みんなの御朱印
28
御坂美琴推しさん
2021年11月6日 00:00
52
あきら氏さん
2021年4月18日 22:57
38
rorexgtrさん
2019年8月12日 16:24
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
滋賀県犬上郡甲良町尼子1 |
五畿八道 令制国 |
東山道 近江 |
アクセス |
近江鉄道本線尼子 徒歩9分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
竹内宿禰命 〔配祀神〕田心姫命 湍津姫命 市杵嶋姫命 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
郷社 |
由来 |
主祭神の鎮座は社記によると、筑後国の高良大社より勧請されたものといわれるが、その年代は不詳である。又相殿の三女神については、「社伝」によれば、「納胸形君徳善女尼子姫」 此尼子娘後に斯所に住玉ひて三女神を祭り給ひし」とあり、また社記に「治暦年中より甲良荘の総社と成りける」とあることから治暦以前に勧請されたもので、その頃から甲良荘33ヶ村の総社として厚く信仰されていた。降って徳川三代将軍家光の時、本殿以下諸殿の造宮がなされている。元禄14年には「正一位松宮大明神との宗源宣旨があり、『淡海国木間攫巻二』にも「正一位松宮大明神」と見え、明治までは甲良大明神、又松宮大明神と称していた。明治5年甲良神社と改称し村社に加列し次いで明治16年郷社に昇格、この年本殿以下を新築し大正15年拝殿竣工、続いて社務所の新築等社頭は整備された。旧本殿は仮殿の目的で本殿西側に移築し保存した。これが現存する「重要文化財甲良神社権殿」である。この権殿は寛永11年の造営で、社殿の彫刻等に室町期の作風を伝えるものとして大正4年文部省より特別保護建造物に指定された。昭和25年より1ヶ年の工期をもって全面解体修理を行い面目を一新、更に昭和53年3月防災施設を完備し現在に至っている。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】天地悠久
【
最終
更新日時】2020/12/04 05:40:57
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。