました。
天岩戸神社西本宮の参拝記録2
3
148
のぶちゃんさん
★★★★ 参拝日:2019年12月29日 14:08


TOSHIさん
★★★★★ 参拝日:2019年8月12日 10:20

天岩戸神社西本宮の参拝記録4
2
259
TOSHIさん
★★★★★ 参拝日:2018年6月3日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸1073-1
五畿八道
令制国
西海道 日向
アクセス
御朱印授与時間 8:30〜17:00
電話番号 0982-74-8239
FAX番号 0982-74-8911
公式サイトURL http://amanoiwato-jinja.jp/smarts/index/0/
御祭神 天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)
別名 大日霎尊(おおひるめのみこと)
手力男命(たちからをのみこと)
天細女命(あめのうづめのみこと)
外五柱
創建・建立 不詳
旧社格 村社、別表神社
由来 古事記(こじき)、日本書紀(にほんしょき)等に皇祖天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)は御弟素盞鳴尊(すさのおのみこと)を御避け遊ばして暫く天岩戸(あまのいわと)へ御籠り遊ばされた事を記して居ますが、当神社は其の霊蹟天岩戸(あまのいわと)を斎ひ奉る神社です。 

境内社殿の背後断崖の中腹に御窟あり天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)籠らせ給ひし処と伝へ、古より其の御神域を御神体としてお祭り致して居ります。 

社殿は東本宮(ひがしほんぐう)と天岩戸(あまのいわと)直拝の西本宮(にしほんぐう)と岩戸川(いわとがわ)の渓谷を挟み相対して御鎮座ましますが東本宮(ひがしほんぐう)関係の昌泰(しょうたい)年間の記録に天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)、天岩戸(あまのいわと)より御出ましの節、思兼神(おもいかねのかみ)其の御手を取りて東本宮(ひがしほんぐう)の土地に御造営の御社殿へ御鎮りを願ったと記してあります。

弘仁壬辰三歳中秋には三田井(みたい)候の遠祖、大神大太惟基(おおかみたゆうこれもと)公霊夢に恐惶して頽廃せる社殿を再興し深く其神明を崇敬したと申します。 

又神社に由縁の舞楽として岩戸神楽(いわとかぐら)三十三番の古雅なる手振を宮司社家代々伝へ氏子達習ひ伝へて祭典に奉奏する外、毎年十一月下旬より二月初旬にかけ、各集落において、民家に〆かざりして終夜舞続け黎明に及びて岩戸開(いわとびら)きと称するを舞納むる慣習があります。

住時名士の此の地を訪ふ者も多く寛政の奇士高山彦九郎(たかやまひこくろう)の参詣紀行あり薩摩の歌人八田知紀(はったとものり)礼参し、水戸の烈土井上主人義秀(いのうえもんどよしひで)等八名参籠して俳句「落つるには 手もなきものよ 蝸牛(かたつむり)」を残して居ます。

又大宝の昔京都神祇宮卜部朝臣(うらべあそん)参拝の記録あり相当古くより中央に認られて居た事が考えられます。
皇室の崇敬も厚く秩父宮殿下、秩父宮妃殿下、高松宮殿下、三笠宮殿下、朝香宮殿下、常陸宮(義宮)殿下を始め皇族、侍従の代参等、度々の御参拝がありました。
神社・お寺情報 《天安河原宮》
天照皇大神、天岩戸へ御籠り遊ばれた時に、八百萬神は天安河原へ神集神議りになった事を古事記等に記してありますが、天岩戸神社より500メートル川上の此の天安河原は其の御相談の場所であると伝へます。此の河原の一角に「仰慕窟(ぎょうぼがいわや)」と称し間口40メートル、奥行30メートルの大洞窟があり、全国から願事がかなうとの信仰があります。

《天岩戸》
御神体の天岩戸の洞窟は、西本宮から谷を挟んで反対の壁の中腹にあります。西本宮拝殿の裏側に天岩戸が見える天岩戸遥拝所があり、神職がご案内というかたちでお連れ致しております。(公式HPより)

【御朱印】
初穂料:4種類(天岩戸神社・天安河原宮・兼務神社)各300円、御朱印帳4種類 各1,000円
例祭日 春季大祭(西本宮祭) 5月2~3日 天岩戸神楽祭り 11月3日
神紋・寺紋 十六八重菊
更新情報 【 最終 更新者】かつ丸
【 最終 更新日時】2022/07/03 11:04:34
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

招魂祭殿  八幡宮  浅間神社  お種の社(多鯰ガ池弁天宮内)  地蔵尊堂(多鯰ガ池弁天宮内)  旧社(多鯰ガ池弁天宮内)  奉安殿(多鯰ガ池弁天宮内)  神石神社  塩竃神社  若宮神社  仲之町子守地蔵尊  松本稲荷神社  玉造戎神社  八阪神社地車庫  八阪神社神馬舎  遥拝所  北向地蔵尊  白龍王大神  八立龍王大明神  熊鷹稲荷社  遥拝所  落幡神社  地神社  龍神社  弁財天  猿田彦大神  金山神社  白島山 大倉寺  豊國神社  神社  准胝観世音菩薩  三峰神社  多鯰ヶ池弁天宮(お種弁天)  高倉地蔵尊  正一位長福稲荷大明神  愛宕神社  天狗神社  神明神社  稲荷社  稲荷神社  富士浅間神社  稲荷神社  山神社  森稲荷大神社  大山祇神社  西森稲荷  小山稲荷  神社  稲荷神社  向森稲荷  川上神社(南宮神社境内社)  赤倉稲荷神社  中川稲荷大明神(千代田稲荷神社境内社)  飯縄大権現  鶴ヶ久保辨財天  野沢庚申塔  地蔵尊  松尾神社  星宮神社  金刀比羅社ほか4社  和上地蔵尊  地蔵尊  地蔵尊  櫻翁稲荷大明神  地蔵尊  地蔵尊  権現神社  花尾神社  大山神社  美恵火山神社  徳躰神社  岳乃神神社  菅尾大名神社  嶋崎神社  部田見ハ社宮  福岡神社  六龍神社  金刀比羅神社  鹿島宮神社  天照皇太神宮  池田の地蔵堂  横島熊野坐神社  粟島神社  地蔵堂  薬師堂  地蔵尊  美保ゑびす宮(白雲大社 境内社)  切幹稲荷神社  月宮(白雲神社 境内社)  弁天神社(氷川神社境内)  稲荷神社(氷川神社境内)  三峯神社(氷川神社境内)  秋葉神社(天満神社境内)  砂取稲荷(二重登録)  城山神社  櫻株稲荷大明神  地蔵堂  西大野八幡神社  市杵島社(本折日吉神社境内社)  慈愛地蔵尊 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)