みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 |
滋賀県長浜市湯次町16 |
五畿八道 令制国 |
東山道 近江 |
| アクセス |
JR北陸本線虎姫 徒歩29分 |
| 御朱印授与時間 |
|
| 電話番号 |
|
| FAX番号 |
|
| 公式サイトURL |
|
| 御祭神 |
建御名方命 瀬織津比咩命 〔配祀神〕弓月王 |
| 創建・建立 |
|
| 旧社格 |
|
| 由来 |
安康天皇元年勧請、建御名方命、社領圭田29束3毛田、雄略天皇2年勧請、瀬織津比咩命社領圭田34束3毛を奉づ、神家、巫戸ありと日本総国風土記にある。式内社であって湯次宮と称し浅井郡13郷の総社として尊信篤かったが、時代の変遷により現在は1村の産土神となった。これより先天亀天正の兵火で焼失した本宮仮建立に当り、天正3年13郷よりの取集米石の送り状が社蔵されている。天保3年脇江城主栗原新兵衛が村中へ名字を贈った証文の宛名に湯次郷とある。慶長7年社地6反7畝13歩が除地となり、寛永21年新検地で古来の社地田畑6反3畝25歩が年貢地となる。寛政6年には神祗官統領神祇伯王から湯次大明神の額を賜り白川殿からは額字の添状が送られている。明治9年村社に列し同41年神饌幣帛料供進指定となった。 |
| 神社・お寺情報 |
|
| 例祭日 |
4月 11日 |
| 神紋・寺紋 |
未登録
|
| 更新情報 |
【
最終
更新者】nnchann
【
最終
更新日時】2021/08/07 18:43:57
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。