みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
鹿児島県日置市伊集院町下谷口1871 |
五畿八道 令制国 |
西海道 薩摩 |
アクセス |
JR鹿児島本線伊集院 徒歩5分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
建御名方命(タケミナカタノミコト)八坂刀賣命(ヤサカトメノミコト) |
創建・建立 |
|
旧社格 |
村社 |
由来 |
島津家九代忠国公の代(永正年間)、信州諏訪の神主中島宮内少輔は兄弟不和になり、諏訪の神体を奉護して薩州へ下向してきたという。大守忠国公は殊の外崇敬され麓に勧請し、六十町余りを寄進された。以後、代々藩主も崇敬し、伊集院の宗廟として七月二十八日の祭礼は噯より代参があり斎行されていた。明治五年四月村社に列せられてからも変ることなく祭祀は厳修された。一説には、宮内少輔が奉護してきた御神体は初め石谷へ勧請し、のち伊集院大隅守熈久(忠国公の女婿で当時伊集院を領していた)の代に現在地に遷座されたとも云い、また勧請の年を永正三年とする説など諸説あってはっきりしないが、島津の祖忠久公が入国の際各地に勧請した諏訪神社の一社と思われる。中世、社前では犬追物が行われ、犬之馬場と呼ばれて近くに地頭仮屋があった。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
七月二十八日 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】Y.1966.S
【
最終
更新日時】2021/09/22 21:40:33
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。