滋賀県甲賀市水口町宮の前3-14 水口神社の写真1
滋賀県甲賀市水口町宮の前3-14 水口神社の写真2
 3.7

水口神社  (みなくちじんじゃ)


滋賀県甲賀市水口町宮の前3-14

みんなの御朱印

水口神社の御朱印1
32
JAMさん
2025年1月5日 21:18
水口神社の御朱印2
81
かまちゃんさん
2024年5月5日 21:12
水口神社の御朱印3
68
雅さん
2023年7月2日 00:00

水口神社の御朱印4
96
二代目無宿さん
2023年2月22日 00:00
水口神社の御朱印5
86
たくさんさん
2023年1月8日 20:31
水口神社の御朱印6
80
pugさん
2022年8月27日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

水口神社の参拝記録1
1
144
リタさん
参拝日:2020年1月20日 06:26

JAMさん
★★★★ 参拝日:2025年1月5日 00:00


みさとさん
参拝日:2025年1月1日 19:55

syoさん
★★★ 参拝日:2024年7月10日 18:35

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 滋賀県甲賀市水口町宮の前3-14
五畿八道
令制国
東山道 近江
アクセス 近江鉄道本線水口城南 徒歩2分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 大水口宿祢命 〔配祀神〕大己貴命
創建・建立
旧社格 県社
由来 社伝によれば御祭神の大水口宿祢命は饒速日の命六世出石心大臣の御子で、出石心大臣の命の御母は淡海川枯姫である。淡海川枯姫は川枯首阿目加伎?命四世の孫阿自夷沙比止命の後であって川枯神社に祀る。大水口宿祢命は母方の縁に依り此の地に居住されたものと思われる。土地の開拓の神として人々の崇敬が篤い。当社は延喜式内の旧社であって神名帳にある甲賀郡八座の一つである。本社の境内は往古は東西三十町南北二十五町を所有していたが永禄年間にその大半を官没され、天正年間に至り社領を失ない、わずかに五十六間四方を残したという。寛文三年六月代官小堀仁右衛門が水口へ赴任の時郷民に命じて再建させ、明年五月に至って竣工した。元禄十年拝殿の補修、正徳二年六月下野国壬生城主の加藤和泉守嘉矩が水口へ入城、本社の荒廃を嘆じて町民に造営をさせ、享保十四年九月遷宮を行ない、同十九年修復を加える。延宝の頃よりの旱魃の時雨乞祭を行なう。その時藩主の参拝又は代参があった。明治元年九月聖上、御東幸の時勅使を差遣せられる。明治二十七年六月十四日境内を拡張し社殿の造営に着手し、同三十年四月竣工、これが現在の社殿である。
神社・お寺情報 延喜式内社 近江国甲賀郡 水口神社
例祭日 4月 20日 水口曳山祭 享保20年(1735)に初めて曳山が出され、この時は9基が巡行して、藩邸(加藤家2万5千石)にくり出し、賑わつたと伝えられている。 その後曳山は一町ごとに建造され、最高時は32基を数えたが、現在は16基存在する。二層露店式人形屋台の構造を持ち、屋上にはダシと呼ばれる作り物を載せるが、毎回趣向をこらして出来を競う。19日は宵宮祭、20日は巡行・神輿渡御などが行われる。
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】じゃすてぃ
【 最終 更新日時】2019/11/22 23:36:59
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

御神像 赤城山と大百足(赤城神社)  葵神社 東照宮(赤城神社 境内社)  八耳神社(赤城神社 境内社)  八幡神社御旅所  愛宕神社  神代杉(玉置神社 境内)  乾徳山 汾陽寺  御神木 青龍木(田無神社)  御神木 白龍木(田無神社)  御神木 黒龍木(田無神社)  羽山神社  神社  福一満星辻神社  正一位福榮稲荷神社  正一位立身稲荷神社  勇島神社  神武社(玉置神社 境内)  若宮社(玉置神社 境内)  諏訪社  八坂社 諏訪社 合殿  手水舎 白龍の水(田無神社)  御奉納 九頭龍(田無神社 参集殿)  赤龍神(田無神社)  諏訪社  赤沼唐松神社  高龗神社  鹿嶋神社  馬口労町稲荷神社  金刀比羅神社  稲荷神社  上亀ノ町稲荷神社  日乃庭縁起神社  大野諏訪神社  諏訪社  鐘木神社  諏訪宮  番匠神社(土崎神明社)  禊之宮  普門寺  八坂神社  嵯峨 薬師寺本堂  大師堂  毘沙門堂  多宝塔  明王堂  鐘楼  聖天堂  表門  根子岳神社  文字庚申塔(京所通)  石神社  諏訪宮  須賀神社  諏訪神社  神明宮  水神社(松戸神社境内)  稲荷大明神(浅間神社境内)  諏訪神宮  開市神社  神明宮  瀧澤神社  天祖若宮八幡宮境内社(本殿左側)  石宮神社(北野天神社境内)  新山宮(多岐神社境内社)  松駄久神社  お種の社(多鯰ガ池弁天宮内)  地神社  猿田彦大神  大山祇神社  川上神社(南宮神社境内社)  稲荷宮  城山神社  足水神社  竹永稲荷神社  高松天神  一本松稲荷神社  瀧池弁財天  最魂稲荷大善神  水神様  弁財天(太上神社 境内)  厳島神社  地蔵尊  西福寺薬師堂  瀧桜神宮  厄除稲荷社(前鳥神社境内社)  神社  朱鷺神社  白旗神社  山神社  萬徳院釈迦寺 小室寺院  富士守稲荷社(北口本宮富士浅間神社 境内社)  正一位西山稲荷神社  知恩院古門  久太郎水神社  富熊地神社  天満宮(熊野神社境内)  天満神社(榎原神社境内末社)  星宮神社  八幡宮神社  織姫神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)