みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
★ 参拝日:2021年7月16日 00:00
暫く御朱印は対応しない旨の貼り紙。
★★★ 参拝日:2015年1月12日 00:00
円福寺(飯沼観音・坂東三十三箇所第27番札所)に隣接する神社
参拝日:2025年8月16日 00:00
参拝日:2025年6月8日 11:48
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 | 千葉県銚子市馬場町173番地 |
| 五畿八道 令制国 |
東海道 下総 |
| アクセス | |
| 御朱印授与時間 | |
| 電話番号 | 0479-22-0934 |
| FAX番号 | |
| 公式サイトURL | https://www.chokojinja.info/ |
| 御祭神 | 闇淤加美神、級津彦神、級津姫神、菅原道真公、火遇突智神 |
| 創建・建立 | |
| 旧社格 | 郷社 |
| 由来 | 旧称を竜造権現といい、養老年間の創建。銚子発祥の祖神であり、歴代領主の祈願社として崇敬された。江戸時代に至り、初代領主松平外記「権現免」と称する。祭祀田を寄進され、寛文2年松平外記忠宜・松平図書頭より石鳥居を奉献された。明治2年に銚港神社と改称。同6年郷社に列した。
境内掲示板 銚港神社略記 御祭神 主神 闇淤加美神(水の神様) 相殿 級津彦神(風祭大明神とも稱する) 級津姫神(風の神様) 配祀 菅原道真公(文教の神様) 火遇突智神(火の神様) 鎮座地 千葉県銚子市馬場町一番地の一 舊稱を龍蔵権現と白し、遠く養老年間の創建と伝へられます。銚子発祥の祖神にして歴代領主の祈願社として尊崇せられ、篤き信仰は江戸に迄及んでおりました。徳川時代に至り初代の領主松平外記殿より新生村権現免と稱する田地を寄進せられ、寛文二年には従五位下松平外記忠宜朝臣より、安政四年には松平圖書頭より、それぞれ石鳥居が奉献されてをります。又次代の領主松平右京亮より年々祭祀料が供進されてをりました。 社頭に現存する石造一對の大高麗狗は、名人石工常三郎の彫刻にして之は文化四年に江戸本小田原町の魚問屋より奉納されたものであります。 明治二年正月、銚港神社と改名、明治六年八月に飯沼村、新生村、荒野村、今宮村、松本村、本城村、長塚村の総氏神として郷社に列せられました。爾来銚子の発展隆昌に伴ひ神威いよいよ昂く昭和二十年県社昇格の内意を得たのでありましたが、其の年七月二十日戦災を蒙り悉く烏有に歸しました。昭和二十九年九月復興奉賛会を組織し、廣く氏子崇敬者の協賛を求め、昭和三十二年六月に竣工致し、現在に致ってをります。 銚港神社祭禮 歳旦祭 元旦 節分祭 二月三日(閏二月四日) 建國記念祭 二月十一日 例祭 八月 一日 神事祭 十月十三日 新嘗祭 十一月二十三日 金刀比羅宮祭 一月十日・五月十日・九月十日 |
| 神社・お寺情報 | |
| 例祭日 | 旧 06/09 |
| 神紋・寺紋 |
未登録
|
| 更新情報 | 【
最終
更新者】thonglor17 【 最終 更新日時】2024/04/29 04:47:50 |





未登録

近くの神社・お寺


神社日別アクセスランキング
浦幌神社
茂岩神社
毘沙門天社(和田八幡宮境内社



新着・更新寺社情報
神社・お寺ニュース

